令和6(2024)年度 小学部だより
4月からは…(*^_^*)
本日は修業式
令和6年度最後の登校日でした
帰りの昇降口では
「4月からは、何年生になるの?」
といった質問がこども達にされていました
こども達は、指を使って数字を示したり、
「2!」「3!」と答えたり、
ちゃ~んと学年が1つあがることがわかっていましたよ~
4月からは
1つ お兄さん お姉さんに
今年度最後の給食、いっただっきま~す!!
今日は今年度最後の給食の日です
今日のメニューは…
スパゲティミートソース
かぼちゃサラダ ヨーグルト 牛乳
こちらが先生達の分で
こちらがこども達の分です
スパゲティミートソースは、食べやすいようにフォークを使ってまいているお友達がいましたよ
ヨーグルト、いっただっきま~す
1年生の男の子食べてみようとチャレンジする様子が見られるようになってきてすばらしい成長です
3年生の男の子
年明けから
牛乳をストローで飲む練習を始めたそうです
家庭から飲みやすい太さのストローを用意してもらい、
ストローの長さも調節してチャレンジ
ついに
飲めるように
4年生の男の子
食べ終わったスプーンフォークを片付けます
スプーンかフォークかだけでなく、
大きいスプーン・フォーク
小さいスプーン・フォーク
先割れスプーンもあるので
写真を見て区別します
間違えずに片付けられるようになりました
お皿とトレーも片付けて
最後に調理員さんに大きな声で
「ごちそうさまでした」
給食をとおして
できることがたくさん増えました
おいしい給食ごちそうさまでした
3年生の もりもりちぇっく
大盛りごはん ができました
*検索ボックスで もりもりちぇっく を検索してみてくださいね
洗濯ばさみ、数えて、配れます!!
丸いシールに合わせて洗濯ばさみを1つずつはさみ、
洗濯ばさみを5個になるように数えているお友達
はさみおわったら、お友達の椅子において配ります
これを2回繰り返すと…
10個になりました
どうやら、5個のお友達と10個のお友達がいるようです
この、数えて配った洗濯ばさみは…
運動着につけて…
階段昇降運動の往復数のしるしに
1往復ごとに1つかごの中に入れ、
なくなったらおしまいです
この方法なら、数字とシールの数を変えたりして、
いくつでも数えられそうですね
2組の大冒険!!
少しずつ春の暖かさを感じるようになった3月のある日、
小学部2組で大冒険へと出掛けました
しゅっぱーつ!!トコトコトコトコ…
「車が来ているかな?」
「みーぎ、ひだり、みーぎ!!」
左右確認をしながら進んだ先は…
じゃー-ん!!鶯谷公園
すべり台を滑ったり、ブランコにのったり、動物にまたがったり…みんなまったりして遊びました
みんなで遊ぶの嬉しいね
大冒険はまだまだ続きます…
「疲れたなぁ」
「なんだかお腹がすいてきたぞ…」
そう、次の行き先は…
モスバーガー
ドキドキしながら一人ずつ注文をして
食べる準備OK!
みんなで、
「いただきまーす!!」
ガブッ
ガブガブッ
パクッ
「おいし~!!」
大好きなハンバーガーやポテトを夢中で食べていました
そのあとの帰り道はちょっぴり疲れたけど、無事に大冒険から帰ってこられた2組でした
モスバーガーのみなさん、ありがとうございました
音声ペンで読書タイム
8月の「本のへんしん!」(*検索ボックスで検索して記事を見返してみてくださいね)の記事にあがっていた、
音声ペンで音が出る本ですが
小学部のお友達が
図書室で実際に使っているところに遭遇しました
*音声ペンについては、検索ボックスで「絵や文字から音声がでる!?」で検索してみてくださいね
「やさいさん」という絵本です
「やさいさん やさいさん だあれ」
音声ペンから声がします
「すっぽーん さといもさん」
「すっぽーん さつまいもさん」
いい調子で読み進めています
次は何のやさいでしょう
ふむふむ、だいこんさん ですね
あれまた だいこんさん
え え
またまた だいこんさん
どうやら、だいこんさんのページが大好きなようです
何回も繰り返してだいこんを抜いては嬉しそうにしていました
音声ペンを使って
自分のペースで読み進められると
こんな楽しみ方もできますね
もうすぐ春ですね
春に向けて壁面作りをしました
まずは手形をとります
こんなにきれいな手形がとれました
これが何になるかというと・・・
こんなにかわいい鳥になりました
次はいろいろな材料でスタンプに挑戦です
力加減が難しかったけど、上手にスタンプ押せました
またまた、これが何になるかというと・・・
こんなに素敵なお花になりました
みんなで作った小鳥とお花集めて集めて・・・
とっても春らしい明るくて華やかな壁面ができました
みんな頑張ったね
昇降口に飾ってありますぜひ、探してみて下さいね
はさみ、がんばってます!
半分にした折り紙をはさみでチョキチョキ・・・
何ができるかな~?
ドキドキ
ワクワク
折り紙に書かれた線を丁寧に丁寧に切っていくと・・・
あらフシギ!!
素敵な形に大変身!!
みんな上手に切れるようになってきたね
なわとび、ジャンプジャンプ!!
小学部4年3・4・5組では、体育でなわとびに取り組んでいて、
昼休みにも練習をしています!
長縄では、10回跳べた子、20回跳べた子、自分から縄を跨げるようになった子、ゆっくり回る縄を見ながら跳ぶ子など、
それぞれ少しずつ上達していて、みんなとても頑張っています
先生の「はい!はい!」「今!」の声に合わせて回っている縄に入って跳んだり、「とんとんだよ」と言うと、縄のリズムに合わせて跳んだりすることができています
短縄も練習しています
気が付くと、縄を回す役を子どもたちが行う様子も!
ほっこりする場面でした
なわとび楽しいね
お好み焼き、最高~!!!
5年生最後の調理実習は、「お好み焼き」でした おうちで作ったことがある児童も、初めて作る児童も、みんな楽しく作ることができました
まずは説明をよく聞いて・・・
しっかりと手を洗ったら・・・
それぞれ一人分のカップに入った生地を持ち、いざホットプレートへ
「まだかな~」「もういい?」と、待ちきれずにお好み焼きを見つめる子供たち・・・
さあ、ひっくり返す時間です みんな上手にできるかな
すごい! とても上手にひっくり返すことができました
ふたをして3分待つ間、「いーち、にーい、さーん・・・」と、3分数え始める子供たち
待ち遠しい様子がとても可愛かったです
ついに 自分で作ったお好み焼きが完成しました上手にお皿に盛りつけて・・・
みんな上手に作ることができ、大満足でした
とってもおいしかったお好み焼き。また作れるといいですね
いよいよ卒業…
今日は小学部卒業生が体育館で卒業式練習をする最後の日でした
みんな今日が一番上手
卒業式を安心して迎えられます
教頭先生が練習を見にきてくれ
証書授与練習にもおつきあいしてくれました
教頭先生と給食を一緒に食べるのを楽しみにしているこちらの男の子
授与練習が終わった後に
「教頭先生、だいすきだよ」
こちらが泣きそうになりました。
本番は中学部の制服で臨みます
今日は最後の練習ということで
”本番がんばってね”の気持ちを込めて
プレゼントの
ナイアガラの滝くす玉
いろとりどりの紙テープがトルネードしながら
約20秒かけて下にくるくるくるくる落ちていきます
小学部の6年生を送る会で披露したこのくす玉ですが、
6年生に「もう1回見たいです」と
うれしいリクエストをもらい
2回目の披露です
6年生紙テープの動きをよく見てくれ
喜んでくれました
全部終わるときれいな紙テープの山
終わった後に、紙テープを巻くのが一仕事なんですが…
先生達ありがとうございます
教頭先生もありがとうございます
あと2日 学校にきたら
いよいよ卒業式です。
大玉パラシュート
2組の自立活動の時間。
大きな風船が登場
「うぉーーーー!!」
「大きいね!!」
子供たちはみんなびっくり
さてさて、今日はこの風船でどうやって遊ぼうか…
2組の遊び方はこうです!!
大きな風船をパラシュートの中に投入!!
すごい迫力です
パラシュートを上げ下げすると、大きな風船もゆっくり上下します
そしてこれだけではさびしいので…
普通の風船も投入
この写真を見るとオレンジ色の風船の大きさが伝わりますか?
そして、子供たちの楽しみ方は!!
