2024年6月の記事一覧
竜巻を想定した避難訓練を行いました。
竜巻発生!!避難が必要になりました!!
みんなはどう行動するかな?
【放送】竜巻が発生しました。窓、カーテンを閉め、
窓ガラスからできるだけ離れてください。
高3生は放送を聞いて素早くカーテンを閉めてくれます。
【放送】舎室にいる舎生は、窓から離れ、押し入れに避難してください。
【放送】食堂、学習室にいる舎生は学習室前に避難してください。
放送や、先生の指示をよく聞いて行動できていました。
準備活動も終盤!納涼祭の屋台の完成も見えてきた!!
6月24日(月)は納涼祭の準備活動日でした。
残り3週間!
現場実習から帰ってきた高等部3年生も加わり、さらに屋台の完成に近づいてきました!みんなで楽しみながらも協力して頑張っていました!
みんなで看板に絵を書いています!楽しそうです(^^♪
こちらのグループはどんな看板になるのかな(^O^)
屋台のルールを話し合い中です(*'ω'*)
ちぎり絵を作ったり、はさみで画用紙を切ったりと、
任された仕事を集中して行っています(`・ω・´)ゞ
どこかのグループの屋台ゲーム写真!
何が完成するのかな?
前回の謎の球体!
少しずつ完成が見えてきました!!
同室の仲間と外食へ【2号室】
6月17日(月)、外出学習の一環としてサイゼリヤへ夕食を食べに行きました。
当日は曇り空でしたが気温は高く、蒸し暑い状況でしたが目的地までしっかりと歩くことができました。
端末を利用してそれぞれの注文を行いました。
注文を終えて早速ドリンクバーへ。
予算の中で好きなものをお腹いっぱい食べてきました。
支払いもそれぞれで行いました。
年齢が違う同室の仲間と外食をする良い機会となりました。
熱い友情!楽しい交流!!大田原東高校との交流及び共同学習!
6月10日(月)に大田原東高校と那須特別支援学校寄宿舎で交流を行いました。
始めに食堂でお互いの自己紹介を行いました。名前と一緒に好きなものの紹介もしました。食べ物や音楽、YouTubeのチャンネルなど様々な好きなものが紹介されて、紹介した後はみんなからの拍手でともても賑やかな自己紹介になりました!
その後は体育館に移動し、新聞紙ジャンケンとジャンケン列車のレクリエーションで楽しみました!
【新聞紙ジャンケンのルール】
①広げた新聞紙の上でジャンケンをする。
②負けたら新聞紙を半分に折る
③新聞紙から落ちたら負け
最初は練習を兼ねて先生と勝負!1人対30人!
10回ジャンケンをして10人以上残っていればみんなの勝ち!!
先生が負けたら腕立て20回結果は如何に・・・
負けました!20人残っていました
しかしその時救世主が・・・!
大田原東高校の生徒が自ら隣にきて
一緒に腕立てをしてくれました!
みんなからより一層の声援があがり、20回行うことができました!
【ジャンケン列車ルール】
①近くの人と2人でジャンケンをする。
②負けた人は勝った人の後ろに回り、肩に手を置く
③音楽がなったら歩き始め、音楽が止まったら近くの人とジャンケンをする(その後は①~③の繰り返し)
ジャンケン列車ではジャンケンが行われるたびに
列が長くなっていき・・・
最後には長ーい列車ができて、体育館を1周しました(^○^)
みんなが楽しく行えた交流!
初めての出会いなのに、以前から知り合いだったかのように仲良く過ごせたのではないでしょうか。
最後は名残惜しそうにお見送りをしました(;_;)/
次回が楽しみです!
