令和7(2025)年度 活動の様子
避難経路の確認をしました!
4月14日(月)から、なとくスクールハウスを使用した宿泊体験が始まりました。14(月)は宿泊初日ということもあり、なとくスクールハウスでの避難経路の確認をしました。
まず、避難が必要な4つの事柄『地震』『火災』『竜巻』『不審者』について、それぞれ「どのように避難したらいいか」をまとめた図を見ながら避難経路を確認しました。
続いて、実践です。実際に、地震があったときにはどのように対応するかショート訓練を行いました。きちんと避難体勢(だんごむしのポーズ)を取ることができました
最後に、実際に避難する場所を確認しました。宿泊体験中は、写真の「西門前」に避難します。この避難場所を覚えて、万が一災害があったときには安全に避難しましょう。
令和6(2024)年度 寄宿舎の様子
舎食感謝デーを行いました!
舎食感謝デーを行いました!
プレゼントで各舎室ごとにカレンダーを作りました。
とてもかわいいカレンダーになりました。
感謝の手紙は、代表2名に書いてもらいました。
上手に読み上げて、渡すことができました。
第2回宿泊自立学習(女子)を行いました!
2月19日(水)から2月20日(木)にかけて、本校生活訓練棟(なとくスクールハウス)にて、宿泊自立学習を行いました。
事前学習を重ね、寄宿舎生全員が見るホワイトボードに、自分たちの予定を書いてお知らせしながら予定を確認しました。
下校後、必要な荷物を生活訓練棟(なとくスクールハウス)に移動し、買い物へ出かけました。
2人で相談・確認しながら買い物しました。
買い物から戻り、夕食の準備に取りかかります!
お米を研いで、炊飯器をセットし
味噌汁を作るため、豆腐をカット!やわらかい食材なので、慎重に切り進めます
一番楽しみにしていた豚丼!!具材を炒めながら、心はずみます
【夕食】豚丼・みそ汁・いろどり野菜サラダ 完成
夕食の後は、卒業後の生活に向けた学習として裁縫(まつり縫い)学習を行いました。
まつり縫いの練習をしながら、ポケットティッシュケースを作ります!
完成!!!
入浴・洗濯し、洗濯物を干して1日目が終了です!!
2日目は、登校するまでの限られた時間で朝食作り!
今回、献立を考える上で課題とされていた
①レンジを使って簡単にできる工夫をしてみよう
②繰り返し自分で作れると思える調理法を考えよう
の2点から
レンジを使って「しゃぶしゃぶ」を作り
簡単にできる「シャケのホイル蒸し」を作りました!
【朝食】ごはん・みそ汁・納豆・しゃぶしゃぶ・サラダ・シャケのホイル蒸し
朝から豪華な朝食!!本当に頑張りました
今回の学習でも、参加した舎生にとって、不慣れで大変なこともあったと思います。二人とも、時間はかかっても、自分たちでやり遂げることができました!!
今回、1泊2日の宿泊自立学習を成し遂げられたことが、二人の今後の生活の自信につながってくれることを願っています。
今年度最後の避難訓練!
2月17日(月)、避難訓練が実施されました。今回は、地震により発生した火災からの避難を想定した訓練を行いました。さらに、実際の災害はいつどこであるかわからないことから、事前に舎生には告知しないで行っています。
はじめに、地震発生の放送が流れます。今回も、みんな放送をしっかり聞いて、舎室で避難体勢をとることができました
続いての放送で、火災が発生したので、校庭の掲揚台前に避難するよう指示があります。みんな先生の言葉掛けをよく聞いて、安全に避難することができました
一方、先生は避難の指示の放送をしたあと、消防署に通報の電話をします(通報訓練です)。また、防災LINEで舎生、職員の安否確認を報告します
今回で、今年度最後の避難訓練です。災害が起きた時には、今まで行った避難訓練のときのように、先生やまわりにいる人のいうことをよく聞いて、落ち着いて避難できるとよいと思います。
第5回グループ自立学習(コアラグループ)を行いました!
