令和7(2025)年度
10月10日(金)学校感染症罹患者状況
10月10日現在の学校感染症罹患は1名です。
下記の表を御覧ください。
感染症名 | 人数(名) | |
小学部 | 溶連菌感染症 | 1 |
中学部 | ||
高等部 |
引き続き、感染症予防に御協力よろしくお願いいたします。
第2回ボランティアスクール 報告パート2
9月20日(土)に、第2回目のボランティアスクールが行われました。第2回目は、本校職員による説明の後に、2班に分かれ車椅子とボッチャの体験を行いました。
車椅子の体験では、車椅子に乗車し、介助される側の体験や、車椅子を押して、介助する側の体験、自分一人で操作する自走を体験しました。
車椅子使用時の注意事項を確認中
がたがた道は、乗っているほうも、押すほうも大変です。
介助する側と、介助される側の体験をしました。
自走では、ちょっとした段差を昇るのも大変でした。
スロープを下るのは、気持ちよかった?怖かった?
スロープを昇るのは大変
10月6日(月)学校感染症罹患者状況
10月6日(月)の学校感染症罹患者は0名です。
引き続き、感染症予防に御協力よろしくお願いいたします。
9月29日(月)学校感染症罹患者状況
9月29日(月)現在の学校感染症罹患者は0名です。
引き続き、感染症予防に御協力よろしくお願いいたします。
9月22日(月)学校感染症罹患者状況
9月22日(月)現在の学校感染症罹患者は0名です。
引き続き、感染症予防に御協力よろしくお願いいたします。
また、栃木県感染症情報センターによりますと、
インフルエンザの定点当たり報告数が1.02と、流行開始の目安である1.00を超えたため、インフルエンザ流行入りしたとのことです。
現在、インフルエンザ罹患者の6割が0~9歳の患者とのことなので、御注意ください。
その他にも県北地区において、
伝染性紅斑(りんご病)、A群溶血性レンサ球菌咽頭炎(溶連菌感染症)が警報レベルで流行、RSウイルス感染症、ヘルパンギーナが流行しているそうです。
インフルエンザも流行入りし、感染症が流行する季節に近づいてきました。季節の変わり目で寒暖差も大きくなってくるため、体調管理をしながら基本的な感染症予防(手洗い、うがい、部屋の換気、手が洗えない場合の手指消毒等)を行ってください。
9月16日(火)学校感染症罹患者状況
9月16日現在の学校感染症罹患者は0名です。
引き続き、感染症予防に御協力よろしくお願いいたします。
9月12日(金)学校感染症罹患者状況
9月12日現在の学校感染症罹患者は1名です。
下記の表を御覧ください。
感染症名 | 人数(名) | |
小学部 | ||
中学部 | ||
高等部 | 新型コロナウィルス感染症 | 1 |
引き続き、感染症予防に御協力よろしくお願いいたします。
読み聞かせボランティア「にじの会」9月
今月も「にじの会」のみなさんが来てくださいました。
9月の本は「みんなでんしゃ」「まどのむこうのくだものなあに?」「しりとりのだいすきなおうさま」「おめんです2」でした。
小学部の子どもたちは「まどのむこうのくだものなあに?」では小さな窓の中のくだものをみんなで予想して当てたり、「おめんです2」ではお面を被っている動物が何かを予想して当てたりしてとても盛り上がりました!
ありがとうございました。10月も楽しみにしています。次回は10月23日(木)を予定しています。
9月11日(木)学校感染症罹患者状況
9月11日現在の学校感染症罹患者は1名です。
下記の表を御覧ください。
感染症名 | 人数(名) | |
小学部 | ||
中学部 | ||
高等部 | 新型コロナウィルス感染症 | 1 |
引き続き、感染症予防に御協力よろしくお願いいたします。
9月10日(水)学校感染症罹患者状況
9月10日(水)現在の学校感染症罹患者は1名です。
下記の表を御覧ください。
感染症名 | 人数(名) | |
小学部 | ||
中学部 | ||
高等部 | 新型コロナウイルス感染症 |
1 |
引き続き、感染予防に御協力よろしくお願いいたします。
令和6(2024)年度
いちごをいただきました!