パラシュートの中に寝転がり、下から鑑賞
下からも風船が落ちてくるのが見えたり、ふわっと上がっていく様子が分かったりするんです
「えいっ」
落ちてきたパラシュートや風船を下から蹴り上げて、もっと高く飛ばそうとしていました
大きなものって特別感ありますよね
特別な風船を楽しむことができた2組のみんなでした
ひなまつり
今日はうれしい ひなまつり~
市営バスに乗ってTOBUへ
小学部4年3・4・5組のみんなで市営バスに乗ってきました
バスが来るまで並んで待って・・・、バスが来たら一列で乗ることができました
バスの中では座ったり、手すりにつかまったりと事前に確認した約束を守って静かに乗車することができました
バスから降りるときには、握りしめた100円玉を運賃箱へ
運転手さんに「ありがとうございました!」と伝えられた子もいました
今日の目的はサーティーワンアイスクリームでのお買い物
アイスの種類やサイズを店員さんに伝え、支払いもバッチリ
自分で買ったアイスはとびきりおいしく、みんなニコニコ笑顔があふれてました
使ったテーブルもきれいに拭いて帰ります
帰りもバスに乗って帰りました
行きも帰りもバスに乗ることができ、大満足の4年生でした
小学部1組 光遊び
小学部1組の教室は、農業用マルチシートを利用した自作の暗幕で、室内を真っ暗にすることができます
真っ暗な中で、様々な光を楽しみます
こちら、光遊びが大好きな男の子
天井に映った光にも気付き、嬉しそうに眺めています
教室が真っ暗だと光が綺麗に映りますね
お友達と仲良く楽しんでいる様子
お友達や先生たちと「綺麗だね~ 」と共感し合いながら楽しむことができました
以上、1組から「ほっこり 」な光遊びの様子をお届けしました
あれ? 献立にないのに?
今日は2月27日本日の給食メニューを御覧ください
実際の給食です
こちらが先生達ので
こちらは子ども達のです
献立表と比べて何かが増えていると思いませんか
そうです
いちご トマト
です
昨日とちテレNEWSを御覧になった方もいらっしゃるでしょうか
JA全農とちぎ様から、県内の特別支援学校17校に
いちごとトマトを寄贈していただいたのです
6年生の教室をのぞいてみましょう
トマトをぱくり
たねの部分ジューシーでした
思わずにっこり
先生もびっくり(゚Д゚)
「このトマトあまい」
いちごをぱくり
いただきま~す
かおりもいいなぁ
こちらの男の子は一口で
口の中いっぱいに広がる果汁を楽しみ
こちらの女の子は
少しずつ少しずつかじって
なが~く
いちごを楽しんでいました
いちごもトマトもとってもおいしかったです
ごちそうさまでした
ベース音 わかっちゃいます(゚Д゚)
2年生には、昼休みになると
「ピアノかしてください」
と、キーボードを弾くのが好きな男の子がいます
この日、
自動演奏の「クラリネットこわしちゃった」にあわせて
左手を弾いていたので…
(弾けるように光のサポートがついているキーボードで)
赤く光ったところを押して弾いているのかな
と思い、近寄ってみると
ひ、ひかってない
驚いていると
「左手の音(ベース音)が何かわかるみたいなんですよね。すごいですよね」
と、クラスの先生
自動演奏のベース音だけひろって、耳コピしているのかも
すごいなぁ
でも、それにしては
音が変わるところの最初から(遅れずに)弾いています
(知っている曲ということもあり)
コードとかベース音が感覚的にわかるんでしょうね
ただ弾けるだけではなく
ドレミファソラシドがわかって弾いているわけではない
ということが
すごいところです
耳で聞いた音と感覚で弾いている
そして、もう一つびっくりしたのが
(音楽をやっている人はわかるでしょうか)
おしゃれなコード進行の音
なんです
昼休みの小さな演奏会
でした
暗証番号を解読せよ(^^)\
昼休み
6年生の男の子が先生と向かった先は…
”しつれいします”
職員室でした
鍵を借りるためにきたんですね
鍵を借りるためには
使用者と持ち出し時間を記入するのですが
昼休み、毎日決まった時間に借りるので
先生が文字入りのマグネットを用意してくれました
正しく貼れていますねさあ、では鍵を…
いやいや、まだです
そう簡単には借りられないのです
Mission
暗証番号を解読せよ (^^)\
おみごと
数字を正しくマッチングすることができ
Mission Clearです
毎日鍵を借りにきているので
ボードにマグネットを貼ってから
暗証番号解読
”つぎは これだ”と
スムーズに取り組んでいます
無事に鍵を借りて
”しつれいしました”
鍵を借るために、暗証番号を解く
数字のマッチングの学習が毎日積み重なっています
学習の機会の設定に
工夫がされていますね
♥♥♥いちご大好き♥♥♥
今日の給食はデザートメニューを変更してこちら
なぜデザートがいちごなのかというと…
JAなすの様に昨日寄贈していただいたのです
こちらは先生ので
こちらはこども達のです
光り輝くいちご
本校は大規模校
児童生徒が全員食べられるだけのいちごをいただけたなんて
本当にありがとうございます
あまくてとってもおいしかったです
ごちそうさまでした
読み聞かせの中にもいちごが出てきて
「給食
と一緒だね
」と先生
図書室からかりてきた本にもいちごがでてくるなぁ
と見ていたお友達もいました
1年生の教科用図書「凸凹ぬりえ」
「 紙をしいて色鉛筆でこするとイラストがうかびあがる」ものですが
こんな風にクーピーで直接塗ってすてきに仕上げていました
いちご大好き
はじめての調理
2月14日バレンタインデー1年生は、はじめての調理をしました
まずは身だしなみをチェック!
三角巾、マスク、エプロン‥バッチリ
手洗いも さあ、何をつくったのかな?
まずは、食パンを型抜きしよう!
チョコシロップとカラースプレーをトッピング
じゃーん!!チョコパンができた
おいしかったね!楽しかったね
キューブパズルの遊び方
昼休み
キューブパズルを高く積み上げている女の子がいました
高いのにバランスを保ってすごい
すごいけど、
ここまでは、よく見かける光景ですよね
この女の子のすごいのはここからでした
えいっ
それっ
やーっ
たーっ
よいしょ
もういっちょ
一度もたおしませんでした
発想力とバランス力に拍手です
もうすぐ中学部生(中学部体験②・教材紹介)
作業学習を体験するこども達を見る中で
中学部の先生達が工夫した
こども達に合わせた
様々な教材、支援グッズがありましたが
その中でも、織物班で中学部の先輩が使っていた
支援グッズを紹介します
ひも状の布をジグザグにとおしていくわけなのですが…
① みぞのある棒をピンクの糸だけにとおします (糸の色がオレンジの糸と交互になっているのも支援のひとつですね
)
② 先の割れた茶色い棒にぬのをひっかけ、みぞを滑らせるようにとおします
端までしっかりとおします
③ 布をおさえて、茶色の棒をぬきます
④ 布をおさえて、みぞつきの棒をぬきます
⑤ できあがり
ジ、ジグザグになってる~
ぼくにも、わたしにもできるかな
中学部生になるの楽しみだね
♥♥♥ハッピーバレンタイン♥♥♥
今日はバレンタインデー
でしたね
4年生のカレンダーにはハートマーク
がついていました
今日の給食はこちら
ハートコロッケとチョコクレープは4年生の男の子作です
コロッケの衣の感じの表現がすてきです
クレープは立体的な書き方、すごい
こちらが先生ので
こちらがこども達のです
チョコクレープの中身は…
おいしいチョコクリームが入っていました
チョコクレープは高等部3年生のリクエストメニューです
ハッピーバレンタイン
選挙ってなぁに?
2月13日に、児童生徒会役員選挙が行われました。
小学部2年生では、選挙について、事前学習を行いました
児童会役員はどんな仕事をしているのかな?どんな役員があるのかな?
立候補している先輩は・・・会長と副会長に立候補している先輩たちの写真を見ました。先輩たちは、昼休みに教室で演説をしてくれました
次は投票です。
教室にある箱を使って練習をします。
当日は、先輩の演説を聞いて写真の貼ってある投票箱にボールを入れました!
校外学習へ行ってきました
2月3日月曜日に、宇都宮東武大田原店へ校外学習に行ってきました。
スクールバスに乗って、出発!バスの中では、約束を確認しました。
あっという間に到着です
クラスごとに分かれて、作品展を見学し、コロッケを購入します。
まずは、作品展見学みんなの作品みつけたかな
作品展を見学した後は・・・楽しみにしていたお買い物
「コロッケを1つください。」と一人ずつ買い物です。
注文をした後は、お金を払い、お釣りとレシートを受け取ります。
無事に買い物をして学校へ。
自分で買ったコロッケや唐揚げの味は最高!!
大満足で完食しました
【3年生】 体育
これまで行ってきた運動を組み合わせた「サーキット運動」に取り組んでいます。
バーを潜る
平均台
けんけんぱ
匍匐前進
ミニハードル
ジグザグ走
この時期寒いですが、体育が終わると「あつい~」と。
子どもたちを見ると、汗をかいています!!!
