寄宿舎紹介

 寄宿舎ってどんなところ? 

 寄宿舎では、遠距離のための通学保障や、集団生活の中で基本的な生活習慣やコミュニケーションを身に付けたいなど、いろいろな目的をもった子どもたちが生活を共にしています。
 そして、家庭を離れた異年齢の集団の中で、寝食を共にする生活を通して次のようなことを身に付けていきます。

 ・ 自分のことは自分でしようとする意欲 
 ・ 自分で考え行動する力 
 ・ 自己主張や自己表現する力
 ・ 仲間と協力していく力 

 

<登校前の活動>
6:30
   
 起床・・・希望した舎生が起床時間にやさしい音楽とともに放送を入れ快い目覚めします。                                
  着替え・  ・  ・ パジャマから私服に着替えます。
 布団の片付け・・・自分でたたんで押し入れに入れます。晴れた日には布団干しも!
 洗顔・歯磨き・・・身だしなみを整えます。
 部屋掃除・・・自分たちの部屋をきれいにします。
7:1  点呼・体操・・・お天気のいい日は外に出て、当番の舎生を中心に元気に点呼・ラオ体操をします。   
7:30   配膳準備・・・当番部屋の舎生が行います。
7:45  朝食・・・食堂でみんな声を合わせて「いただきます!」 
8:15  後片付け、歯磨き
8:50  登校・・・支度ができた舎生から「行ってきま〜す!!」 

<登校後の活動>
14:00        小学部下校
15:15
 中学部生・高等部生下校
 着替え・・・私服に着替え、汚れ物は部屋ごとに洗濯機へ。後は先生におまかせ。
             中には自分で洗濯を干している舎生もいます。
 衣類整理 ・・洗濯した衣類を自分で畳み、タンスに収納します。  
 おやつ・・・今日のおやつは何かな?
 自由時間・・外遊びや室内でゲーム・TVなど、自由に楽しんでいます!

17:00  清掃・・・お風呂場・トイレ・廊下など、自分の生活している場所をきれいにします。
 布団敷き・・自分の布団は自分で敷きます。
 入浴準備・・清潔な下着を用意して準備万端整いました。
17:10   配膳準備・・・当番部屋の舎生が行います。 
17:30  夕食・・・とても豪華でおいしいです!! 


寄宿舎の行事


  舎生クラブ
 ♪みんなで話し合って内容を決めます。ドッヂボールやホットケーキ作りなどを行います。
  季節の行事
   ♪入舎式、七夕会、納涼祭、お月見会、歳末お楽しみ会、お正月お楽しみ会、豆まき集会があります。
  避難訓練

 ♪災害に備えて定期的に実施しています。
 舎内清掃
 ♪窓ふきや床磨きなど、毎日の清掃場所以外ををきれいにします。
 外出学習
 ♪公共施設の利用の仕方を学びます。
 大田原東高校との交流
 ♪高校生のお友達と一緒に壁面作りやゲームなどをして楽しみます。
 寄宿参観
 ♪お父さんやお母さんがみんなの生活の様子を見に来ます。


生活自立支援

 
 卒業後に家庭等で自立した生活が行えるように、個人に合わせて以下のような学習を行っています。
 グループ自立学習
  年度初めに4つのグループ(パンダ、コアラ、うさぎ、くま)中から1つを選び、1年間自立に向けた活動を行います。
  舎室自立活動
  自分の所属している舎室で内容を検討し、外出や調理、身だしなみ等を行います。
  買い物学習
 自分が必要としている物を所持金額内で購入し、会計まで行えることを目的に実施します。またお店まで交通ルールを守って安全に行くことも目的です。
 個人洗濯
 自分の衣類などを自ら洗濯をして干せるようにすることを目的に行います。
 調理実習
 ひとりでメニューを考え、予算内で食材を購入し、ガスコンロや包丁などを使った調理ができることを目的に行います。
 公共交通機関(電車、バス)の利用
 ひとりでスムーズに利用できることを目的に行います。
ブログ
ブログ

令和5(2023)年度 寄宿舎の様子

お別れ会を行ないました!

 2月28日(水)、本校食堂にて、お別れ会を行いました。

 会の前半では、1年間の寄宿舎の思い出を映像で振り返りました。舎生それぞれに、自分や仲の良い友達が映像に出てくると、うれしそうに声をあげてました。

 会の後半では、卒業生一人一人から一言ずつメッセージをいただきました。小学部生から高等部生まで、それぞれが一生懸命に考えたメッセージを伝える様子には胸をうたれました。

 1年の締めくくりにふさわしい素敵な行事になりました。

  

豆まき集会を行いました!

