2025年2月の記事一覧
あれ? 献立にないのに?
今日は2月27日本日の給食メニューを御覧ください
実際の給食です
こちらが先生達ので
こちらは子ども達のです
献立表と比べて何かが増えていると思いませんか
そうです
いちご トマト
です
昨日とちテレNEWSを御覧になった方もいらっしゃるでしょうか
JA全農とちぎ様から、県内の特別支援学校17校に
いちごとトマトを寄贈していただいたのです
6年生の教室をのぞいてみましょう
トマトをぱくり
たねの部分ジューシーでした
思わずにっこり
先生もびっくり(゚Д゚)
「このトマトあまい」
いちごをぱくり
いただきま~す
かおりもいいなぁ
こちらの男の子は一口で
口の中いっぱいに広がる果汁を楽しみ
こちらの女の子は
少しずつ少しずつかじって
なが~く
いちごを楽しんでいました
いちごもトマトもとってもおいしかったです
ごちそうさまでした
ベース音 わかっちゃいます(゚Д゚)
2年生には、昼休みになると
「ピアノかしてください」
と、キーボードを弾くのが好きな男の子がいます
この日、
自動演奏の「クラリネットこわしちゃった」にあわせて
左手を弾いていたので…
(弾けるように光のサポートがついているキーボードで)
赤く光ったところを押して弾いているのかな
と思い、近寄ってみると
ひ、ひかってない
驚いていると
「左手の音(ベース音)が何かわかるみたいなんですよね。すごいですよね」
と、クラスの先生
自動演奏のベース音だけひろって、耳コピしているのかも
すごいなぁ
でも、それにしては
音が変わるところの最初から(遅れずに)弾いています
(知っている曲ということもあり)
コードとかベース音が感覚的にわかるんでしょうね
ただ弾けるだけではなく
ドレミファソラシドがわかって弾いているわけではない
ということが
すごいところです
耳で聞いた音と感覚で弾いている
そして、もう一つびっくりしたのが
(音楽をやっている人はわかるでしょうか)
おしゃれなコード進行の音
なんです
昼休みの小さな演奏会
でした
暗証番号を解読せよ(^^)\
昼休み
6年生の男の子が先生と向かった先は…
”しつれいします”
職員室でした
鍵を借りるためにきたんですね
鍵を借りるためには
使用者と持ち出し時間を記入するのですが
昼休み、毎日決まった時間に借りるので
先生が文字入りのマグネットを用意してくれました
正しく貼れていますねさあ、では鍵を…
いやいや、まだです
そう簡単には借りられないのです
Mission
暗証番号を解読せよ (^^)\
おみごと
数字を正しくマッチングすることができ
Mission Clearです
毎日鍵を借りにきているので
ボードにマグネットを貼ってから
暗証番号解読
”つぎは これだ”と
スムーズに取り組んでいます
無事に鍵を借りて
”しつれいしました”
鍵を借るために、暗証番号を解く
数字のマッチングの学習が毎日積み重なっています
学習の機会の設定に
工夫がされていますね
♥♥♥いちご大好き♥♥♥
今日の給食はデザートメニューを変更してこちら
なぜデザートがいちごなのかというと…
JAなすの様に昨日寄贈していただいたのです
こちらは先生ので
こちらはこども達のです
光り輝くいちご
本校は大規模校
児童生徒が全員食べられるだけのいちごをいただけたなんて
本当にありがとうございます
あまくてとってもおいしかったです
ごちそうさまでした
読み聞かせの中にもいちごが出てきて
「給食
と一緒だね
」と先生
図書室からかりてきた本にもいちごがでてくるなぁ
と見ていたお友達もいました
1年生の教科用図書「凸凹ぬりえ」
「 紙をしいて色鉛筆でこするとイラストがうかびあがる」ものですが
こんな風にクーピーで直接塗ってすてきに仕上げていました
いちご大好き
はじめての調理
2月14日バレンタインデー1年生は、はじめての調理をしました
まずは身だしなみをチェック!