ミニハードルを両足で跳び越えるのが難しかった児童も、跳べるようになりました
またできることが増えたね
これからもたくさん運動しよう!!!
もうすぐ中学部生(中学部体験②)
中学部から始まる作業学習を体験した6年生の様子です
縫製班で手縫い体験
針を刺すところに印がついていて
よく見て確認しながら刺していました
刺す方向が同じ面になってしまうことがありましたが
中学部の先生の支援を受け
集中して取り組んでいました
手芸班でビーズハンガー体験
両手を使い、とおすの上手でした
2色交互にとおのを中学部の先生の支援を受け
がんばっていました
手芸班でアンダリヤ手芸体験
アンダリヤ手芸用の土台になみ縫いをしました
糸がゆるまないように
最後まで引っ張りきるのをがんばっていました
リサイクル班で紙すき体験
アイロンやミキサーなど様々な工程を体験させてもらいました
たくさん工程がありますね
空き缶つぶしやペットボトルのラベルはがし体験をさてもらったお友達もいました
織物班でさきひも体験
少しさけ目の入っている布を
ひも状になるまで
さききるのが大切です
さくときにいい音がしていました
織物班でひもとおし体験
糸がはってある土台に
さいたひも状の布を
上下交互にとおしていきます
親指と人差し指、
2本の指先を上手に使っていましたよ
今回作業学習を体験して
作業学習に楽しみを見つけ
中学部生へのあこがれを
先生に話していたお友達がいたようですよ
中学部生になるの楽しみだね
「もうすぐ中学部生(中学部体験②・教材紹介)」につづく…
もうすぐ中学部生(中学部体験①)
「もうすぐ卒業だね」
「もうすぐ中学部生だね」
小学部6年生に向けて
こんな言葉がかけられる季節になりました
6年生のみんなは
先日、中学部の授業を体験しました
中学部の教室に行き
中学部の先輩と一緒に
中学部の先生の授業を受けます
こちらの教室は
生活単元学習で
なんと
「とけない雪だるま作り」とのこと
え~室温は22度
どのようにつくるのでしょうか
使うものは、まずこの重曹
においを確認(ほぼ無臭だったので、無臭確認)
次にさらさらの感触をあじわいます
次に使うのが、コンディショナー
重曹に混ぜるとまとまりが出てきました
そしていい香り
先生との共同作業でまるめていきます
完成
本物の雪で作ったように見える 雪だるまですね
天井にも雪の結晶
の飾りがつるしてあって
雰囲気もばつぐん
と思って
窓の外を見ると
雪だ~
教室の中はなんともいえぬ
一体感が
ちょっと緊張しつつも
材料の変化、環境の変化を楽しめた6年生
中学部生になるの
楽しみだね
「もうすぐ中学部生(中学部体験②)」につづく
第2回小学部授業参観④(教材紹介)
5年生のこくごの「かいもの」の授業の
教材紹介の続きです
これらの教材を
授業ができるように
作るだけでもすごいのですが
リアルを追求した
驚きポイントを紹介します
こちらの大根の葉
フェルトが二枚重なっており
真ん中に芯になる針金が入っています
とても新鮮な大根
に見えますよね
こちらのたまねぎとトマトは
よく見ると一つ一つ色が違うの
わかりますか
(写真が光ってしまいわかりづらいですが)
本物も、個体によって色が微妙に違いますものね
こちらのりんごの芯の部分と
にんじんの葉のつけ根部分、
じゃがいものくぼみ部分が、
実際にへこむように作られています
へこんでいるかどうかで
リアルさが変わってきますよね
じゃがいもは、
100円ショップの靴下で
作られているそうです
同じお店にフェルト製の
タマネギと並べるにあたり
じゃがいもに靴下を使うことで
質感や色の違いが
また、靴下の形を利用し
少ない縫い目で
いびつな形の再現が可能に
細部までリアルを追求した教材
こども達にも
何が陳列されているか
わかりやすく
楽しんで学習していました
やった~
教材作りが報われる瞬間です
第2回小学部授業参観③(教材紹介)
第2回小学部授業参観②の記事で紹介した
5年生のこくごの
「かいもの」の授業で使われていた教材の数々…
先生の手作り
コンビニに見立てたお店で売られているのは
パーティーで使う飲み物
こちら、中身は色水だそうですが
色味がリアルですよね
スーパーに見立てたお店で売られているのは
ケーキとカレーの材料+α
2教室とも共通して売られていたバナナといちごですが…
よく見ると作り手の個性が表れています
こちらのいちごはスカイベリー
たねに見えるドット柄の布が使われており
大ぶりで美しい形です
こちらのいちごはとちあいか
たねが一針一針白い糸で縫ってあり
リアルなヘタです
こちらの3本130円のバナナは
上の部分は茶色のフェルトが縫い付けてあり
バナナ特有のカーブが再現されています
対して、こちらの1袋200円のバナナは
上の部分と下のおしり部分は茶色の糸が刺繍されており
バナナ特有の青みが再現されています(チョークで色づけしたそうですよ)
それぞれのリアルへの追求心、驚きです
小学部授業参観④(教材紹介)へつづく…
第2回小学部授業参観②
5年生の教室では
こくごの授業で「かいもの」の学習をしていました
教科書ではこんな風に載っています
生活の中でこども達が経験する買い物の場面を取り上げ、
あいさつや簡単な受けこたえをする(話す・伝える力、聞く力)
身近な人からの指示や伝言を聞く(聞く力)
メモやお店の表示を見て、書かれていることを読み取る(読む力)
といったことを目指して学習を行いました
そこでメモ代わりに登場したのが
こちらのミッションカード
このミッションカードを使ったクラスでは
パーティー
をするために必要なものを買う学習でした
買ってきたものをトッピングして…
おいしそうなケーキ
が完成です
おいしそうなこの教材のケーキ
先生の手作りだそうですよ
すご~い
こちらのミッションカードを使ったクラスでは…
一人一人が買い物をして
クリアしたミッションカードを集めて
裏返していくと…
なんと、カレー
の完成です
わ~
と、続いて出てきたのは
えっ本物
ではありません 食品サンプルです
ほんものそっくり~
おいしそう
レジでは、支援カードをヒント
にして
やり取りを成功
させていたお友達もいました
ふりかえりのときには、
おうちでの買い物シーンにつなげて
お話ししていたお友達もいましたよ
こども達は、
おうちの方に見にきていただき
はりきっていたり
ちょっとてれていたり…
がんばっているところ
見てもらえてよかったね
小学部授業参観③(教材紹介)につづく…
第2回小学部授業参観①
2月5日6日の2日間、授業参観を実施しました
学部懇談会では
保健室の先生から、「食事と健康管理」というテーマで、偏食や肥満の改善事例をあげながら講話がありました
また、進路指導部長より、「進路について家庭と協力していきたいこと~就職準備ピラミッドにみる支援~」というテーマで、進路先から求められる力(進路先での生活が続きやすい力)について、就職準備ピラミッドを確認しながら講話がありました
どちらの講話も、少し先を見通した生活がしやすくなるためのヒントがありました
2日目の朝は雪
校庭も朝は雪で真っ白になっていました
授業参観の頃にはすっかり雪解け
整然とした駐車
御協力ありがとうございました
m(_ _)m
小学部授業参観②につづく…
【4年生】1/2成人式
4年生のみんなで1/2成人をお祝いしました。
式では、おうちのひとにたくさんの「ありがとう」と「だいすき
」の気持ちを伝えました。
先生からおめでとうの言葉と素敵なエールをもらいました!!
おうちのひとからもおめでとうのメッセージをもらいました!!
最後にみんなで大きな花束をおうちのひとに贈りました!!
1/2成人おめでとう
【1年生】校外学習に行ってきました!
小学部1年生も、宇都宮東武大田原店に校外学習に行ってきました
スクールバスに乗って出発です
「いってきまーす!!!!!」
バスに揺られて間もなく、東武に到着しましたここからはクラスごとに活動していきます!
はじめに、「伸びゆく子どもたちの作品展」を見学します小学部1年生は、ペーパースポンジで飾り付けしたフレームが展示されていました
フレームの中には、みんなが描いた雪だるまが飾ってあります
隣のブースには、中学部や高等部の先輩方、訪問教育学級のお友達の作品が展示されていました
自分やお友達の作品を指さしたり、じっくり作品を見つめて見学していました
次は、みんなが楽しみにしていた買い物今回はからあげを一人一つ購入します
まず、「からあげを1つください」と注文して…
お金を渡して…
おつりとレシートを受け取って…
からあげを受け取ります
みんな上手に買い物ができましたからあげは、学校についてからみんなで食べます
みんなで手を合わせて「いただきます!!」
モグモグモグモグ…
おいしーい!!!!!