 1月31日(水)に、豆まき集会がありました。

ペープサートで豆まきの由来について学び、自分の頑張りたいことや直したいところを思いながら鬼に向かって、新聞紙で作った豆を投げました。

舎生一人一人が行事を通して自分を見つめなおす良い機会になりました。

 

お正月お楽しみ会を行いました!

 1月10日(水)、お正月お楽しみ会が行われました。生活訓練棟にて、カルタと福笑いを楽しみました。

 福笑いは寄宿舎生が描いた絵で作ったもので、アイマスクをして完成させた顔を見て、たくさんの笑顔がこぼれていました。

 最後に、希望する寄宿舎生は書き初めをしました。各々に好きな言葉を書きました。

 

   

舎内清掃を実施しました

 12月13日(水)に舎内清掃として窓拭きを行いました。

各自の舎室の窓や廊下、学習室の窓をみんなで協力してきれいに拭いていました。それぞれが真剣な表情で取り組むことができました。

 

 

歳末お楽しみ会が行われました!!

 12月8月(金)本校体育館にて、歳末お楽しみ会が行われました。

2学期最後の大きな寄宿舎行事である歳末お楽しみ会には、たくさんの保護者等の皆様、学校の教職員も参加し、久しぶりに盛大に行うことができました。

 親子で楽しめるゲームとして、〇✕ゲームを行ないました。「寄宿舎にあるバランスボールは全部で3つである」という寄宿舎に関するものから「〇〇先生の好きなものは△△である」という知識だけでは分からない問題も出題され、参加者は答えの発表に一喜一憂しながら楽しみました。 

 クリスマスソングを歌い、会は終了・・と思われた瞬間、サプライズでサンタクロースが登場!サンタさんから、素敵なクリスマスプレゼントが届き、大団円で終了することができました。

  

第3回大田原東高校との交流が行われました!

 11月6月(月)本校寄宿舎食堂にて、今年度3回目の大田原東高校との交流及び共同学習が行われました。

 今回は、クリスマスリース作りを行ないました。8枚の折り紙を使って作るクリスマスリース。まずは、折り紙を折って組み合わせ、リースの形を作ります。形ができたら、いろいろな形のシールを貼って完成です。

 作っている最中には、リースの真ん中の穴越しに、友達の顔をのぞく様子が見られるなど、楽しく活動することができました。

  

10月の舎生クラブについて

 10月11日(水)、今年度最後の舎生クラブが行われました。今回の舎生クラブは、体育館で2チームに分かれてユニホックを行いました。全員が一つのボールを追いかけ、夢中になって体育館を走りまわり、良い汗を流すことができました。最後はスペシャルプログラムとして、舎生対職員で行いました。良い汗を流すことができました。とても盛り上がり、笑顔で終わることができました。

 

健康講話を実施しました!!

 本校の学校看護師による手洗いやうがい、マスクの正しい付け方、咳をするときに気を付けることについての講話を行いました。

季節の変わり目や乾燥する時期ですので、気を付けながら生活できるように支援していきます。

    

第2回大田原東高校との交流が行われました!

 9月11月(月)体育館にて、今年度2回目の大田原東高校との交流及び共同学習が行われました。

 今回は、本校の寄宿舎生と大田原東高校の生徒混合で2チームに分かれ、障害者スポーツであるボッチャを楽しみました。

 一人ずつ球を投げる際には、後方にいる同じチームのメンバーから「Mさん、がんばれー!」「Hくん!Hくん!」などと熱い声援が飛び交っていて、一体感を感じました。

 1回、2回と回を重ね、少しずつ親睦が深まっているのが感じられます。次回の交流も楽しみです。

 

 

 

9月の舎生クラブについて

 9月13日(水)に生活訓練棟1階ホールにて、舎生クラブが行われました。今回は、クレープ作りを行いました。

ホットプレートで薄く生地を焼くのに、悪戦苦闘していました。

生クリームやフルーツを、思い思いにデコレーションし、美味しく食べることができました。

 

日誌

令和4(2022)年度 寄宿舎の様子

第9回寄宿舎避難訓練(不審者対応訓練)を実施しました。

 2月20日(月)に第9回寄宿舎避難訓練(不審者対応訓練)が行われました。

 就寝時間帯に西門から不審者が侵入し、生活訓練棟周辺に現れる想定で訓練を行いました。

 1月30日(月)に職員研修として行った不審者対応シミュレーションの結果を生かし、舎生も含めて訓練を行いました。舎生を交えて訓練することで、新たな課題を見つけることができました。今回の課題を踏まえ、より安全・安心な防犯体制が築けるように今後も検討と訓練を積み重ねていきたいと思います。

 

 

臨時職員研修・不審者対応シミュレーション

 1月30日(月)に臨時職員研修として不審者対応のシミュレーションを実施しました。

 前回行われた不審者対応訓練での反省や変更点を踏まえて、職員だけでシミュレーションを行いました。3パターンのシミュレーションを行い、その都度発見者や対応を変えて取り組みました。

