ブログ

令和7(2025)年度

おおやまギャラリー

 7月11日(金)~、大山公民館で開催されている「おおやまギャラリー」に、本校の小学部児童の作品が展示されています。

 

今後の展示予定は以下の通りです。学部ごとに入れ替えを行います。

①7月11日(金) 8月  8日(金)小学部

②8月  8日(金) 9月12日(金)訪問教育学級・中学部

③9月12日(金)10月15日(水)高等部

※中学部、高等部に関しては作業班の製品を展示します。

 

児童生徒たちの素敵な作品や作業製品が展示されますので、夏休み期間中にぜひご覧になってください。

 

 

 

西那須野婦人会との交流③(自由交流)

授業が終わった後の休み時間星

 

「見て~キラキラ

と、教室にある歌の本を持ってきて、ボタンを押し

1曲聞かせていたのはAくん笑う 

 

こちらで楽しくお話ししているのはRくん喜ぶ・デレ

 

食べ物の本を見せながらお話ししているのはSくんとRくん興奮・ヤッター!

 

授業交流を通してとっても仲良くなったのが伝わってきましたキラキラ

 

西那須野婦人会との交流④(ありがとう&さようなら) につづく

西那須野婦人会との交流②(授業交流)

授業交流は、各クラスで

音楽の授業で行いましたにっこり

 

前に出て音楽に合わせてマラカスの発表笑う

”いっしょにやろう”って気持ちが伝わってきますねキラキラ

 

歌に合わせて上げたり下げたりするおばけのペープサート

先生が「○○さんの分も選んでね」と言うと

おそろいの黒いおばけをえらんで

”はい、どうぞ”

 

音楽に合わせて

海のパラシュートみんなで協力して

上げたり下げたり

海の波みたいでとってもきれいだったね

 

西那須野婦人会との交流③(自由交流) につづく

西那須野婦人会との交流①(はじめまして)

本校では、

1ツ星学校周辺地域の人々との交流活動を通して、本校の児童並びに教育について理解啓発を図る

2ツ星授業交流を通して、異世代の人々と触れ合うことにより、コミュニケーション能力の伸長を測る

ということを目的に、

小学部1年生と2年生が

西那須野婦人会という団体の皆様と

交流を行っていますグループ

 

紫色のエプロンがユニフォーム西那須野婦人会の皆様

(今年度から、給食・食事給食配膳給食・食事のボランティアにも協力していただいていますお辞儀

最初にお互いに自己紹介をしましたにっこり

 

いざ自己紹介となると

ハートドキドキハート

顔をおおってはずかしがるお友達も

 先生に

お名前は?と聞かれ

「オオカミオトコデス…」と恥ずかしそうに答える姿がかわいらしくて笑ってしまいましたハート

はずかしい気持ちを経験すること

慣れていくとだんだん恥ずかしくなくなることを経験すること

これも大事な学習の1つです喜ぶ・デレ

 

 

西那須野婦人会との交流②(授業交流) につづく