自然と笑みがこぼれます
「ごちそうさまでした!」
みんなで買って、みんなで食べるからあげは特別おいしいね
たくさん勉強をした一日になりました
小学部3年生 校外学習 ~バスに乗って~
市営バスに乗り、東武百貨店大田原店へ行ってきました!!
学校を出発して、バス停へ。
バスまだかな~
初めてバスに乗る児童も、乗ったことがある児童も、
みんなドキドキ
わくわく
バスが来ると、「あっ!バスが来た!」と喜ぶ子どもたち。
バスに乗って、東武百貨店へ
みんな静かに、マナーを守って乗ることができました
東武百貨店に到着!
東武百貨店で開催されている「伸びゆく子どもたちの作品展」を見学しました
他学部、他学年の作品を見たり、自分の作品を見つけたりしました。
そして、みんなが楽しみにしていたお買い物
サーティワンアイスクリームで「バニラ」「チョコ」「オレンジ」の3種類の中から自分の食べたい味を選びました。
「○○ください」と注文し、お金を払い、アイスを買うことができました
おいしかったね
帰りは歩きで学校に戻ってきました。
「赤は止まる」「青は歩く」「1列で歩く」を守って歩くことができました
振り返りでは、「おいしかった」や「たのしかった」、「またいきたい」などの感想を教えてくれました。
校外学習、たのしかったね
またみんなでお出かけしたいね
拝啓 高3生へ チリコンカンライスを リクエストしてくれて ありがとう
今日からは
高等部3年生のリクエストした給食が
献立の中に入っている日があるそうです
今日の給食の
チリコンカンライスは
高3リクエスト給食のトップバッター
小学部のこども達にも
チリコンカンライス
とっても人気がありました
おいしそうに食べてます
”おいしかったよ”と
からっぽのお皿を見せてくれたお友達
「みて~」
「じゃ~ん」
最後の最後まで
きれいにすくっていたお友達
美しいお皿達
好きな給食、安心して食べられる給食は
しろいごはん
の1年生の男の子
ごはんとチリコンカン部分が混ざらないようにして
提供してもらっていますm(_ _)m
フォークですくおうとしている しろいごはん
チリコンカンのソースが 少しついているの わかりますか
この男の子にとっては チャレンジのひとすくいです
このあと見事 食べました
そしてフォークの一番手前のギザギザで ひき肉を1つ すくおうとしているの わかりますか
これもまた、チャレンジのひとすくいです
これも見事食べて ほめられて とっても嬉しそうにしていました
この小さな第一歩が、長い目で見ると すごく大きな意味をもっています。
おいしかったよ
チャレンジできたよ
高等部3年生 チリコンカンライスを リクエストしてくれて ありがとう
おには~そと!(スペシャルゲスト編)
節分といえば
こども達が
ドキドキしている
こちらのゲスト
小学部にきていただけました
キャーーーーー
おにだーーー
え~い
おには~そと
こわい、けど楽しみ
きてほしくない、でもきてほしい
おにさん、今年もありがとうございました
おには~そと!(心の中のおに編)
心の中のおにについて
考えていた学年もありました
おには~そと!(おにのまとあて編)
さまざまな
おにのまとあてに 挑戦していました
こちらのまとあては
あかおにと あおおにの 口に向かって
豆ボールを えいっ
くちの中は 透明なテープが貼ってあり
豆ボールが くっつく仕組みになっています
豆ボールが入っている箱が
枡になってる~
こちらは
きいろおに
あおおに
あかおに
3種類のまとあてが
きいろおには
口の中向かって豆ボールを投げます
あおおには
あおおにに向かって ボールを転がします
あかおには
豆ボールにマジックテープが貼ってあり
フェルトのあかおにに向かって ボールをくっつけます
そのこによって、あかおにとの距離感はさまざま
こ、これは
全部急所に違いない
おには~そと!(おにに変身編)
1年生の こちらの教室には…
かわいい おにさんが いました
ぼくたち あかおに
あっ、あおおにくん
もしかして あかおには Sくん
もしかして あおおには Aくん
お~い、みんな おいで~
は~い
おそろいの かわいい おにのパンツは
なんと 先生の手作りだそうですよ
おには~そと!(節分給食編)
今日は節分給食でした
ご飯 いわしごまみそ 春雨サラダ
煮浸し けんちん汁
ソフト炒り豆 牛乳
こちらは先生達ので
こちらはこども達のです
<ふつう>
<1cmきざみ>
<みじん>
福豆がついてきました
福豆を食べているこども達からは…
ポリポリポリポリ…
とってもいい咀嚼音が聞こえてきましたよ
みんなが健康で幸せに過ごせますように
へび発見!!
小学部4年生の廊下にへび発見
どこにいるかわかりますか
近寄ってみましょう
いました
線の一本一本がへびになっていたんですね
一人一本線を書いたようですよ
へび年ならではの書き初め
アイディアですね~
ぴょんぴょん!!縄跳びマスターへの道!
5・6年生合同で行っている体育。1月は「縄跳び」を頑張りました
縄跳びは2グループに分かれて練習をしました。
こちらのグループは一人用縄跳びと長縄跳びにチャレンジ
まずは帽子を膝に挟み、両足を揃えて跳ぶ練習を行います
1人用縄跳びは、「縄をまわす」動作と「跳ぶ」動作に分けて練習しました。
縄を背面から回すときは…服脱いで
目の前の縄を跳ぶときは…ズボン履いて
それらの動作を合体させると縄跳びが跳べるようになるのですが…
回す跳ぶ
を順序よく繰り返すのはなかなか至難の業です。
引き続き練習頑張ります!
長縄跳びは、回っている縄に入る!跳ぶ!出る!に挑戦。
先生と一緒にかけ声をかけながら…
「いーち」「にーぃ」「走るー!!!」「跳ぶ!!!」
一人で跳べるようになった児童もいました!
こちらのグループは、ジャンプや縄跳びの基礎を頑張っています!
まずは棒を跳び越す練習
少し浮いている棒をよく見て、両足で踏み切り…ジャンプ
始めは怖くて片足ずつ跳んでいた子も、両足で踏み切ることができました
次は踏切に見立てて縄が上にあがったタイミングで走り抜ける練習
「上にあがったよー!!!」「急いでー!!」の声が聞こえてきそうです
最後は大波小波
ゆっくり動く波を跳び越すことができるようになった児童もいました
短期間でレベルアップした子どもたち
ぜひご家庭でもチャレンジしてみてください
作業の様子を見学しました!
6年生の生活単元学習では、卒業に向けた学習が始まっています
今日は、中学部の作業学習におじゃまして、取り組みの様子を見学させてもらいました
知っている先輩の頑張っている姿も見ることができました
また、中学部の教室にも興味津々でした
ぼくたち、わたしたちもかっこいい中学生になれるかな楽しみです
おえかきって たのしいな
ある日の昼休みの1年生の教室
Kちゃんがホワイトボードに何か書いていました
先生によると、今「おえかき」にはまっているそうです
NHK Eテレの 「パッコロリン」が好きで
先生にペンを渡して”書いて”と伝えてきたそうです
先生にかいてもらい、嬉しそうなKちゃん
先生は、さらにKちゃんが自分で
おえかきできるように
教材を作ってくれました
そしてKちゃんが書いたのが
こちら
上手~
Kちゃんがかいた
四角顔の「パックン」
丸顔の「コロン」の絵を見ると
Kちゃんは、目はにこにこの山なりの線で描く書き方なんですね
先生が「まつげがいいですよね 」
と言っていたので
Kちゃんの目の書き方を踏まえて
まつげのある
三角の顔の「リン」の絵をもう一度よく見ると
口の上にあるのは、ほっぺ
その上にあるのが、まつげがたくさんのにこにこの目
なんですね~
本当、先生の言うとおり
まつげが丁寧にたくさん書いてあって
とっても魅力的ですね
おめめぱっちりの「リン」の特徴がよく捉えられています
自分がかいた絵も、先生が描いてくれた絵も、線で囲っていて
”大好き”
”大切”
が伝わってきました
おえかきって たのしいね
ガタンゴトン~♪電車に乗って警察署へ
今日は、「西那須野駅」から「那須塩原駅」まで電車
に乗り、「那須塩原警察署」へ行ってきました
初めて電車に乗る児童も、前に乗ったことがある児童も、みんなどきどきわくわく
しながら西那須野駅へ・・・
まずは切符を改札機に通して・・・取るのを忘れずに・・・
行先の確認も、オッケー
電車を待っている間に、貨物列車を見ることができましたラッキー
電車
の中では、外の景色を眺めたり、吊革につかまってみたりしました
みんな仲良く、マナーを守って電車に乗ることができました
お次は、歩いて「那須塩原警察署」へレッツゴー
めげずに、みんな歩いて行くことができました
警察署ってどんなところなのかななにがあるのかな
どんなお仕事をしているんだろう
子どもたちは真剣にお話を聞くことができました
質問タイムでは、「どんな事件が多いのか」「犯人を捕まえたことがあるのか
」など、たくさんのことを質問することができました
お話を聞いた後は、警察官の方がいつも身に着けている、警察手帳や警棒、そして手錠まで触らせてもらいました
みんな、興味津々で手錠を触ってみたり、警棒を構えてみたりしていました
そしてなんと パトカーにも乗せてもらうことができました
わあー!と目を輝かせる子どもたち
とても貴重な体験になりました
警察官の皆さん、
毎日みんなの安全を守ってくれて
ありがとうございます
最後はみんなで「デニーズ」へ行きました 「オムライスまだかな~
」
「ラーメン早く食べたーい」と、おなかペコペコの子どもたち
それぞれが注文したご飯を、マナーを守って、おいしくいただくことができました
おなかいっぱいになったみんな。今日はとても充実した1日になりました
また、電車
でぶらり旅しましょうね
ぼくの iPad
とある昼休み
2年生の男の子が
ホワイトボードに
何かかいていました
見せてもらうと…
数字やマークのようなものが
たくさんかいてありました
「アプリが…」
「iPadがね…」
とお話ししてくれたのを聞き
もう一度よく見てみると…
これはiPadのホーム画面の絵をかいたのだとわかりました
ここからは推測ですが…
この日は1月15日、昼休みの13:30だったのですが、それが左上に
右上は電波マーク、Wi-Fiマーク、4Gマーク
上の真ん中の右寄りにある四角は充電の電池マーク
左端の真ん中にあるのはYouTubeのアプリ
YouTubeの隣の「水15」とあるのはカレンダーのアプリ
カレンダーの隣の「G」マークはGoogleのアプリ
Googleの2つ隣のマークは天気のアプリ
左下は時計のアプリ
3つ丸が並んでいるのはリマインダーのアプリ
この男の子
iPadを見ながら
かいたわけではなく
記憶したものをかいているんです
すごいですね
好きこそものの上手なれ
冬を感じよう(お正月遊び・福笑い)
福笑い
目隠しをするので
思っていたのと違うところに
目や口がいってしまい
しょんぼりする子も…
おもしろ~い
わらっていいんだよ
たのしいね
そんなところも
学習の1つです
笑う門には福来たる
今年はなにどし? 小2組
2組は1年生から6年生まで在籍しています。
みんな自分の干支わかるかな?
