ブログ

令和7(2025)年度

4月30日(水)学校感染症罹患者状況

4月30日(水)現在の学校感染症罹患者は1名です。

下記の表を御覧ください。

  感染症名 人数(名)
小学部 新型コロナウイルス感染症
中学部    
高等部    

引き続き、感染症予防に御協力よろしくお願いいたします。

栃木県感染症情報センターによりますと、

県北地区で、伝染性紅斑(りんご病)が警報レベルで流行、

A群溶血性レンサ球菌咽頭炎(溶連菌感染症)、インフルエンザが流行しています。御注意ください。

校内でも、風邪や咳で欠席している児童生徒も増えてきています。

季節の変わり目にさしかかる時季となりますので、基本的な感染症予防(手洗い、うがい、室内の換気、必要に応じて手指消毒等)をお願いいたします。

また、咳が出ている児童生徒につきましては、集団感染症予防のためのマスク着用を推奨しています。お手数おかけしますが、ご協力よろしくお願いいたします。

 

身体計測を実施しています

身体計測を実施していますにっこり

15日火曜日の高等部よりはじまり、

明日24日木曜日の小学部で最終日です笑う

 

身長・体重・聴力・視力の測定を行いました喜ぶ・デレ

 

【身長】

「身長を測っている小学部6年生星

「背が大きくなったねぇにっこり

「先生より大きくなっちゃったね興奮・ヤッター!」 

と、よく話しかけられていますピース

 

【体重】

上履きと靴下を脱いで数字が止まるように

自分もピタッと止まりますにっこり

 

こちらは重複課程Ⅰのお友達の体重測定星

最初に車椅子(バギー)を大きな体重計に乗せた状態で

0.0㎏になるように設定しておきますひらめき

 次にお友達が乗った状態で体重計ににっこり

 すると、出た数値が体重の数値だけになり、体重が測れるというわけです了解

 

【聴力】

聴力測定はピーという音がきこえているかどうかを測定します星

 ピーという音がきこえたらボタンを押したのを確認して判断する子もいればにっこり

ピーとならしているときとそうでないときとの表情や反応で聞こえているか測定者が判断する子もいますにっこり

 

【視力】

視力は先生が出した影のイラストカードがなんの絵かわかるかで

見えているかを判断しますにっこり

 イラストが小さくなって

隣にいる先生に

”これかこれだと思うんだけど

どっちだと思う?”

といった様子で2枚のカードを見せるかわいらしい場面もハート

 「せんせい、みえないんだよ~ ニヒヒ

という先生の返事もすてきでしたキラキラ

 

「ちょうちょでしょ!ちがうよほくそ笑む・ニヤリズコー興奮・ヤッター!

と自分自身でツッコミを入れながら楽しんでいる女の子もいました興奮・ヤッター!

 ランドルト環に挑戦したお友達もいました期待・ワクワク

先生の手元のボタンで画面が切り替わり

手に持っているC

画面のCの向きと同じにしますにっこり

みんなこのCを向きを変えるのに

くるくるまわすのが運転をしているようで

大好きですキラキラ

バスの運転手さんに見立てたり

”マリオカート”に見立てたりして嬉しそうでした喜ぶ・デレ

 

視力聴力を含めた身体計測は毎年4月に行いますが、

こども達の検査を受ける姿を見ると

「昨年はこうだったけど

今年はこうできているね」

という成長を感じる機会にもなっています興奮・ヤッター!

4月23日(水)学校感染症罹患者状況

4月23日(水)現在の学校感染症罹患者は1名です。

下記の表を御覧ください。

  感染症名 人数(名)
小学部    
中学部 溶連菌感染症
高等部    

引き続き、感染症予防に御協力よろしくお願いいたします。

また、咳が出ている児童生徒につきましては、集団感染症予防のためのマスク着用を推奨しています。お手数おかけしますが、ご協力よろしくお願いいたします。

県内で百日咳の感染が広がっています!