三角巾、マスク、エプロン‥バッチリ
手洗いも さあ、何をつくったのかな?
まずは、食パンを型抜きしよう!
チョコシロップとカラースプレーをトッピング
じゃーん!!チョコパンができた
おいしかったね!楽しかったね
キューブパズルの遊び方
昼休み
キューブパズルを高く積み上げている女の子がいました
高いのにバランスを保ってすごい
すごいけど、
ここまでは、よく見かける光景ですよね
この女の子のすごいのはここからでした
えいっ
それっ
やーっ
たーっ
よいしょ
もういっちょ
一度もたおしませんでした
発想力とバランス力に拍手です
もうすぐ中学部生(中学部体験②・教材紹介)
作業学習を体験するこども達を見る中で
中学部の先生達が工夫した
こども達に合わせた
様々な教材、支援グッズがありましたが
その中でも、織物班で中学部の先輩が使っていた
支援グッズを紹介します
ひも状の布をジグザグにとおしていくわけなのですが…
① みぞのある棒をピンクの糸だけにとおします (糸の色がオレンジの糸と交互になっているのも支援のひとつですね
)
② 先の割れた茶色い棒にぬのをひっかけ、みぞを滑らせるようにとおします
端までしっかりとおします
③ 布をおさえて、茶色の棒をぬきます
④ 布をおさえて、みぞつきの棒をぬきます
⑤ できあがり
ジ、ジグザグになってる~
ぼくにも、わたしにもできるかな
中学部生になるの楽しみだね
♥♥♥ハッピーバレンタイン♥♥♥
今日はバレンタインデー
でしたね
4年生のカレンダーにはハートマーク
がついていました
今日の給食はこちら
ハートコロッケとチョコクレープは4年生の男の子作です
コロッケの衣の感じの表現がすてきです
クレープは立体的な書き方、すごい
こちらが先生ので
こちらがこども達のです
チョコクレープの中身は…
おいしいチョコクリームが入っていました
チョコクレープは高等部3年生のリクエストメニューです
ハッピーバレンタイン
選挙ってなぁに?
2月13日に、児童生徒会役員選挙が行われました。
小学部2年生では、選挙について、事前学習を行いました
児童会役員はどんな仕事をしているのかな?どんな役員があるのかな?
立候補している先輩は・・・会長と副会長に立候補している先輩たちの写真を見ました。先輩たちは、昼休みに教室で演説をしてくれました
次は投票です。
教室にある箱を使って練習をします。
当日は、先輩の演説を聞いて写真の貼ってある投票箱にボールを入れました!
校外学習へ行ってきました
2月3日月曜日に、宇都宮東武大田原店へ校外学習に行ってきました。
スクールバスに乗って、出発!バスの中では、約束を確認しました。
あっという間に到着です
クラスごとに分かれて、作品展を見学し、コロッケを購入します。
まずは、作品展見学みんなの作品みつけたかな
作品展を見学した後は・・・楽しみにしていたお買い物
「コロッケを1つください。」と一人ずつ買い物です。
注文をした後は、お金を払い、お釣りとレシートを受け取ります。
無事に買い物をして学校へ。
自分で買ったコロッケや唐揚げの味は最高!!
大満足で完食しました
【3年生】 体育
これまで行ってきた運動を組み合わせた「サーキット運動」に取り組んでいます。
バーを潜る
平均台
けんけんぱ
匍匐前進
ミニハードル
ジグザグ走
この時期寒いですが、体育が終わると「あつい~」と。
子どもたちを見ると、汗をかいています!!!
ミニハードルを両足で跳び越えるのが難しかった児童も、跳べるようになりました
またできることが増えたね
これからもたくさん運動しよう!!!