先生と一緒に確認していると、へび年生まれのお友達がいることに!
さて、今年はなにどし?
正解は へび年です
今日はみんなでへびさんを作るよ♪これは見本だよ!
もっともっと大きなへびさんを作ろう♪
まずは色をつけよう!
好きな色水を シュー!シュー!
もう一色かけちゃお! シュー!シュー!
好きな色の絵の具を ぺたぺた!
乾いたら みんなで
くしゃくしゃくしゃーーーー
先生と一緒に
くしゃくしゃくしゃーーーー
開いて みんなの紙をくっつけていくと・・・
じゃじゃじゃーん!
なんと教室のドアに大きなへびさん現れる!!
大きなへびさんをくぐって、毎日教室に入ります!
2組を ことしもよろしく
小学部1組 お正月遊び
お正月の遊びで「だるま落とし」をやりました
だるまを落とさないように頑張るぞー!!
気合いたっぷり、先生と一緒にハンマーを思いっきり振って、、、
「ドーーンッ!」
「ドーーーーンッッ!!」
「ドーーーーーーーーンッッッ!!!」
「ガラガラガラ~」
難易度が高すぎて、誰も成功しませんでした笑
だるまが落ちていく様子を「見て」「聞いて」楽しみました
(次は成功者がでるように調整します)
安心安全なたこあげ
1月といえば
お正月遊び
先日、たこあげをしている
1組のお友達に遭遇しました
御覧ください
これはすごい
なんとスペシャルなたこあげなんでしょう
安心安全の保証付き
先生の工夫に脱帽です
今日の「もりもりちぇっく」(給食週間エピソード④)
今日は給食週間最終日
最終日の給食は
ご飯 モロのケチャップ和え
五目春雨 巻狩り汁
みかん 牛乳
こちらが先生達ので
こちらは子ども達のです
3年生のこちらの教室では
帰りの会のときに
毎日の給食を
「もりもり」食べられたかチェックする
「もりもりちぇっく」の時間があります
「給食をもりもり食べられた人」は
先生に小さい白い丸シールを1枚もらい
貼ります
御覧ください。
本日まで、クラスのみんながもりもり給食を食べて
米粒に見立てたシールをためた
山盛りごはん(への道)
この白い丸シールの効果が絶大で
苦手だったものを食べるようになったり
時間内に食べ終えられるようになったり
本当にクラスみんなで成長を遂げています
給食最高
今日の掲示物チェック
「おはようございます」
「おはよう」
「げんきですか」
などと挨拶が交わされている昇降口
壁を指しているのは6年生の男の子
「せんきょのおしらせ」が貼ってあります
児童生徒会の役員選挙のお知らせです
いっしょにいる先生が
「選挙のおしらせだねぇ。Hくん、6年生だから、来年だれが小学部をしょって立つか気になるよね~。」
と応えます
つぎはこちらのポスター
こちらは、校外学習でお世話になっている
なかがわ水遊園の企画展のお知らせです
いっしょにいる先生が「行きたいなら、もうあしたとあさってまでが、チャンスだね~
」と応えます
こちらにも、2枚の掲示物が
新しい図書のお知らせと
このすみっコぐらしは…
とあるポスターが人気で
小学部のみんながよく見ていたので
ポスター掲示期間終了後も
キャラクターの部分だけを
貼ってくれています
このポスターの正体は、検索ボックスで「計量 すみっコ」と検索してみてくださいね
先生によると、この男の子、掲示物の変化に必ず気がつくそうです
掲示物チェックをすることで、
情報も得られて
先生とのコミュニケーションもうまれ
いいことづくしですね
ごみ捨ての学習②
今日はもえるごみの日
登校後ごみ捨てをしてくれていた
4年生の男の子の後をついて行ってみると…
「きいろの(あみの)なかに いれてね」
という先生の言葉を受けて
最初は右下の端の方においたのですが…
ころころころころ…
ころがりおちて網の外に出てしまい
もう一度同じ場所に置き直しましたが
ころころころころ…
また網の外にころがりおちてしまいました
そこで
考えました
置く場所を
上の右側に
ここはごみぶくろが
安定して
おちてきません
やった~
この男の子、
4年生の校内宿泊学習で出た
たくさんのごみの
ごみ捨てもしてくれたそうです
先生によると、そのごみぶくろ
とっても重かったとか
お仕事、がんばっていますね~
また、12月には
ごみ袋をプレゼントの袋に見立てて
サンタさんとして
ごみ捨てをしてくれていたようです
お仕事、たのしんでいますね~
4年生の校内宿泊学習について、検索ボックスで「4年 学校に泊まろう」で検索して見てみてくださいね
ごみ捨ての学習の他の記事も「ごみ捨ての学習」で検索して見てみてくださいね
未知への挑戦!?(給食週間エピソード③)
給食週間3日目の本日の給食は
ソースカツ丼 ゆず味噌和え
にら玉汁 県産ヨーグルト
牛乳
こちらが先生達ので
こちらが子ども達のです
いつも
おかわりがほしいときに
「おにく ください」
「やさい ください」
と先生に伝えるお友達
今日は
「かつどん ください」
といっていました
お~すごい
料理名で伝えるなんて
ご当地グルメのソースカツ丼
認知度も高いですね
デザートは
県産ヨーグルト
ふたにはわれらが「とちまるくん」
カップには県の花や鳥がいて、
子ども達、よく見ていました
デザートは好きだけれど
見たことがないパッケージだと
味が違うかも…
と、ドキドキして
デザートを食べずに終わることもある1年生の男の子
最初は、このヨーグルトも
「おいしいよ食べてみたら
」
と誘ってみても
食べずにいました。
しかしキャラクター好きな一面もあるこの男の子
はずしたふたを先生が持って
まるでとちまるくんが話しているように
「ねーねー、Yくん。ぼくのことたべてよ。」
…すると…
「たべる」
とYくん。
どきどきしているからと
スプーンの先の方にほんのちょっとヨーグルトをのせて
先生がさしだしたスプーンをぱくり
「たべてくれてありがとう」
と、とちまるくんが言うと
こんどは自分でスプーンを持ってぱくり
どきどきしているから
スプーンで何口かだけでしたが
ナイスチャレンジでした
Yくんもとっても嬉しそうでした
ありがとう、とちまるくん
給食週間、ばんざい
スペシャルゼリー(給食週間エピソード②)
学校給食週間初日の給食です
こちらが先生達ので
こちらは子ども達のです
ご飯 蒸し餃子
かんぴょうの炒め煮 ゆばのみそ汁
給食週間ゼリー 牛乳
デザートのぜりーは
こちら
給食週間についてのことが
カップに書いてありました
ゼリーを楽しみにしている
お友達はたくさんいて
嬉しそうに食べていました
さらに、
カップのパッケージがスペシャルなことに
喜んでそっとカップを
指先でトントンとたたいて
にこにこしていたお友達や
食べ終わった
空のカップを
きれいにして
大切に持ち帰っていたお友達がいました
Yさんの夢の給食(給食週間エピソード①)
今週は学校給食週間
栃木県のご当地グルメ、郷土料理や特産品を使用したメニューが出ています
詳細は、検索ボックスで「1月献立」と検索してみてくださいね
小学部では、その日の給食をイメージしやすいように、毎日の給食を写真カードを使って確認しています
このクラスでは、
カードの端にカラーシールを貼り
ごはんやパンなどの主食は水色
魚や肉などの主菜は赤色
などと、シールで区別されているカードを使っています
「明日の給食は何かな?」
2年生のYさんと確認しながら
カード探しを始めたのですが、
何やら真剣に何枚かのカードをもってきて
貼り終えると
「じゃ~ん」
Yさんが
見せてくれたのは
チキンライス、牛丼、カレーライス、ごはん、チャーハン、赤飯といったごはんものメニューの水色シールの6枚のカード
そして、朝の会のように
「Yさん、今日の給食で楽しみなのは何ですか?」
と自分に問いかけ
6枚の写真カードを
順に1つずつ全部指さしながら
「はい! 1,2,3,4,5,6こ楽しみです」
とこたえていました
そうか
これはごはん好きなYさんの
夢の給食メニュー(選択肢ではなく、1回のメニュー)なんだとわかり
かわいくて おもしろくて
笑ってしまいました
ちなみに、6枚写真カードの中の
大好きなメニュー
第1位は
シンプルな ごはん だそうです
「あ!ちょうちょ」
放課後、5年生の先生が発見したものは…
これはもしや…
5年生が育てていた
だいこんの葉っぱにいたあおむし
♫ あおむしが きれいな ちょうちょに なりました~ ♫(「はらぺこあおむし 絵本うた」より)
あおむしの記事も「検索ボックス」で検索してみてくださいね~
*リアルはらぺこあおむしで検索したら記事が出てきました。
あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします
書き初め、ならぬ、書き納め!?
