ブログ

金魚すくいで夏を感じよう

ある日の生活単元学習の時間星

2年生の教室では、「夏を感じよう」という単元の学習の一環で

金魚すくいが行われていました喜ぶ・デレ

 

ビニールプールにをはって

色とりどりのおもちゃの金魚を浮かべて

 

すくう道具も3種類あり

自分たちでどれを使うか選びました3ツ星

(道具を扱う学習)

 

よ~く見て、見たものを追って手を動かす

目の動きに、手の動きを合わせる

これを目と手の協応動作と言いますが

生活していく中で、学習していく中で、運動や遊びの中で、大切な力です喜ぶ・デレ

 

金魚すくいは、こども達が楽しみながら

目と手の協応動作の学習ができますねピース

 

①おたま

②あみじゃくし

③ポイ

をかき混ぜてあえて水流を作って難易度をあげていたお友達もいましたキラキラ

まるで金魚たちに命がふきこまれているようでした 驚く・ビックリ星

 

タイマーが鳴るまですくいますにっこり

すくっているうちに

お友達の入れ物がいっぱいになったのを見て

さっと新しい入れ物を渡してあげるお友達がキラキラ期待・ワクワク

 

タイマーが鳴ったら

自分がすくった数を数えますピース

(一匹ずつ水の中に戻していきます。数の学習。)

「い~ち、に~、さ~ん…」

 

お友達がすくった金魚の数を聞いて

その数が多くても少なくても

「すご~い!」と拍手していたお友達がキラキラ喜ぶ・デレ

 

そんな姿が見られ、成長を感じました喜ぶ・デレハート