2月12日(水)、延期していたコアラグループの第5回グループ自立学習を行いました。
今回の学習は、「冷凍食品を温めて食べてみよう」ということで、事前に調理してみたい冷凍食品を選び、当日、レンジで調理しました。
参加した舎生たちは、自分がレンジに入れた冷凍食品がどのように調理されていくかレンジの前に張り付いて興味深そうに見つめていました。
最後には、それぞれが調理した品を少しずつ試食してみました。
コアラグループのメンバーは、高等部2年生と3年生で構成されています。今回の学習も舎生一人一人の将来に役立ってくれることを願っています。
第2回宿泊自立学習(男子)を行いました!
2月12日(水)から2月13日(木)にかけて、本校生活訓練棟(なとくスクールハウス)にて、宿泊自立学習を行いました。
今回の宿泊自立学習では、11月に行った第1回宿泊自立学習のことを思い出しながら、1泊2日のスケジュールと献立を考え、当日に臨みました。
下校後、必要な荷物を生活訓練棟(なとくスクールハウス)へ移動し、買い物へ
今回、購入した品物の中には、こんにゃくやさつま揚げといった
今まで舎生があまり購入したことのないものもあり、舎生たちは
自分たちで一生懸命売り場を探しながら買い物しました。
買い物から戻り、少し休憩したら夕食の準備です!
今回、献立を考える上で課題としたのは
①レンジを使って簡単にできる工夫をしてみよう
②繰り返し自分で作れると思える調理法を考えよう
の2点でした。
寄宿舎給食(夕食と朝食)に、自分たちで調理した品を1~2品
足す方法で献立を考えました。
1品目は、レンジで調理する「ジャーマンポテト」
参加した舎生が、以前、学校の調理実習で作ったことがあり、その方法で調理しました。学校で学習したことが、しっかり糧になっていて素晴らしいですね!
参加した舎生たちにとって、こんにゃくを切る経験は初めてで
安全に切れるよう注意・工夫しながら調理しました。
こんにゃくやさつま揚げ、ちくわを切って、鍋で煮込んで
おでんの完成です!!
夕食は、寄宿舎給食に「ジャーマンポテト」(右上)をプラス1品して、いただきました。
夕食後は、学校卒業後の生活に向けての学習として、ネクタイを結ぶ練習をしました。3人それぞれ初めての経験で苦労していましたが、いろいろ試行錯誤して結ぶことができました!
洗濯物を干して、1日目は終了!!
2日目は、朝食にプラス2品!
ソーセージをレンジで手早く調理し、前日に作った「おでん」を温め、いただきました。
今回の宿泊自立学習では、第1回の宿泊自立学習や学校での調理実習など今まで学んできたことが総合的に生きている様子がうかがえました。
参加した3人の舎生は、まもなく卒業を迎えます。今回学んだことも卒業後の生活に生かしてくれたら嬉しいです。
舎内清掃を実施しました!!
今年度最後の舎内清掃を行いました。
普段通る廊下の窓をきれいにしています。
毎日寝泊りしている舎室もきれいにします。
玄関の大きな窓も頑張って拭きました。
年度末も近づき、宿泊できる機会も残りわずかとなってきました。最後まで気持ちよく利用できるように、一生懸命に取り組んでいました。
第5回グループ自立学習を行いました!
2月3日(月)、第5回グループ自立学習を行いました!
パンダグループは、2月に行う宿泊自立学習に向けて、1泊2日のスケジュールや食事はどのようなものを作るかなど考えました。
うさぎグループは、カップスープの作り方を実践学習しました。
やけどに気をつけながら、お湯やポットの扱いについても勉強しました。
くまグループは、みんなで役割分担して、フルーチェを作る学習をしました。
牛乳を入れる、かき混ぜる、器によそるなどたくさんの行程を
一人一人が自分の役割を果たしながらフルーチェを完成させ、
最後は美味しくいただきました。
コアラグループは、この日欠席者が多く、予定していた学習は
別日に延期しました。
せっかくの機会なので、他のグループの学習風景を見学しました。
「すみません。ちょっと質問してもいいですか?」
「これは、何の勉強をしているところですか?」
質問する態度も、とても礼儀正しく、好感がもてました。
今年度のグループ自立学習は、今回が最後となります。
1年間いろいろ学習した内容が1つでも2つでも舎生一人一人の将来で役立ってくれることを期待したいと思います。
安全に避難できました!
