令和7(2025)年度 小学部だより
チームなとく(生活学習指導員の先生達とともに✨)
4月11日の「自己紹介(*^_^*)②」の記事で
(*検索ボックスで自己紹介②と検索してみてくださいね)
今年度は
昨年度まで寄宿舎指導員だった生活学習指導員の先生達が
各学部の授業に入り、指導・支援の充実に取り組んでいくことについて触れましたが
今回はこども達が
実際に、生活学習指導員の先生達と関わっている様子を紹介します
5年生の男の子
体育から教室に帰ってきて、 手洗いをしているところです
「いっしょにあらおうか」
生活学習指導員の先生に言葉を掛けてもらいながら丁寧に洗っていました
4年生の男の子
毎日廊下の端から端まで雑巾がけをしてくれています
生活学習指導員の先生に見守ってもらいながら、必要に応じて
「ひざつかないようにね」
「あと少しだよ」
といった言葉掛けをしてもらい
廊下を往復してがんばっていました
6年生の女の子
週の初めの月曜日なので
毎日帰りの会前に行っている振り返りのプリントに1週間分の日にちを
書き入れています
「次はここ書いてみようか」
「上手に書けてるね」
生活学習指導員の先生に言葉掛けをしてもらい
やる気に満ちあふれて取り組んでいました
チームなとく良いスタートがきれています
♫ すうじの 1は なあに? ♫
昼休みの4年生の教室
「♫すっうじの 6 は な~あに?
たぬきの お~な~か ぽんぽこりん
♫…すっうじの…」
かわいらしく歌いながら
「すうじの歌」に出てくるイラストをかいている男の子
ものすごくじょうずですよね
担任の先生が
「すごい 音楽ですうじの歌 やってるからね~
」
と言っていました
音楽の学習内容に関連付いたおえかきだったなんてすてき
最初は1から順に歌っていたのですが
10まで歌い終わった後は
ランダムに歌っていました
8が好きなのかな…
いやいや、よく見ると
普通だるまバージョン
雪だるまバージョン
ミックスだるまバージョン
がいる~
普通だるまから連想したんだぁ
すごい
なんて思いながら楽しませてもらいました
小学部4年 春といえば・・・
生活単元学習で「はる」について学習しています。
はる といえば・・・「だんご」
紙粘土を使って だんご の制作をしました!
まずは、こねたり、のばしたり紙粘土の感触を楽しみ、丸を3つ作りました。
3色好きな色を選び、色を付けて、串に刺して オリジナルだんご の完成
つぎに だんご を乗せるお皿。
折り紙を半分に折って、
紙皿を絵の具で塗り・・・
お皿の完成
個性あふれる オリジナルだんご ができました
学校にお越しの際は、ぜひ見てみて下さい
「ぴょーん」大好き 「だめか…」大好き
毎日の帰りの会の前の読み聞かせの時間
1年生の教室では
「ぴょーん」という大型絵本の読み聞かせをやっていました
絵本の中では
様々ないきものが
”ぴょーん”とジャンプを披露します
それにあわせて
一緒にジャンプするお友達が
これは 大ジャンプ
かたつむりもとぶのかな…?