栃木県感染症情報センターを確認したところ、県内で百日咳が流行しているとのことです。

さらに、県北地区での報告数が多く、年齢は14歳以下の若年層が多いそうです。

詳細は、栃木県HPのページを御覧ください。https://www.pref.tochigi.lg.jp/e60/tidc/topics/pertussis.html

 

予防方法としては、

○五種混合ワクチン(ジフテリア、破傷風、百日咳、ポリオ、ヒブの混合ワクチン)が定期予防接種となっています。乳児が百日咳に感染すると重症化しやすいため、接種可能月齢になったらできるだけ早めに予防接種を受けてください。

○飛沫・接触感染予防として、手洗いや咳エチケット等の一般的な感染対策を心がけてください。

また、早期の抗菌薬投与は症状を軽減できるため、周囲で百日咳の流行があり、咳症状が見られる場合には早めに医療機関を受診しましょう。

なお、学校保健安全法では、『特有の咳が消失するまで又は5日間の適正な抗菌性物質製剤による治療が終了するまで出席停止』となっています。

4月21日(月)学校感染症罹患者状況

4月21日(月)現在の学校感染症罹患者は0名です。

引き続き、感染症予防に御協力よろしくお願いいたします。

栃木県感染症情報センターによりますと、

県北地区で伝染性紅斑(りんご病)が警報レベルで流行しています。

また、A群溶血性レンサ球菌咽頭炎(溶連菌感染症)、感染性胃腸炎、RSウイルス感染症、インフルエンザ、水痘(水ぼうそう)が流行していますので、御注意ください。

 

また、咳が出ている児童生徒につきましては、集団感染症予防のためのマスク着用を推奨しています。お手数おかけしますが、ご協力よろしくお願いいたします。

4月18日(金)学校感染症罹患者状況

4月18日(金)現在の学校感染症罹患者は1名です。

下記の表を御覧ください。

    人数(名)
小学部    
中学部    
高等部 インフルエンザ

引き続き、感染症予防に御協力よろしくお願いいたします。

また、咳が出ている児童生徒につきましては、集団感染症予防のためのマスク着用を推奨しています。お手数おかけしますが、ご協力よろしくお願いいたします。

4月17日(木)学校感染症罹患者状況

4月17日(木)現在の学校感染症罹患者は、1名です。

下記の表を御覧ください。

  感染症名 人数(名)
小学部    
中学部    
高等部 インフルエンザ

引き続き、感染症予防に御協力よろしくお願いいたします。

また、咳が出ている児童生徒につきましては、集団感染症予防のためのマスク着用を推奨しています。お手数おかけしますが、ご協力よろしくお願いいたします。

4月16日(水)学校感染症罹患者状況

4月16日(水)現在の学校感染症罹患者は1名です。

下記の表を御覧ください。

  感染症名 人数(名)
小学部    
中学部    
高等部 インフルエンザ

引き続き、感染症予防に御協力よろしくお願いいたします。

 

また、咳が出ている児童生徒につきましては、集団感染症予防のためのマスク着用を推奨しています。お手数おかけしますが、ご協力よろしくお願いいたします。

4月15日(火)学校感染症罹患状況

4月15日(火)現在の学校感染症罹患者は2名です。

下記の表を御覧ください。

  感染症名 人数(名)
小学部 溶連菌感染症
中学部    
高等部 インフルエンザ

引き続き、感染症予防に御協力よろしくお願いいたします。

また、咳が出ている児童生徒につきましては、集団感染症予防のためのマスク着用を推奨しています。お手数おかけしますが、ご協力よろしくお願いいたします。

こびとのくつやさん【グラウンド整備】

昨年度の先輩の活動を引き継ぎ、今年度も高等部生徒が自主的に校内を整備してくれています。

ここ数日の雨で、グラウンドに水たまりができ、凸凹でした。

2名の生徒が、朝からグラウンド整備をしてくれました。

こびとのくつやさんのおかげで、朝のランニングもいつも以上にスピードアップした生徒が多かったです。

グラウンドは、原則車両侵入禁止です。車が侵入するとすぐに轍ができてしまいますので、行事等でやむを得ず駐車場と使用する以外は侵入しないよう御協力をお願いいたします。

ブログ

令和6(2024)年度

いちごをいただきました!

 2月19日(水)にJAなすのの方々が来校され、その日に収穫された新鮮ないちごを贈呈していただきました。

 早速、2月20日(木)の給食で提供され、みんなでおいしくいただきました。甘くておいしいいちごを食べ、ビタミンCをしっかり摂り、風邪やインフルエンザに負けないように学校生活を過ごしていきたいと思います。

 JAなすのの方々、毎年おいしいいちごをありがとうございます。

 

第2回学校登録ボランティア「こんぺいとう」連絡会

2月15日(土)に本校会議室にて、第2回学校登録ボランティア「こんぺいとう」連絡会が開催されました。

連絡会では、15名のボランティアの皆様に御参加いただき、今年度の活動報告や次年度のボランティア活動に向けての協議を行いました。協議においては、たくさんの意見交換ができ、有意義な時間となりました。

 

 

みかんをいただきました!