冬休みの教室
先生が一人
集中して何かやっているようですね
近づいてみましょう
も
「も」…
もち~
次は何でしょう
これはもしや…
かきぞめ
書き初めのお手本を作っていたようですね
じょうず~
このお手本作り
先生にとっては
書き納め
のお習字でした
よいお年を
先生達、何か飲んでる!?
この写真の先生達、
瓶を2本持っています
パーティーで乾杯して
何か飲んでいるのでしょうか
いえいえ、違います
実はこれ、
2年生のクリスマス音楽会で
先生達が
「きらきらきらぼし」を演奏
しているところなんです
今回使ったのはこちらの瓶6本
中に水を入れてふくだけ
入れる水の量で音程が変わります
先生達、この日のために練習を重ねました
本番は大成功
全部違う種類の瓶でもいいですが、
同じ瓶だと水の量で
音程が調節しやすいです
この瓶みたいに口のところが
キャップで閉じられるようになっているくらいのサイズが
いいですね
1本だけでもフクロウの鳴き声みたいで
すてきです
ぜひチャレンジしてみてくださいね
おいかけっこに勝つ方法
みなさん、この写真、どこで撮った写真か分かりますか
正解は、こちら
遊具広場にある
築山のトンネルの中でした
みんな、遊具広場で
先生とおいかけっこするのが大好き
先生は、おとなだから
おいかけっこすると
おいつかれそうになることがあります
そんなときは必殺技
トンネル走り
先生はおとなだから
トンネルの中は
遅くなるんです
「せんせ~、こっちだよ~」
不利なのはわかっていても
さそわれると
かわいくて
おいかけずにはいられない
先生達
今日から冬休み
子ども達のいない遊具広場は
がら~んとしていて
さびしいです
冬休みがおわったら
またあそぼうね~
小学部1年生 12月は大忙し
校内花いっぱい活動(自然に対する興味・関心を高める)の一貫で全校児童生徒で、クラスごとにプランターにチューリップの球根を植えました。1年生は事前学習で、チューリップの曲を聴いて「何色の花が咲くのかな?」と楽しんでいました。
寒さに負けず、遊具広場でも沢山遊びました。
徒歩学習、ポストに年賀状を出しに行きました。
そして、最後は大掃除。みんなで教室ピカピカにしましたよ。
よいお年を
てづくりすます
クリスマスの成り立ち
今日はクリスマス
小学部5年生は
クリスマスの成り立ちについて
先生達が劇をしてくれて
学習したようですよ
メリークリスマス
クリスマス音楽会!!!
子どもたち、そして大人もウキウキ・ワクワク待ちに待ったクリスマス音楽会が開催されました
プログラムはこちら
アラジンの主題歌「A Whole New Wold」では先生によるピアノとアルトサックスの生演奏でした
楽器の生演奏に子どもたちも杭付け
そしてなんと~ジャスミン登場
突然のジャスミンに子どもたちはびっくり
ジャスミンに続いてドラえもんもとうじょーう
みんなで「ゆめをかなえてドラえもん」を楽しく歌いました
いよいよみんな大好きサンタクロースとトナカイが鈴の音とともにやってきました
子どもたちは大はしゃぎで良い笑顔でした
最後はサンタクロースとトナカイと一緒にダンス
みんなで踊ったり歌ったり、素敵なクリスマス音楽会になったね
メリークリスマス
6年生とジングルベル♪
12月16日、19日、20日の3日間、1~3年生の教室に、クリスマスの仮装をした6年生たちがやってきました
サンタやトナカイ、ツリーに変身した6年生のみんな
音楽の時間にたくさん練習した「ジングルベル」を1~3年生のみんなと一緒に歌い、クリスマス気分を味わいました
鈴を上手に鳴らしたり、きれいなハンドベルを鳴らしたり、みんなとても上手でした
最後には、みんなで タッチ をして、6年生と仲良く過ごすことができました
6年生のみんな、ありがとう~
こんこんこんこん くしゃん(>_<)
風邪が流行る季節
保健室前の掲示は
「咳エチケットをしよう」になっています
小学部1年生の音楽では
「こんこん くしゃんの うた」
をやっています
みんなこの歌が大好き
この歌のファンの1人
3年生のSちゃん。
休み時間に
「♫つるさんが~マスクした~♫」
絵を描いていたら
先生が写真に撮ってくれました
なんて特徴を捉えて上手なんでしょう
写真を撮ってもらって
嬉しかったSちゃん
次々絵を描いて
「できたよ~」
と教えてくれたそうです
細かったり
長かったり
大きかったり
みんな、すてきなマスク
こんこんこんこん
くしゃん
今風邪をひかれている方
どうか、お大事に
本校の柿の木
本校にはプールの近くに柿の木があります
冬になり
すっかり葉は落ちてしまいましたが、
落ち葉は小学部1組(重複障害課程Ⅰ)では、
落ち葉遊びに活躍しました
この柿の木
昭和57年度の卒業生に寄贈されたものと
昭和58年度の卒業生に寄贈されたものです
1組のみんなで、柿の実も収穫したようです
その現在の姿がこちら
干し柿になってました~
そして、ここからが、また、すごいです
この干し柿がさらに変身した姿がこちら
干し柿 × クリームチーズ
私も1ついただきましたが
感動するおいしさでした
昭和57年度卒業生のみなさん
昭和58年度卒業生のみなさん
令和6年度小学部1組のみなさん
ごちそうさまでした
クリスマスに向けて
いま、教室の窓には色鮮やかな飾りが貼り付けられています!
これらはぜ~んぶ子供たちが手作りしたものです
作り方をご紹介します!
①クリアファイルに油性ペンで型を描きます。(これは教員が準備しました)
②水性ペンで好きなように色を塗ります。
子供たちは見本を見ながら真剣&丁寧に塗っていました。
塗り終わったものがコチラ↓↓↓
③塗った上に木工用ボンドを乗せます。
④一日平らなところに置き、乾くのを待ちます。
⑤クリアファイルからそ~っと剥がせたら完成!!