ページをめくると…
「だめか…」 とべませんでした
ここの部分が大好きなお友達
いっしょに「だめか…」
1年生のお友達の好きなもの調査中の先生達
この本が大好きだということがわかり
教室にも用意していてくれたようです
大好きなかたつむりの「だめか…」のところ
先生とやりとりしながら楽しんでいるうちに
絵本の中では大ジャンプするはずの
「わたし」がかたつむりのように「だめか…」ととべない
というやりとりに変化し
それにはまって大爆笑
先生の近くにいって
「わたしは…」と絵本を見せると
先生が一緒に
「せーの」
「だめか…」
で一緒に笑うというやりとりの
大リクエスト大会
なんだかたのしそうだなぁ
とお友達もあつまってきていましたよ
”こども達の大好きなものを共有する”
私達の至福の時間です
3年生になって初めての国語・算数・体育
国語の最初の授業は、「はらぺこあおむし」の読み聞かせみんな集中して聞いていました。
算数の最初の授業は、電子黒板で組み合わせ
一人に一つずつ、りんごを配ることができました。
体育の最初の授業は、くまのポーズとかにのしゃがんで横歩き
みんな可愛い、くまとかにに変身してましたよ。
一つ学年が上がって、クラス替えや新しい先生達とまだ少し緊張しながらも仲良く楽しく過ごしている子ども達です。
こういうときどうする?(職員研修)
小学部1組(重複障害課程1) では
保健室の先生と学校看護師さんを交えて
医療的ケアを必要とするお子さんの
緊急時の対応について研修会を行いました。
色別のカードはアクションカードです。
「119に連絡」
「他児童の掌握」
など、やるべき行動が具体的に記してあります。
また、同じ色に書いてある行動は全て一人の人が行います。
具体的場面を実際に想像しながらやってみると
改善点があがってきます
例えば、
関係する職員を招集するために
校内に放送するのですが
放送内容を迷わずに言えるように
どの教室にも貼ってあるテンプレートの表があります。
それにさらに教室や棟の数字を書き入れて
読み上げるだけにした方が慌てずに放送できるね
といった話があがりました
また、どこにいるときでもアクションカードが使えるように
移動するときには常に持ち歩いていた方がよい(車椅子・バギーにつけておく)
といった話や
アクションカードは子どもによって内容が異なる部分があるので、
それを一覧表にすると全体の流れがつかみやすい
といった話もでました。
AEDの使い方や体格に合わせたパッドの貼り方の確認もしました。
昨年度も実施したこの研修会ですが
今年度の体制で
普段過ごす教室で、
普段対応する職員が
具体的場面を想像しながら行い
わからないところを確認したり
改善点があがったりして
とても大切な研修の機会となりました。
小学部✨新入生・転入生歓迎会✨★新任式★③(お片付け編)
会が終わった後、
「さて、びっくり箱の中身を…」
と、片付けようとすると…
さっと、出てきて片付けを手伝ってくれたお友達が
丸椅子に…
パイプ椅子…
シートまで
す、すごい
あっという間に
体育館がもとどおりになりました
どうもありがとう
小学部✨新入生・転入生歓迎会✨★新任式★②(新任式編)
✨新入生・転入生歓迎会✨で新しいお友達と交流を深めた後は
★新任式★で新しい先生達の紹介がありました
「さあ、新しい先生達の紹介です」
司会の先生が言った後
♪テ~テレッテ~♪
(゚Д゚)なんだか、ヒーローが登場しそうなBGMが流れてきました(゚Д゚)
新しい先生達の登場です
一人ずつポーズをきめ
所属と名前を発表していきます
「 われら なとくレンジャー」
こども達は目を輝かせて大喜び
そして、新しいお友達やなとくレンジャー(新しい先生達)と
楽しい1年になりますように
と願いを込めて
びっくり箱のプレゼント
ふたを開けると中身が勝手に飛び出します
こんなにたくさん飛び出してきました
みんなの楽しいこともたくさんありますように
さいごはみんなで
よろしくおねがいします
で会を閉じました
「小学部✨新入生・転入生歓迎会✨★新任式★③(お片付け編)」に続く
小学部✨新入生・転入生歓迎会✨★新任式★①(新入生・転入生歓迎会編)
本日、小学部の✨新入生・転入生歓迎会✨★新任式★がありました
「 新しく那須特別支援学校にはいったお友達や先生のおかおをよ~く目で見て、お名前をよ~く耳でききましょうね」
という話のあと
新入生・転入生の自己紹介をききました
そして、歓迎の「エビカニクスダンス」
新入生・転入生のお友達もにこにこ
いっしょにおどっていたお友達もいましたよ
「小学部✨新入生・転入生歓迎会 ✨★新任式★②(新任式編)」に続く
(^^)1年生と6年生(^_^)v
昼休み
6年生が1年生の教室に遊びにきてくれました
1年生と6年生
6年生が1年生に
読んでくれました
「だ・る・ま・さ・ん・が」
1年生と6年生
”食べ物のおもちゃ 楽しいよね”
1年生と6年生
6年生がやさしくのぞきこみます
”なにしてるの?”①
”なにしてるの?”②
”なにしてるの?”③
1年生と6年生
”いっしょに やろう”
昼休みの すてきな ひとときでした
令和6(2024)年度 小学部だより
4月からは…(*^_^*)
本日は修業式
令和6年度最後の登校日でした
帰りの昇降口では
「4月からは、何年生になるの?」
といった質問がこども達にされていました
こども達は、指を使って数字を示したり、
「2!」「3!」と答えたり、
ちゃ~んと学年が1つあがることがわかっていましたよ~
4月からは
1つ お兄さん お姉さんに
今年度最後の給食、いっただっきま~す!!
