令和7(2025)年度 訪問教育学級だより
新入生歓迎会
4月に入学した新入生の歓迎会を行いました。
校長先生からお祝いのコサージュをつけてもらい、レクリエーションでは今年度のなとくフェスティバルのテーマが発表され、「プレとちぎ万博」が開催されました。栃木の名産に見立てた赤緑白の風船をパラシュートに浮かせて楽しみました。(どんな名産かな?)
今回参加できなかった1年生に向けて歓迎のメッセージも撮影しました。後ほどお届けします。
授業風景(しゃぼん玉遊び)
天気は快晴で心地よい風も吹く中、なす療育園のベランダにてシャボン玉遊びを行いました。自分でスイッチを押してしゃぼん玉を出したり、先生が大量に作ったしゃぼん玉を見て楽しんだりしました。
訪問教育学級スタートです!(始業式・離任式)
今年度の訪問教育学級がスタートしました!
初日は、なす療育園で始業式を行い、その後は他校へ異動された先生や校内の学級に異動された先生をお招きして、離任式を行いました。
校長先生、教頭先生と一緒に始業式を行いました
離任される先生方、ありがとうございました!
令和6(2024)年度 訪問教育学級だより
授業風景(ひなまつり)
先週の療育園でのグループ学習は、ひな祭りを行いました。ひしもち積み上げゲームやおひなさまになっての記念撮影を行い楽しい時間を過ごしました。
授業に参加できなかった生徒も、お部屋で本物のひな人形を見ることができ、ひな祭りの雰囲気を味わうことができました。
卒業を祝う会
なす療育園にて訪問教育学級の卒業を祝う会が行われました。4名の卒業生全員が参加し、在校生はもちろん校長先生や教頭先生、保護者等の皆様からもたくさんお祝いしてもらいました。
校長先生からコサージュを付けてもらった卒業生と、思い出のスライドを視聴したり大きなバルーンを使ったレクリエーションで盛り上がったりと楽しいひと時を過ごすことができました。
授業風景(お正月遊び)
新年を迎え、訪問教育学級でもお正月にちなんだ活動を行いみんなで楽しみました。
鈴を鳴らして…
お賽銭を入れて…
獅子舞に頭もかまれて運気アップ!
羽子板や
福笑いをして楽しみました。
うまくできたかな?
3学期始業式(訪問教育学級)
なす療育園にて校長先生、戸村教頭先生がいらして3学期の始業式が行われました。教室に来られなかった友達も居室で校長先生からの話をいただくことができました。
明日からの学習も元気に頑張りましょう!
授業風景(ウォークラリー)
先月行われたなとくフェスティバルでも行ったアトラクションがなす療育園にもオープンしました。
バスに揺られて会場に到着、ウォークラリーと題して様々なアトラクションに挑戦しました。
終わった後は一足早いクリスマスプレゼントももらうことができました。
授業風景(風遊び)
サーキュレータやブロワーを使い風遊びを行いました。スズランテープや風船、スカーフから流れるいろいろな風を感じたり、風で流れてくる匂いを感じたりしました。折り紙で風ぐるまを作る活動も行いました。
なとくフェスティバル1日目(訪問スタジアム)
なとくフェスティバル1日目は、訪問教育学級の「訪問スタジアム」からです!
スクーリングで集まった友達が、様々なアトラクションに挑戦しました。
最後は、全員でジャンボリミッキーの曲に合わせてダンスをして楽しい時間を過ごしました。
保護者の皆様、お手伝いもしてくださった学校評議員の皆様ありがとうございました。
「すずらんのたき」と「バキバキのみち」をみんなで進むよ!
無事たきをくぐりぬけました!
「丸太投げ」
遠くのたらいに見事命中!?
「エサあげ」
えさのボールをカバの口まで届けるよ
最後は全員で「ジャンボリミッキー」のダンスです!
みんなで作った「トーテムポール」
授業風景(音楽:いろいろな太鼓)
ばちや自分の手でたたいて太鼓の音色を楽しんだり、たたいた後の太鼓の振動を楽しんだりしました。和太鼓や民族楽器の他に箱太鼓や波の音がするオーシャンドラムなどいろいろな太鼓を楽しみました。
ともだちと一緒に(人権教育)
「ともだちと一緒に」というテーマで授業を行いました。教室の友達以外にもオンラインで家庭の友達や別の部屋で学習している友達ともつながり、友達とやりたいことを考えました。カードに書いて発表した後は友達の輪にカードを張り付けていきました。
他にも絵本「ともだち」(文:谷川俊太郎)の読み聞かせや「友だち賛歌」を鈴ひもでつながりながら歌い、友達と楽しい時間を過ごすことができました。
スクーリング②
10月2日(水)、児童生徒5名が参加し訪問教育学級のスクーリング②を行いました。今回は、「みんなであそぼう」ということで、「どこのこきのこ」の歌遊びやボールプールスライダー、光遊びをして楽しみました。最後はみんなで「ジャンボリミッキー」の曲に合わせてダンスで盛り上がりました。御協力いただいた御家族の皆様、なす療育園スタッフの皆様、ありがとうございました。