 12月20日(金)に下永田社会福祉協議会の皆様が来校され、みかんを贈呈していただきました。

 早速、12月23日(月)と24日(火)の給食で提供され、おいしくいただきました。風邪やインフルエンザに負けないようビタミンCをしっかり摂ることができました。

 下永田社会福祉協議会の皆様、毎年おいしいみかんをありがとうございます。

【みかんをたくさんいただきました】

 

【児童生徒代表お礼の言葉】

 

【みかん型のお礼状を渡しました】

2学期のサービス担当者会議 実施報告

 2学期も相談支援専門員からの依頼を受けて、本校を会場にサービス担当者会議を実施しました。

 

 保護者等、担当職員、児童生徒が通う社会福祉施設の職員、相談支援専門員が集まり、対象となる児童生徒の様子を共有したり、今後のよりよい支援について話し合うことができました。

 

 

ちょうちょうとトンボの衣装~ボランティア活動~

 10月1日に投稿された『ボランティア活動~衣装作り~』の記事の詳細ですキラキラ

 

 なとくフェスティバルのステージ発表の衣装作りをボランティアさんにお手伝いしていただきましたにっこり

 

 まずは・・・ちょうちょうキラキラ

 

 

 

つづいて・・・トンボ!!!キラキラ

 

 とっても、かわいくて・・・みんな大喜びでした笑う

 

当日はどちらも羽をひらひらキラキラさせて、すてきな発表になりました!!!

 

 ありがとうございました笑う

 

大きなテディベアの名前を募集中

 「那須テディベア・ミュージアム」から贈呈された大きなテディベアの名前を募集しています笑う

 

 こちらは小学部3年生の投票の様子ですキラキラ

 

 

くま〇ん←〇のなかに、自分で好きな平仮名を入れて、名前をつけましたキラキラ

 

くまつん、くますん、くまとん、くまるん、くまちん、くまやん・・・子どもたちからたくさんのアイディアが!!!!笑うキラキラ

 

 

「どうか、ぼくのなまえが・・・」星

 

 

名前が決まったら、またお知らせしますにっこり

 

テディベアを贈呈していただきました!

 テディベアの誕生日10月27日にあわせて、「那須テディベアミュージアム」の職員の方が10月29日(火)に来校し、テディベア贈呈式が行われました。

 本校でのテディベア贈呈式は、今回で28度目の実施となりました。

 今年度の新入生・転入生には、かわいいテディベアとクッキーを、学校には大きなテディベアをいただきました。

 大きなテディベアの名前は、これから児童生徒全員で決めていく予定です。 

 決定しましたら、HPに載せる予定ですので、楽しみにお待ちください。

 長きにわたり、本校の児童生徒へ温かい御支援をいただき、ありがとうございます。

 

ときわ交流を行いました!

 10月17日(木)に下永田社会福祉協議会の方々と中学部1年生が体育館で交流会を行いました。一緒にボッチャを行い、楽しい時間となりました。

「ボッチャ」

「生徒代表お礼の言葉」

 

 

中学部・高等部の作業製品が展示されました

 10月12日(土)に道の駅那須与一の郷で開催された「第27回大田原市福祉ふれあいまつり」と10月13日(日)に大山公民館で開催された「第31回大山コミュニティまつり」において中学部・高等部の作業製品が展示されました。

 地域の方々に本校の教育活動について、広く啓発できた機会となりました。

 

「第27回大田原市福祉ふれあいまつり」

「第31回大山コミュニティまつり」

大山コミュニティまつりに参加しました

 10/13(日)に大山公民館で開催された『大山コミュニティまつり』に高等部の音楽部が参加してきました。

 本番が近づくにつれて、緊張している様子が見られましたが、一人ひとり台詞や演奏を精一杯頑張りました。人前で発表する機会がなかなか無いので、良い機会となりました。

 発表を見に来てくださった方々、ありがとうございました。