 舎生が安心・安全に寄宿舎生活を送れるよう、さらに職員の防犯意識や実践力を高めていきたいと思います。

 

  

第8回寄宿舎避難訓練を実施しました。

 12月12日(月)に第8回寄宿舎避難訓練が行われました。地震発生からの火災を想定し実施しました。今回は、舎生が入浴している時間帯を想定したため、浴室や脱衣場で、いかに安全な避難態勢をとるかを考える良い訓練になりました。

 また、水消火器を使用した消火訓練も行いました。

 今後も様々な状況を想定した訓練を行いながら、舎生や職員の防災意識を高めていきたいと思います。

  

夏季レクリエーション実施に伴うアンケートを行いました。

実施したアンケートよりいただいた御意見の一部を紹介いたします。

当日は寄宿舎で得た生活技術を活かすゲームや浴衣の着用体験を実施しましたが、そのことについて「普段見ることができない様子を見ることができて良かった。」や「親子一緒に遊べて楽しかった。」「浴衣を着ている姿を見ることができて良かった。」という御意見をいただきました。

開催時期などについては「丁度良い」という御意見の他に、「お盆前の実施も楽しそう」という御意見をいただいております。

全体については、「素敵な思い出ができた。」「来年も続けてほしい。」「参加舎生全体でできる活動もしたかった。」「夏らしいことができて良かった。」などの御意見もいただきました。

記入に御協力いただいた保護者等の皆様、ありがとうございました。

  
    オープニング演奏       スタンプラリー 

 
    物干しパズル      衣類整理タイムアタック

 
  集めてダストポイント        水風船釣り

2号室誕生会について

11月21日(月)に2号室の誕生会を行いました。先日行われた全スポのお疲れ様会も兼ねて行いました。

誕生者がモスバーガーを希望したため、店頭へ買い物に行き、それぞれ好きなものを購入してきました。購入したものは持ち帰り、生活訓練棟で楽しく会食しました。

2号室の職員と友達に祝ってもらい、少し照れつつも喜んでくれました。

 

1号室誕生会を行いました!

11月21日(月)に1号室の誕生会を行いました。今回は11月生まれの2人を対象に実施しました。

舎室を飾り付け、ケーキやジュースを用意してお祝いしました。18歳と16歳を迎えた2人に1年間の抱負を聞いたところ、「友達と仲良くする。」「自分らしく生活する。」と発表してくれました。18歳と16歳を迎えた2人の1年が素晴らしい年になりますように…。


 

11月の舎生クラブについて

11月16日(水)に体育館にて舎生クラブが行われました。

今回も9月、10月に続き、サッカーのPK大会を行いました。前回同様に得点が異なるゴールやボールを用意し、それぞれが好きなものを選んでシュートを打ちました。3回目ということもあり、難しいゴールに挑戦する舎生も現れ、中には見事ゴールを決めた舎生もいました。

「またやりたい!」との声も上がり、楽しく盛り上がった舎生クラブになりました。


 

3号室舎室活動(外出学習)について

11月9日(水)に3号室の舎室活動を行いました。

外出学習として、ガスト西那須野店でテイクアウトメニューを注文及び購入し、セブンイレブンで飲み物やスイーツなどを買ってきました。

テイクアウトメニューの注文は、電話をかける学習の一環として、実際に高等部生が行いました。

寄宿舎に帰ってきてから、ハンバーグやチキンソテー、ミルクプリンなど、一人一人が自分の好きなものを食べ、大満足の1日でした。


 

第7回寄宿舎避難訓練(不審者対応訓練)を実施しました。

11月14日(月)に第7回寄宿舎避難訓練(不審者対応訓練)が行われました。

今回も就寝時間帯に西門から不審者が侵入し、生活訓練棟周辺に現れる想定で訓練を行いました。

宿直職員4名での対応は、何回やっても緊張感があります。また、舎生は不審者を怖がる場面もありましたが、職員の指示と言葉掛けで落ち着いて行動できていました。

今後も舎生や職員の防災・防犯意識を高めていきたいと思います。


 

第3回大田原東高校との交流及び共同学習について

 11月7日(月)に食堂にて第3回大田原東高校との交流及び共同学習が行われました。今回は大田原東高校からの提案で「ジャック・オ・ランタン」制作を行いました。制作に伴い、ミニカボチャの提供もしていただきました。

 マジックを使って顔やマークを書いたり、毛糸やシールを貼ったりして、きれいに飾ることができました。制作活動中に大田原東高校の生徒と寄宿舎生がお話をしたり、飾りの相談をしたりと、とてもいい雰囲気で楽しく活動することができました。