ガラス面にペタペタ貼って楽しみましょう
きれいなクリスマス飾りのできあがり~
Nちゃん’s コレクション
12月12日の「Nちゃんの宝箱(^o^)」の記事で紹介した
Nちゃんのイラスト第2弾です
動物シリーズ
なんと横向き
横向きだと目が1つしか見えない
横向きだと耳が1つしか見えない
横向きだと足が2本しか見えない
…すごい
実はこのイラスト、
Nちゃんの成長を表しているんです
Nちゃん、
好きな絵を自由に描くのが好きで
夏休みの絵日記のイラスト部分に
おうちの方が
「プールの絵を描いて」
と描いてもらおうとしたのですが、
難しく、断念したそうです。
そしてこのイラスト
食べ物シリーズ
それぞれ仕切られたスペースに「○○かいて」
とおうちの方とやり取りして描いたイラスト
なんだそうです
くっきーがかじってあるところ
おむらいすのケチャップがうさぎになっているところ
すてきです
Nちゃんの世界が
イラストを通して
さらなる広がり(やり取り力の向上等)を
見せていることに、
私達も、とっても嬉しくなりました
1,2組の親園小学校交流
親園小学校の4年生のお友達が来てくれて、1、2組のみんなと交流学習を行いました
はじめましてのお友達にみんな緊張気味…
校長先生のお話も真剣に聞いています
班のみんなで自己紹介をしたら校内ウォークラリーに出発
ウォークラリーの行き先で、みんなで協力してミッションをこなしていきます
「ここが保健室かぁ」
「食堂あるの?!」「お泊まりできるの?!?!」
初めての那特にみんな興味津々
キョロキョロしながら歩いていました
体育館では、「はらぺこあおむし」に果物を食べさせるミッション
体育館を走り回って果物を集めることができました
なとくスクールハウスでは「もぐらたたき」と「座布団取りゲーム」!
ルールを工夫してみんなで競い合えるようにしました!
座布団取りゲームでは那特の子が優勝
「すげ---!!」と拍手が起こっていました
教室では「的当て」と「楽器の演奏」!!
的当てはまさに協力が大事!!
楽器の演奏ではみんなでクリスマスのコスプレをして「あわてんぼうのサンタクロース」を演奏しました
最後は体育館でパラシュートをしました。
みんなでやるとパラシュートの動きが大きくて楽しい~
楽しかったよまた遊ぼうね
冬の夜空
最近はめっきり冬らしい気候になってきましたね
冬は星空やイルミネーションがきれいですよね
こちらは、7月に芸術鑑賞会で
本校生がおじゃました、
ハーモニーホールのイルミネーション、
この冬バージョン
空気が澄んでいて、
とてもきれいでした
星や月もきれいで、
写真を撮ろうと試みましたが
ぼやけてしまって
上手く撮れませんでした
でも、ご安心を
小学部6年生がこんなにきれいな
冬の夜空を作ってくれました
版画で使うバレンみたいな形に切ったダンボールに
絵の具を2色選んでつけ、
画用紙の上でクルクル回して
色が混ざるようにして作った作品です
「惑星みたい」
「オリオン座だ」
と言っていた子もいたようですよ
来校された際には、
この美しい冬の夜空を
ぜひ眺めていってくださいね
Nちゃんの宝箱(^o^)
休み時間になると、
A4サイズのかごに入った
たくさんの紙を
何度も何度も見返しながら
嬉しそうに見ている
小学部1年生のNちゃん
何を見ているのか見せてもらいました
そこにはNちゃんのすてきな世界が広がっていました
Nちゃんは、「家族」の生活のシーンを切り取ってお絵かきするのが大好きなんだそうです寝てるところ
泣いている赤ちゃんにミルクをあげているところ
赤ちゃん用の安全な椅子ですね
お料理しているところ
やまもりのにんじんが何のお料理に変身するのかな
寝てるところPartⅡ
別のお部屋で寝ている「家族」かな…
寝てるところPartⅢ
一人、ねぞうがわるい子が(笑´∀`)
寝ているところPartⅣ
先に小さい子がねちゃってるのかな
大人はまだ起きてますね
右側にある窓からお星様も
★の模様の洋服の男の子の様々なシーン
左上、右下、トイレに行ったところ、補助便座がある
右上はおやつかな
水たまり発見
なかよし家族
ディテールが細かくて、
絵の中の人が何をしているところかを
絵を見た人が分かるように描くのが
とっても上手でびっくりしました
Nちゃんが描いた絵が
A4のかごの中に
どんどん増えていって
かごの中を
毎日大切に眺めている
宝箱
みたいだなぁ
と思い、とても幸せな気持ちになりました
さつまいもで秋を感じたよ!
4年生は秋の味覚「さつまいも」をテーマにした授業をしました
まずは、先生の読み聞かせを聞いて・・・
なんと絵本のくまさんからさつまいも畑の招待状が届きました
さつまいも畑に招待された4年生のみんなたくさんさつまいもを収穫していますね
収穫したさつまいもでおいもパフェを作りましょう
校内宿泊学習でも練習した電子レンジ
冷凍のスイートポテトを温めます
スイートポテトにクリームやおかしをトッピングして・・・
(おかしは事前に買い物学習でベイシアにて買いました!)
じゃーん!!おいもパフェが完成しました
さつまいもを使ったスイーツを食べて、しっかり秋を感じることができました
12月に入り秋も終わり!今度は冬を感じていこうね
電車を見てきました!
6年生の徒歩学習の様子です
今回は、西那須野駅へ電車を見に行ってきました
片道およそ2キロの距離を歩いたので、駅に着いた時には皆クタクタの表情でしたが・・・
電車が目の前に停車、発車すると「きた!」「みてみて!」「バイバイ!」と大興奮!!疲れもいつの間にか吹き飛んだようです。
無事に電車を見ることができたので学校に戻ります。途中の休憩ポイントで、きれいな赤いもみじを見つけて拾っていた友達もいました。
疲れたけれど、達成感に満ちた表情の6年生たちでした。
思い出の宿泊学習を振り返ろう!~小学部5年生~
今日の生単では、ドキドキワクワク
の
宿泊学習
の写真を見て、振り返りをしました
楽しかった宿泊学習ですが、みんなはどんなきもちだったのかな
何が一番楽しかったのかな
それぞれ、いろんな思いがあるようでした
去年の、「なとくスクールハウス」での宿泊よりも、みんなが大成長
していた宿泊学習。
また5年生のみんなの中に、素敵な思い出が増えましたね
ご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました
来年は、ドキドキの修学旅行に向けて、がんばるぞ~
サイエンスショー(音のふしぎ)
栃木県子ども総合科学館の職員が来校し、
音のサイエンスショーを披露してくださいました
糸電話のような形でバネをはじいて音を鳴らす「スペースホーン」
長さの異なる管をスリッパでたたいて音を鳴らす「パイプホーン」
声の高さが変わる「ヴォイスチェンジャー」の体験をしました
思わぬ音が出て、みんな興味津々
驚いたり笑ったり
子ども達のいろいろな表情が見られ、
とっても貴重な体験となりました
栃木県子ども総合科学館の職員のみなさん、
ありがとうございました
大山小4年生と2回目の交流を行いました!
11月28日に、小学部1年生~6年生の3・4・5・6組児童で、大山小4年生と学校間交流を行いました!
10月にも大山小の遊具広場で交流を行いました
2回目となった今回は、
大山小学校の体育館におじゃまして、
大山小学校4年生のみなさんが
私達が楽しめるように考えてくれた活動ブースで
様々な手作りゲームをして遊びました!
工夫を凝らした各ブースに、みんなの目がキラキラ輝いていました
くじびき
さかなつり
ボウリング
ボールいれ
射的
などなど、たくさんのゲームを楽しみ、景品に素敵な手作りプレゼントをたくさんいただきました
学校に帰ってからもプレゼントを大事そうに持っている子がたくさんいました
今回も有意義な時間を過ごすことができました!!
大山小4年生のみなさん、ありがとうございました
落ち葉が大変身!!!
小学部2組のみんなで秋を探しに
黄色、赤色の葉っぱをたくさん見つけたよ
帽子をかぶったどんぐりもあった!
学校に戻ってきてから動物のお腹に落ち葉をペタペタ
どこに貼ろうかな~
自分たちで拾ってきた葉っぱをうれしそうに並べていました
こちらが完成した作品です!