1月14日(火)寄宿舎避難訓練が実施されました。今回は、地震により倒壊の危険性のある建物からの避難を想定して訓練を行いました。
はじめに、地震発生の放送が流れます。みんな放送をしっかり聞いて、それぞれの場所で避難体勢をとることができました
続いての放送で、建物倒壊の危険性があるので、校庭の掲揚台前に避難するよう指示があります。みんな先生の言うことをよく聞いて、安全に避難することができました
前日の夜9時過ぎ、宮崎県で大きな地震がありました。地震は、いつどこで起こるかわかりません。訓練で、心の準備がしっかりできるとよいと思います。
歳末お楽しみ会2024 今年もサンタがやってくる!?
12月13日(金)に体育館にて歳末お楽しみ会が行われました。今年度も朝の点呼体操の時間を活用して、歌の練習を行ってきました。
また、余暇時間を活用し、ハンガーを使ってクリスマスリースを作成しました。そのリースをつなげて大きなクリスマスリースを作りました。
下には雪に見立てた綿とイルミネーションで更にきれいに飾られた
巨大リース!
みんなが絶賛していました!!
今年度は親子ゲームとして輪投げを3チーム対抗戦で行いました。
親子ゲームでは始めにトナカイに扮した職員3人組が軽快にゲーム説明を行ってくれました。
職員のコミカルな説明でみんなの気分が更に盛り上がりました!
輪投げはトナカイの頭をモチーフに角に輪をかけるゲームになっています。
実はこのトナカイ、鼻が光ってます!
職人芸ですね!!
3チーム分かれて対抗戦を行いました。入ればみんなで大盛り上がり、はずれればみんなで悔しがる。チームごとに一体感が生まれ、白熱したゲームになりました。
親子で協力して楽しそうにゲームに参加していました!
ゲームが終わるとみんなでクリスマスソングを歌いました。今回は「あわてんぼうのサンタクロース」と「マツケンサンバⅡ」を歌いました。練習のときから盛り上がっていたマツケンサンバⅡ。いざ歌い始まると予想以上に大盛り上がり。保護者等の方や先生方も一緒に楽しく歌ったり、踊ったりしました。
みんなとても楽しそうに歌ったり、踊ったり!
これぞ寄宿舎の歳末お楽しみ会です!!
途中マツケン(自称)と腰元ダンサーが参加してくれました!
クリスマスソングを歌い終わるとどこからか鈴の音が聞こえてきて、サンタクロースがプレゼントを持ってきてくれました。
暗闇から登場!!
みんな大盛り上がりでした!!
サンタからプレゼントをもらうとみんな大喜び!!
大盛況のうちに歳末お楽しみ会が終わりました。ケガ、病気等なくみんなが元気に歳末お楽しみ会を行えたのも、保護者等のみなさまや学校の先生方の御協力があってこそだと思います。また、舎生も歌の練習や式次第作成、司会の練習など頑張った結果であると思います。
みんなで作り上げられた歳末お楽しみ会。現場で直にこの楽しみを共有してもらいたいと感じるほど楽しい会になりました。
このような経験を多くの子どもたちに実感してもらいたいです。
歳末お楽しみメニューが提供されました。
歳末お楽しみ会前夜、普段とは少し雰囲気の違う夕食が提供されましたのでご紹介したいと思います。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
・雪だるま型ライス
・ハッシュドポーク
・マセドアンサラダ
・カブのスープ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
みんな美味しそうに食べていました。
デザートはクリスマスをイメージした
カップデザートです。
翌日に向けて気分が盛り上がる素敵な時間となりました。