ブログ

令和7(2025)年度

10月17日(金)学校感染症罹患者状況

10月17日現在の学校感染症罹患者は2名です。

下記の表を御覧ください。

  感染症名 人数(名)
小学部 新型コロナウィルス感染症
中学部    
高等部    

引き続き、感染症予防に御協力よろしくお願いいたします。       

県北地区ではそれほど出ていませんが、県内でマイコプラズマ感染症がインフルエンザや新型コロナウイルス感染症と同等数の罹患者が出ています。様々な感染症が流行る時期になりましたので、御留意ください。

また、咳が出ている児童生徒につきましては、集団感染予防のためマスクの着用を推奨しています。お手数おかけしますが、御協力よろしくお願いいたします。

10月16日(木)感染症罹患者状況

10月16日現在、児童生徒の感染症罹患者は2名です。

下記の表を御覧ください。

  感染症名 人数(名)
小学部 新型コロナウイルス感染症
中学部    
高等部    

引き続き、感染症予防に御協力よろしくお願いいたします。

また、咳が出ている児童生徒につきましては、集団感染予防のためマスクの着用を推奨しています。お手数おかけしますが、御協力よろしくお願いいたします。

10月15日(水)児童・生徒の感染症罹患者状況

10月15日現在、児童・生徒の感染症罹患者は2名です。

下記の表を御覧ください。

  感染症名 人数(名)
小学部 新型コロナウイルス感染症
中学部    
高等部 新型コロナウイルス感染症

引き続き、感染症予防に御協力よろしくお願いいたします。

今週に入り、発熱やかぜ等で欠席する児童生徒が少しずつ増えてきた印象です。朝晩も冷える日が続いてきていますので、基本的な感染症予防(手洗い、うがい、部屋の換気等)や生活習慣(栄養バランスのとれた食事や睡眠時間の確保)を整えるようにして、感染症を予防してください。

また、咳をする児童生徒も増えてきました。学校という集団生活で感染症拡大防止のため、マスク着用を推奨しています。御協力よろしくお願いいたします。

10月10日(金)学校感染症罹患者状況

10月10日現在の学校感染症罹患は1名です。

下記の表を御覧ください。

  感染症名 人数(名)
小学部 溶連菌感染症
中学部    
高等部    

引き続き、感染症予防に御協力よろしくお願いいたします。

第2回ボランティアスクール 報告パート2

 9月20日(土)に、第2回目のボランティアスクールが行われました。第2回目は、本校職員による説明の後に、2班に分かれ車椅子とボッチャの体験を行いました。

 車椅子の体験では、車椅子に乗車し、介助される側の体験や、車椅子を押して、介助する側の体験、自分一人で操作する自走を体験しました。

         車椅子使用時の注意事項を確認中 

 

    がたがた道は、乗っているほうも、押すほうも大変です。

 

      介助する側と、介助される側の体験をしました。

 

                                         

      自走では、ちょっとした段差を昇るのも大変でした。

        

     スロープを下るのは、気持ちよかった?怖かった?

 

           スロープを昇るのは大変

 

9月22日(月)学校感染症罹患者状況

9月22日(月)現在の学校感染症罹患者は0名です。

引き続き、感染症予防に御協力よろしくお願いいたします。

 

また、栃木県感染症情報センターによりますと、

インフルエンザの定点当たり報告数が1.02と、流行開始の目安である1.00を超えたため、インフルエンザ流行入りしたとのことです。

現在、インフルエンザ罹患者の6割が0~9歳の患者とのことなので、御注意ください。

その他にも県北地区において、

伝染性紅斑(りんご病)、A群溶血性レンサ球菌咽頭炎(溶連菌感染症)が警報レベルで流行、RSウイルス感染症、ヘルパンギーナが流行しているそうです。

 

インフルエンザも流行入りし、感染症が流行する季節に近づいてきました。季節の変わり目で寒暖差も大きくなってくるため、体調管理をしながら基本的な感染症予防(手洗い、うがい、部屋の換気、手が洗えない場合の手指消毒等)を行ってください。

9月12日(金)学校感染症罹患者状況

9月12日現在の学校感染症罹患者は1名です。

下記の表を御覧ください。

  感染症名 人数(名)
小学部    
中学部    
高等部 新型コロナウィルス感染症

引き続き、感染症予防に御協力よろしくお願いいたします。