ワイシャツの手入れ
今週は校内実習のため、作業班によってはワイシャツを終始着用しています。
白いワイシャツで気になるのは襟汚れ・・・
気温も高くなり、汗もかきやすい季節のため目立ちがちです。
そのため、今回は毎日着るワイシャツの手入れを行いました。
気になるところに洗剤をかけてブラシで擦ります。
漂白剤で漬け置きもしました。
形を整えて干します。
翌朝、アイロンを掛けてから着用しました。
不慣れな様子でしたが一生懸命に取り組みました。
普段より白くなったワイシャツへ袖を通す姿に、大きな成長を感じることができました。
6月舎生クラブ ~パフェ作り~
6月12日(水)に生活訓練棟にて舎生クラブを行いました。今回はパフェ作りを行いました。
作り方にイラストを添えてわかりやすくしました!
説明係の舎生がみんなに丁寧に説明してくれました!
コップにコーンフレークと生クリームを入れて・・・
アイスをディッシャーですくって、入れて・・・
バナナを添えて、チョコソースをかけたら・・・
完 成!
みんなとてもおいしそうに食べていました!
アイスをすくう道具の名前が「ディッシャー」ということを初めて知りました(;^_^A
アイスのほかにもポテトサラダにも使えますね(`・ω・´)b
ディッシャーを使うとき、舎生みんなが楽しそうに使用している様子が見られました(*^-^*)
4号室のみんなで外出学習に行きました!
6月5日(水)に4号室の外出学習を行いました。
1ヶ月前から楽しみにしていた外出学習ということもあり、みんな足取り軽く出発です。
天気にも恵まれました。(少し暑いくらい)
始めに向かったのは「ベイシア那須塩原店」です。
ベイシアでは飲み物を購入しました。
セルフレジの使い方もバッチリでした
次に向かったのは「はま寿司大田原美原店」です。
はま寿司では夕食を食べてきました。
事前学習で食べたいものを決めていたこともあり、注文はスムーズでした。それぞれがタブレットで注文しましたが、みんな上手に使えてました。さすがです
食べたいものリストの注文が終わると、財布とにらめっこ。追加注文できるか計算しながら、お腹いっぱい食べました。
お腹いっぱいで足取りが重い(笑)ように感じましたが、安全に楽しく行ってくることができました。
みんな早くも次回の外出学習を楽しみにしているようです
外出学習に行ってきました!(3号室)
5月27日(月)、外出学習で「ダイソー大田原店」と「サイゼリヤ大田原店」に行ってきました。
中学部2年生から高等部3年生まで5人の舎生がいる3号室、道路を歩くときには、中学部生を高等部3年生が優しく見守ってくれていました。
ダイソーでは、鏡やヘアブラシ、ハンディ扇風機など、自分の生活に必要なものを予算を考えながら購入してきました。
セルフレジを使うことが初めての舎生もおり、少し緊張しながらも
1つ1つ丁寧に操作を確認しながら、使い方を学習してきました。
サイゼリヤでは、ハンバーグやスパゲッティ、ドリアなど一人一人好きなメニューを注文して、楽しく食事してきました。
第1回グループ自立学習を行いました!
5月20日(月)、第1回グループ自立学習を行いました。
グループ自立学習とは、舎生一人一人の実態に合わせて4つのグループに分かれ、調理・清掃・身だしなみなどに関して実態に応じた学習を行います。
今回は、パンダグループとうさぎグループの学習内容を紹介します。
パンダグループは、将来、自立した生活を目指し、宿泊自立学習も予定しているグループです。
見通しをもって学習に取り組めるよう1年間の予定をカレンダーで確認しました。
また、チェックリストを使い、セルフチェックすることで、自分は、今何ができるのか、これから何を学習すべきかを見直す学習をしました。
うさぎグループは、タンスに衣類を整理整頓して収納する学習を行いました。舎生一人一人がいつも使っている引き出しに自分の衣類をたたんで収納することで、より実践的な学習を行いました。
グループ自立学習は、年に5回予定してますが、本学習で学んだことが生活に反映され、舎生一人一人が一歩一歩成長してくれることを期待しています。
6号室で外出学習へ行きました。
日差しは強かったけれど、風が気持ちよかったです。
ダイソーに行き、好きな商品を2点購入しました。
セルフレジでの支払い、頑張りました。
大好きなハンバーグを注文し、おなか一杯になりました。
寄宿舎生活の中で楽しい外出の思い出が一つ増えました。