乃木温泉ホテルのみなさん、お世話になりました!(小5校外宿泊学習)
今回泊まった乃木温泉ホテルは
こんなに大きなホテルです
今回は全員4階に宿泊させていただき
みんなでエレベーターに乗ったのも
いい思い出です
みんな、エレベーターが大好き
いろんな経験をしましたが
初めての経験となり、
ドキドキしているお友達も…
「がんばろうね」
「がんばります」
と、先生と意気込みを確認したり
友達同士でいつものように過ごすうちに
ドキドキがふきとんでしまったりしていました
朝起きてから
お家の方達に会うことを楽しみにしているような会話も聞こえてきましたよ
楽しかった宿泊学習もいよいよ終わりに近づき、
乃木温泉ホテルを出るときには
スタッフの方が丁寧に
お見送りをしてくださいました
みんなでお礼を言って
乃木温泉ホテルをあとにしました
今回、重複障害課程Ⅱのお友達は乃木温泉ホテルの送迎車を利用させてもらったり、みんなの大きい荷物も送迎車で運んでもらったりしました
食事を一人一人に合わせた食べやすい大きさにカットしてもらったり、乃木温泉ホテルのみなさんのきめ細やかなご配慮に本当に感謝です
おかげさまで、子ども達はホテルを利用するという貴重な体験ができました
ホテルからの帰り道、みんなの表情が大人びて見えました
乃木温泉ホテルのみなさまほんとうにありがとうございました
乃木温泉ホテル、朝食(小5校外宿泊学習)
朝ご飯 も豪華でした
メニューは
飲みものの種類がたくさんあって、
嬉しくてコップとコップを
両手であわせて
かんぱ〜い
していたお友達がいましたよ
朝食もとってもおいしかったです
ごちそうさまでした
乃木温泉ホテルの朝(小5校外宿泊学習)
おはようございます
ホテルの日の出です
朝ごはんが楽しみです
乃木温泉ホテルの夜(小5校外宿泊学習)
おやすみなさい
乃木温泉ホテル、夕食②(小5校外宿泊学習)
食べていると、ホテルの方が
追加のお料理を運んでくださいました
デザートまでおいしい
そして、なんと
乃木温泉ホテルの方のご厚意で
チョコレートのサービスをいただきました
玉露チョコ
最初から最後まで
とってもおいしい夕ご飯でした
乃木温泉ホテルのみなさま、
本当にありがとうございました
ごちそうさまでした
乃木温泉ホテル、夕食①(小5校外宿泊学習)
待ちに待った夕ご飯
こんなにすてきな会場
本日のメニュー
豪華です
おいしいね
本をいただきました。
地域のロータリークラブの方から、本を段ボール箱に2箱分、寄贈していただきました。
これからカバーをはったり、番号やバーコードなどをつけて図書館で貸し出しができるよう準備する予定です。
どうぞお楽しみに!!
ロータリークラブの皆さん、本当にありがとうございました。
乃木温泉ホテル、レク③(小5校外宿泊学習)
おまけの椅子取りゲーム
本日の優勝者は…
優勝インタビュー
おめでとう
この後夕ご飯です
乃木温泉ホテル、レク②(小5校外宿泊学習)
風船運びゲーム
これは、
ペアで息を合わせ、
チームでも息を合わせ、
が大事です
3つのゲームをやり、
結果は引き分け
それぞれのチームの代表が感想発表をしました
青チーム代表
赤チーム代表
盛り上がりました〜レクおしまい!
と、思っていたら…
このあと、
おまけのゲーム発表が
乃木温泉ホテル、レク中です①(小5校外宿泊学習)
いい天気の中、学校を出発
今は扇の間というお部屋でレクを楽しんでいます
こんなすてきなシャンデリアがあるお部屋です
かるたとりゲーム
チーム戦でなんと、引き分けでした
風船送りゲームも楽しみました
チーム力が大事!
このあと、もう一つレクを楽しみます
リアルはらぺこあおむし登場
5年生の教室の前に、こんなすてきなものが
このあおむし、
5年生が育てているだいこんの葉っぱにいた
あおむしのようです
あおむしで小学部の子ども達がすぐに思い浮かべるのはこちら
「 はらぺこあおむし」
葉っぱを食べるとおなかの調子が良いんですよね
リアルはらぺこあおむしくんも葉っぱを食べています
そして…さなぎになったリアルはらぺこあおむしくんも
おんなじ~
次は、ちょうちょかな…
楽しみです
みんな、おふろはばっちりだね!~小学部5年生宿泊へ向けて~
宿泊学習in乃木温泉ホテル
へ向けて、事前学習に励む5年生たち。
今回は、「身体の洗い方」について勉強している様子をお伝えします
まずは、教室の中で、体を洗う意味と順番をチェック
みんな、順番や体の名前を覚えたかな~
合格
をもらえたら、今度は
なとくスクールハウス
へ行き、実際に体を洗ってみました
みんな、順番カードをよく見て、しっかりと身体を洗うことができました
しっかり洗えたら最後は・・・ごほうび
の温水槽へ
「ふぅ~きもちいい」
この調子で、乃木温泉ホテルでもばっちりきれいにしようね
風遊び(小学部1組)
風遊びを行いました
まずは、うちわを使ってそよ風を感じました
次に、巨大送風機を使って全身に強い風を感じました
体や顔に風を感じると、びっくりして顔をしかめる子や、気持ちよさそうに目を細める子、強い風に大笑いする子、一人一人それぞれに風の感覚を味わっていました
オーガンジーの布を風で飛ばして、たなびく布の動きを見て楽しんだり、顔や体に当たる感覚を楽しんだりしました
最後に、送風機から出る風でペットボトルを倒すゲームを行いました。ペットボトルが倒れるとツリーチャイムに当たり、きれいな音色も楽しめます
風の感覚を味わって、笑顔でたくさん遊ぶことができました
秋を見つけに行こう!
ある秋晴れの日、小学部1年生は、大山公民館にどんぐりを拾いに行きました!
小学部1年生は、9月の音楽で「どんぐりころころ」を学習しました本物のどんぐりを目の前に、みんな大興奮
いっぱい拾っている子もいれば…
じーーーっとどんぐりを見つめる子も
どんぐりは学校に持ち帰って、作品の制作に使います。どんな作品になるのか、お楽しみに
茶色の落ち葉もみーつけた!
たくさんの秋を見つけたね
がんばった!楽しかった!なとくフェスをふりかえろう☆小学部☆
約1か月間の間、小学部のステージ発表に向けて頑張ってきた小学部のみんな
今日はそれぞれの学年の演技を見たり、お買い物に行ったりと、なとくフェスウィーク
を存分に楽しむことができました
さて、楽しい時間の後は、思い出のなとくフェス
を振り返る時間です
みんな、それぞれ感じたことを振り返りシートに書いたり発表したりして、しっかりと振り返ることができました
「たのしかった」「みんなじょうずだったね」という声がみんなから聞こえてきて、素敵ななとくフェス
になりました
これからも、みんなで力を合わせてがんばろう~
先輩のお店へGO!~なとくフェス小学部買い物学習~
今日は、小学部5,6年生の児童が、中学部の先輩たちの製品販売
に
お買い物
に行きました
かわいいビーズハンガーやコースター、はがきなど、ひとつひとつ丁寧に作られた素敵な商品を買ってくることができました
中学部の先輩方の姿を見て、5,6年生も「お兄さんお姉さんになったらがんばるぞ!」という気持ちが芽生えたかな
♫小さい秋見つけた♫
小学部で見つけた小さい秋
♫小さい秋 小さい秋 小さい秋 み~つけた
なとくフェスティバル4日目☆小学部ステージ発表最終日!☆~1・2組~
みなさま、本日もご来場ありがとうございました
とっても可愛い小学部のステージ発表
ついに
最終公演まで駆け抜けました
最終公演を披露してくれたのは、1・2組の素敵なみなさん
です
それでは、本日のダイジェストをどうぞ
1組
2組
準備からこの日まで、長いようであっという間だったのではないかなと思います。
どの学年の子どもたちも、素晴らしい成長
を見せてくれました
ステージ発表を終えた子どもたちの顔は、とてもキラキラ
輝いていました
きっと、みんなの心の中に素敵な思い出がまたひとつ、できましたね
これからも、子どもたちの素晴らしい成長をどうぞお楽しみにしていてください
保護者等の皆様、たくさんのご来場とおうちでのご支援、本当にありがとうございました
なとくフェスティバル3日目☆小学部ステージ発表2日目公演!☆~1・2・3年生~
お忙しい中ご来場いただき、ありがとうございました
無事に、小学部ステージ発表2日目公演
が終了しました
どの学年も、今日のために一生懸命練習してきました。
今日は全員が、最高の笑顔で、最高の発表を見せてくれました
今日のダイジェストをどうぞ
1年生
2年生
3年生
1・2・3年生の発表はいかがでしたか
明日の1・2組の発表もお楽しみに
なとくフェスティバル2日目☆小学部ステージ発表初日公演!☆~4・5・6年生~
みなさん、本日はお忙しい中ご来場いただき、ありがとうございました
無事に、小学部ステージ発表初日公演
が終了しました
この日まで、どの学年も一生懸命、準備・練習に取り組んできました。
時にはうまくいかなくて泣いてしまうこともあったかもしれません。
でも今日は、全員の子どもたちが最高の笑顔で、素晴らしい発表を見せてくれました
では、本日のダイジェストをどうぞ
4年生
5年生
6年生
いかがでしたか? 明日のステージ発表も、感動すること間違いなしです
ぜひ、お楽しみに