令和6(2024)年度 小学部だより
4月からは…(*^_^*)
本日は修業式
令和6年度最後の登校日でした
帰りの昇降口では
「4月からは、何年生になるの?」
といった質問がこども達にされていました
こども達は、指を使って数字を示したり、
「2!」「3!」と答えたり、
ちゃ~んと学年が1つあがることがわかっていましたよ~
4月からは
1つ お兄さん お姉さんに
今年度最後の給食、いっただっきま~す!!
今日は今年度最後の給食の日です
今日のメニューは…
スパゲティミートソース
かぼちゃサラダ ヨーグルト 牛乳
こちらが先生達の分で
こちらがこども達の分です
スパゲティミートソースは、食べやすいようにフォークを使ってまいているお友達がいましたよ
ヨーグルト、いっただっきま~す
1年生の男の子食べてみようとチャレンジする様子が見られるようになってきてすばらしい成長です
3年生の男の子
年明けから
牛乳をストローで飲む練習を始めたそうです
家庭から飲みやすい太さのストローを用意してもらい、
ストローの長さも調節してチャレンジ
ついに
飲めるように
4年生の男の子
食べ終わったスプーンフォークを片付けます
スプーンかフォークかだけでなく、
大きいスプーン・フォーク
小さいスプーン・フォーク
先割れスプーンもあるので
写真を見て区別します
間違えずに片付けられるようになりました
お皿とトレーも片付けて
最後に調理員さんに大きな声で
「ごちそうさまでした」
給食をとおして
できることがたくさん増えました
おいしい給食ごちそうさまでした
3年生の もりもりちぇっく
大盛りごはん ができました
*検索ボックスで もりもりちぇっく を検索してみてくださいね
洗濯ばさみ、数えて、配れます!!
丸いシールに合わせて洗濯ばさみを1つずつはさみ、
洗濯ばさみを5個になるように数えているお友達
はさみおわったら、お友達の椅子において配ります
これを2回繰り返すと…
10個になりました
どうやら、5個のお友達と10個のお友達がいるようです
この、数えて配った洗濯ばさみは…
運動着につけて…
階段昇降運動の往復数のしるしに
1往復ごとに1つかごの中に入れ、
なくなったらおしまいです
この方法なら、数字とシールの数を変えたりして、
いくつでも数えられそうですね
2組の大冒険!!
少しずつ春の暖かさを感じるようになった3月のある日、
小学部2組で大冒険へと出掛けました
しゅっぱーつ!!トコトコトコトコ…
「車が来ているかな?」
「みーぎ、ひだり、みーぎ!!」
左右確認をしながら進んだ先は…
じゃー-ん!!鶯谷公園
すべり台を滑ったり、ブランコにのったり、動物にまたがったり…みんなまったりして遊びました
みんなで遊ぶの嬉しいね
大冒険はまだまだ続きます…
「疲れたなぁ」
「なんだかお腹がすいてきたぞ…」
そう、次の行き先は…
モスバーガー
ドキドキしながら一人ずつ注文をして
食べる準備OK!
みんなで、
「いただきまーす!!」
ガブッ
ガブガブッ
パクッ
「おいし~!!」
大好きなハンバーガーやポテトを夢中で食べていました
そのあとの帰り道はちょっぴり疲れたけど、無事に大冒険から帰ってこられた2組でした
モスバーガーのみなさん、ありがとうございました
音声ペンで読書タイム
8月の「本のへんしん!」(*検索ボックスで検索して記事を見返してみてくださいね)の記事にあがっていた、
音声ペンで音が出る本ですが
小学部のお友達が
図書室で実際に使っているところに遭遇しました
*音声ペンについては、検索ボックスで「絵や文字から音声がでる!?」で検索してみてくださいね
「やさいさん」という絵本です
「やさいさん やさいさん だあれ」
音声ペンから声がします
「すっぽーん さといもさん」
「すっぽーん さつまいもさん」
いい調子で読み進めています
次は何のやさいでしょう
ふむふむ、だいこんさん ですね
あれまた だいこんさん
え え
またまた だいこんさん
どうやら、だいこんさんのページが大好きなようです
何回も繰り返してだいこんを抜いては嬉しそうにしていました
音声ペンを使って
自分のペースで読み進められると
こんな楽しみ方もできますね