2月19日(水)にJAなすのの方々が来校され、その日に収穫された新鮮ないちごを贈呈していただきました。
早速、2月20日(木)の給食で提供され、みんなでおいしくいただきました。甘くておいしいいちごを食べ、ビタミンCをしっかり摂り、風邪やインフルエンザに負けないように学校生活を過ごしていきたいと思います。
JAなすのの方々、毎年おいしいいちごをありがとうございます。
第2回学校登録ボランティア「こんぺいとう」連絡会
2月15日(土)に本校会議室にて、第2回学校登録ボランティア「こんぺいとう」連絡会が開催されました。
連絡会では、15名のボランティアの皆様に御参加いただき、今年度の活動報告や次年度のボランティア活動に向けての協議を行いました。協議においては、たくさんの意見交換ができ、有意義な時間となりました。
みかんをいただきました!
12月20日(金)に下永田社会福祉協議会の皆様が来校され、みかんを贈呈していただきました。
早速、12月23日(月)と24日(火)の給食で提供され、おいしくいただきました。風邪やインフルエンザに負けないようビタミンCをしっかり摂ることができました。
下永田社会福祉協議会の皆様、毎年おいしいみかんをありがとうございます。
【みかんをたくさんいただきました】
【児童生徒代表お礼の言葉】
【みかん型のお礼状を渡しました】
2学期のサービス担当者会議 実施報告
2学期も相談支援専門員からの依頼を受けて、本校を会場にサービス担当者会議を実施しました。
保護者等、担当職員、児童生徒が通う社会福祉施設の職員、相談支援専門員が集まり、対象となる児童生徒の様子を共有したり、今後のよりよい支援について話し合うことができました。
ちょうちょうとトンボの衣装~ボランティア活動~
10月1日に投稿された『ボランティア活動~衣装作り~』の記事の詳細です
なとくフェスティバルのステージ発表の衣装作りをボランティアさんにお手伝いしていただきました
まずは・・・ちょうちょう
つづいて・・・トンボ!!!
とっても、かわいくて・・・みんな大喜びでした
当日はどちらも羽をひらひらさせて、すてきな発表になりました!!!
ありがとうございました
大きなテディベアの名前を募集中
「那須テディベア・ミュージアム」から贈呈された大きなテディベアの名前を募集しています
こちらは小学部3年生の投票の様子です
くま〇ん←〇のなかに、自分で好きな平仮名を入れて、名前をつけました
くまつん、くますん、くまとん、くまるん、くまちん、くまやん・・・子どもたちからたくさんのアイディアが!!!!
「どうか、ぼくのなまえが・・・」
名前が決まったら、またお知らせします
テディベアを贈呈していただきました!
テディベアの誕生日10月27日にあわせて、「那須テディベアミュージアム」の職員の方が10月29日(火)に来校し、テディベア贈呈式が行われました。
本校でのテディベア贈呈式は、今回で28度目の実施となりました。
今年度の新入生・転入生には、かわいいテディベアとクッキーを、学校には大きなテディベアをいただきました。
大きなテディベアの名前は、これから児童生徒全員で決めていく予定です。
決定しましたら、HPに載せる予定ですので、楽しみにお待ちください。
長きにわたり、本校の児童生徒へ温かい御支援をいただき、ありがとうございます。
ときわ交流を行いました!
10月17日(木)に下永田社会福祉協議会の方々と中学部1年生が体育館で交流会を行いました。一緒にボッチャを行い、楽しい時間となりました。
「ボッチャ」
「生徒代表お礼の言葉」
中学部・高等部の作業製品が展示されました
10月12日(土)に道の駅那須与一の郷で開催された「第27回大田原市福祉ふれあいまつり」と10月13日(日)に大山公民館で開催された「第31回大山コミュニティまつり」において中学部・高等部の作業製品が展示されました。
地域の方々に本校の教育活動について、広く啓発できた機会となりました。
「第27回大田原市福祉ふれあいまつり」
「第31回大山コミュニティまつり」
大山コミュニティまつりに参加しました
10/13(日)に大山公民館で開催された『大山コミュニティまつり』に高等部の音楽部が参加してきました。
本番が近づくにつれて、緊張している様子が見られましたが、一人ひとり台詞や演奏を精一杯頑張りました。人前で発表する機会がなかなか無いので、良い機会となりました。
発表を見に来てくださった方々、ありがとうございました。