今日は今年度最後の給食の日です
今日のメニューは…
スパゲティミートソース
かぼちゃサラダ ヨーグルト 牛乳
こちらが先生達の分で
こちらがこども達の分です
スパゲティミートソースは、食べやすいようにフォークを使ってまいているお友達がいましたよ
ヨーグルト、いっただっきま~す
1年生の男の子食べてみようとチャレンジする様子が見られるようになってきてすばらしい成長です
3年生の男の子
年明けから
牛乳をストローで飲む練習を始めたそうです
家庭から飲みやすい太さのストローを用意してもらい、
ストローの長さも調節してチャレンジ
ついに
飲めるように
4年生の男の子
食べ終わったスプーンフォークを片付けます
スプーンかフォークかだけでなく、
大きいスプーン・フォーク
小さいスプーン・フォーク
先割れスプーンもあるので
写真を見て区別します
間違えずに片付けられるようになりました
お皿とトレーも片付けて
最後に調理員さんに大きな声で
「ごちそうさまでした」
給食をとおして
できることがたくさん増えました
おいしい給食ごちそうさまでした
3年生の もりもりちぇっく
大盛りごはん ができました
*検索ボックスで もりもりちぇっく を検索してみてくださいね
洗濯ばさみ、数えて、配れます!!
丸いシールに合わせて洗濯ばさみを1つずつはさみ、
洗濯ばさみを5個になるように数えているお友達
はさみおわったら、お友達の椅子において配ります
これを2回繰り返すと…
10個になりました
どうやら、5個のお友達と10個のお友達がいるようです
この、数えて配った洗濯ばさみは…
運動着につけて…
階段昇降運動の往復数のしるしに
1往復ごとに1つかごの中に入れ、
なくなったらおしまいです
この方法なら、数字とシールの数を変えたりして、
いくつでも数えられそうですね
2組の大冒険!!
少しずつ春の暖かさを感じるようになった3月のある日、
小学部2組で大冒険へと出掛けました
しゅっぱーつ!!トコトコトコトコ…
「車が来ているかな?」
「みーぎ、ひだり、みーぎ!!」
左右確認をしながら進んだ先は…
じゃー-ん!!鶯谷公園
すべり台を滑ったり、ブランコにのったり、動物にまたがったり…みんなまったりして遊びました
みんなで遊ぶの嬉しいね
大冒険はまだまだ続きます…
「疲れたなぁ」
「なんだかお腹がすいてきたぞ…」
そう、次の行き先は…
モスバーガー
ドキドキしながら一人ずつ注文をして
食べる準備OK!
