令和7(2025)年度 活動の様子
ありがとうの木♡が、五分咲きになりました!!
宿泊体験での朝食と夕食を作ってくださっている
栄養士さんと調理員さんに感謝の気持ちを込めて
”ありがとうの木♡”を作っています
宿泊をしている児童生徒が、ハート型の画用紙に
メッセージや好みのメニューを書いて
”ありがとう”を表現しています
「カレーピラフおいしかった」「からあげがすき」
「チリコンカンライスがすき」「ラーメンがすき」
「1番サバのみそにがすき」 「おいしいごはん、ありがとう」
などなど、、、
みんなが書いたメッセージは、食堂前に掲示しています
全員が体験した年度末には
”ありがとうのハート”で満開になる予定です。
今から楽しみですね
生活のひとこま
テレビ(DVD)は、各場所に1台…
見たいテレビも様々…
譲り合ってテレビを使う、そんな生活のひとこま
週の初めは…
スクールハウスでの宿泊体験は、ローテーションで毎週入れ替えがあります。
なので、毎週、起床当番・点呼体操当を決めて1週間、役割を果たします。
また、避難訓練も毎週行います。
【スクールハウスと学習室に掲示してある避難マニュアル】
7月最終週は、全員が宿泊経験者!!ということで、
毎回、避難経路の確認のために地震火災での避難訓練ですが、今回は初めて竜巻を想定した避難訓練を行いました。
いつもと同じように、机の下にもぐろうとする生徒もいましたが、
職員の「竜巻がきました!!窓から離れて頭を守ります!!」をよく聞いて、所定の場所へ行き頭を守ることができました。
高等部生が一番に動けていてさすがだなと感心しました!!
7月の壁面は...
”七夕”です!!
短冊には、それぞれの願い事や頑張りたいことを書きました
「電車に乗って横浜に行きたい」
「カラオケに行きたいな」
「作業や進路に向けて頑張りたい」などなど・・・
みんなの願いごとが叶いますように
がんばれ!!ド根性ひまわり~その後~
みんなで植え替えをした、ひまわり
ぐんぐん背が伸びて・・・
ついに!!
花が咲きました
見上げるほどに成長しました!!
2メートルくらいになったかな??
咲いたねド根性ひまわり
6月の壁面は…
6月といえば…梅雨…
余暇時間に、てるてる坊主を作りました!!
紙を丸めて
ひもで結んで
カラフルなてるてる坊主のできあがり~
ひもを上手に結ぶ子、先生と一緒にやる子、
それぞれに、かわいいてるてる坊主ができました!!
がんばれ!!ド根性ひまわり
雑草だらけの寮務部農園に立派なひまわりが…
お日様に向かってぐんぐん伸びていたひまわり
もう少しで囲いがはじまる場所になるので、
外遊びに行った体験生と植え替えをしました!!
スコップで掘り出して、
花壇に植え替え、たっぷりお水をあげました!!
がんばれ!!ド根性ひまわり
めざせ!洗濯マスター✨
スクールハウス宿泊体験の生活では、色々なことにチャレンジできる機会を作っています。
その中のひとつに、洗濯があります。
体験生の実態に合わせて、役割分担をしています。
小学部生も先生と一緒にチャレンジ!!
洗濯が終わったら…
天気のいい日には、洗濯干しにもチャレンジ!!
おうちでもできる子はチャレンジしてみよう!!
めざせ!洗濯マスター✨
ある朝の様子
スクールハウス活用宿泊体験において、今年度はじめて宿泊する生徒や小学部生の宿泊も始まりました!!
新緑のきれいな通学路をみんなと一緒に登校します。
余暇時間にこんなこと…
スクールハウス活用宿泊体験がはじまり、余暇の時間を使って季節の壁面制作をしています。
4月は…
イースターエッグを作成しました。
今回は、5月。5月といえば…
新聞紙で折って、折って…
何ができるかなー
兜をつくりました!!
格好いい壁面ができました!!
避難経路の確認をしました!
4月14日(月)から、なとくスクールハウスを使用した宿泊体験が始まりました。14(月)は宿泊初日ということもあり、なとくスクールハウスでの避難経路の確認をしました。
まず、避難が必要な4つの事柄『地震』『火災』『竜巻』『不審者』について、それぞれ「どのように避難したらいいか」をまとめた図を見ながら避難経路を確認しました。
続いて、実践です。実際に、地震があったときにはどのように対応するかショート訓練を行いました。きちんと避難体勢(だんごむしのポーズ)を取ることができました
最後に、実際に避難する場所を確認しました。宿泊体験中は、写真の「西門前」に避難します。この避難場所を覚えて、万が一災害があったときには安全に避難しましょう。