みんなで、
「いただきまーす!!」
ガブッ
ガブガブッ
パクッ
「おいし~!!」
大好きなハンバーガーやポテトを夢中で食べていました
そのあとの帰り道はちょっぴり疲れたけど、無事に大冒険から帰ってこられた2組でした
モスバーガーのみなさん、ありがとうございました
音声ペンで読書タイム
8月の「本のへんしん!」(*検索ボックスで検索して記事を見返してみてくださいね)の記事にあがっていた、
音声ペンで音が出る本ですが
小学部のお友達が
図書室で実際に使っているところに遭遇しました
*音声ペンについては、検索ボックスで「絵や文字から音声がでる!?」で検索してみてくださいね
「やさいさん」という絵本です
「やさいさん やさいさん だあれ」
音声ペンから声がします
「すっぽーん さといもさん」
「すっぽーん さつまいもさん」
いい調子で読み進めています
次は何のやさいでしょう
ふむふむ、だいこんさん ですね
あれまた だいこんさん
え え
またまた だいこんさん
どうやら、だいこんさんのページが大好きなようです
何回も繰り返してだいこんを抜いては嬉しそうにしていました
音声ペンを使って
自分のペースで読み進められると
こんな楽しみ方もできますね
もうすぐ春ですね
春に向けて壁面作りをしました
まずは手形をとります
こんなにきれいな手形がとれました
これが何になるかというと・・・
こんなにかわいい鳥になりました
次はいろいろな材料でスタンプに挑戦です
力加減が難しかったけど、上手にスタンプ押せました
またまた、これが何になるかというと・・・
こんなに素敵なお花になりました
みんなで作った小鳥とお花集めて集めて・・・
とっても春らしい明るくて華やかな壁面ができました
みんな頑張ったね
昇降口に飾ってありますぜひ、探してみて下さいね
はさみ、がんばってます!
半分にした折り紙をはさみでチョキチョキ・・・
何ができるかな~?
ドキドキ
ワクワク
折り紙に書かれた線を丁寧に丁寧に切っていくと・・・
あらフシギ!!
素敵な形に大変身!!
みんな上手に切れるようになってきたね
なわとび、ジャンプジャンプ!!
小学部4年3・4・5組では、体育でなわとびに取り組んでいて、
昼休みにも練習をしています!
長縄では、10回跳べた子、20回跳べた子、自分から縄を跨げるようになった子、ゆっくり回る縄を見ながら跳ぶ子など、
それぞれ少しずつ上達していて、みんなとても頑張っています
先生の「はい!はい!」「今!」の声に合わせて回っている縄に入って跳んだり、「とんとんだよ」と言うと、縄のリズムに合わせて跳んだりすることができています
短縄も練習しています
気が付くと、縄を回す役を子どもたちが行う様子も!
ほっこりする場面でした
なわとび楽しいね
お好み焼き、最高~!!!
5年生最後の調理実習は、「お好み焼き」でした おうちで作ったことがある児童も、初めて作る児童も、みんな楽しく作ることができました
まずは説明をよく聞いて・・・
しっかりと手を洗ったら・・・
それぞれ一人分のカップに入った生地を持ち、いざホットプレートへ
「まだかな~」「もういい?」と、待ちきれずにお好み焼きを見つめる子供たち・・・
さあ、ひっくり返す時間です みんな上手にできるかな
すごい! とても上手にひっくり返すことができました
ふたをして3分待つ間、「いーち、にーい、さーん・・・」と、3分数え始める子供たち
待ち遠しい様子がとても可愛かったです
ついに 自分で作ったお好み焼きが完成しました上手にお皿に盛りつけて・・・
みんな上手に作ることができ、大満足でした
とってもおいしかったお好み焼き。また作れるといいですね
いよいよ卒業…
今日は小学部卒業生が体育館で卒業式練習をする最後の日でした
みんな今日が一番上手
卒業式を安心して迎えられます
教頭先生が練習を見にきてくれ
証書授与練習にもおつきあいしてくれました
教頭先生と給食を一緒に食べるのを楽しみにしているこちらの男の子
授与練習が終わった後に
「教頭先生、だいすきだよ」
こちらが泣きそうになりました。
本番は中学部の制服で臨みます
今日は最後の練習ということで
”本番がんばってね”の気持ちを込めて
プレゼントの
ナイアガラの滝くす玉
いろとりどりの紙テープがトルネードしながら
約20秒かけて下にくるくるくるくる落ちていきます
小学部の6年生を送る会で披露したこのくす玉ですが、
6年生に「もう1回見たいです」と
うれしいリクエストをもらい
2回目の披露です
6年生紙テープの動きをよく見てくれ
喜んでくれました
全部終わるときれいな紙テープの山
終わった後に、紙テープを巻くのが一仕事なんですが…
先生達ありがとうございます
教頭先生もありがとうございます
あと2日 学校にきたら
いよいよ卒業式です。