もうすぐ中学部生(中学部体験②)
中学部から始まる作業学習を体験した6年生の様子です
縫製班で手縫い体験
針を刺すところに印がついていて
よく見て確認しながら刺していました
刺す方向が同じ面になってしまうことがありましたが
中学部の先生の支援を受け
集中して取り組んでいました
手芸班でビーズハンガー体験
両手を使い、とおすの上手でした
2色交互にとおのを中学部の先生の支援を受け
がんばっていました
手芸班でアンダリヤ手芸体験
アンダリヤ手芸用の土台になみ縫いをしました
糸がゆるまないように
最後まで引っ張りきるのをがんばっていました
リサイクル班で紙すき体験
アイロンやミキサーなど様々な工程を体験させてもらいました
たくさん工程がありますね
空き缶つぶしやペットボトルのラベルはがし体験をさてもらったお友達もいました
織物班でさきひも体験
少しさけ目の入っている布を
ひも状になるまで
さききるのが大切です
さくときにいい音がしていました
織物班でひもとおし体験
糸がはってある土台に
さいたひも状の布を
上下交互にとおしていきます
親指と人差し指、
2本の指先を上手に使っていましたよ
今回作業学習を体験して
作業学習に楽しみを見つけ
中学部生へのあこがれを
先生に話していたお友達がいたようですよ
中学部生になるの楽しみだね
「もうすぐ中学部生(中学部体験②・教材紹介)」につづく…
もうすぐ中学部生(中学部体験①)
「もうすぐ卒業だね」
「もうすぐ中学部生だね」
小学部6年生に向けて
こんな言葉がかけられる季節になりました
6年生のみんなは
先日、中学部の授業を体験しました
中学部の教室に行き
中学部の先輩と一緒に
中学部の先生の授業を受けます
こちらの教室は
生活単元学習で
なんと
「とけない雪だるま作り」とのこと
え~室温は22度
どのようにつくるのでしょうか
使うものは、まずこの重曹
においを確認(ほぼ無臭だったので、無臭確認)
次にさらさらの感触をあじわいます
次に使うのが、コンディショナー
重曹に混ぜるとまとまりが出てきました
そしていい香り
先生との共同作業でまるめていきます
完成
本物の雪で作ったように見える 雪だるまですね
天井にも雪の結晶
の飾りがつるしてあって
雰囲気もばつぐん
と思って
窓の外を見ると
雪だ~
教室の中はなんともいえぬ
一体感が
ちょっと緊張しつつも
材料の変化、環境の変化を楽しめた6年生
中学部生になるの
楽しみだね
「もうすぐ中学部生(中学部体験②)」につづく
第2回小学部授業参観④(教材紹介)
5年生のこくごの「かいもの」の授業の
教材紹介の続きです
これらの教材を
授業ができるように
作るだけでもすごいのですが
リアルを追求した
驚きポイントを紹介します
こちらの大根の葉
フェルトが二枚重なっており
真ん中に芯になる針金が入っています
とても新鮮な大根
に見えますよね
こちらのたまねぎとトマトは
よく見ると一つ一つ色が違うの
わかりますか
(写真が光ってしまいわかりづらいですが)
本物も、個体によって色が微妙に違いますものね
こちらのりんごの芯の部分と
にんじんの葉のつけ根部分、
じゃがいものくぼみ部分が、
実際にへこむように作られています
へこんでいるかどうかで
リアルさが変わってきますよね
じゃがいもは、
100円ショップの靴下で
作られているそうです
同じお店にフェルト製の
タマネギと並べるにあたり
じゃがいもに靴下を使うことで
質感や色の違いが
また、靴下の形を利用し
少ない縫い目で
いびつな形の再現が可能に
細部までリアルを追求した教材
こども達にも
何が陳列されているか
わかりやすく
楽しんで学習していました
やった~
教材作りが報われる瞬間です
第2回小学部授業参観③(教材紹介)
第2回小学部授業参観②の記事で紹介した
5年生のこくごの
「かいもの」の授業で使われていた教材の数々…
先生の手作り
コンビニに見立てたお店で売られているのは
パーティーで使う飲み物
こちら、中身は色水だそうですが
色味がリアルですよね
スーパーに見立てたお店で売られているのは
ケーキとカレーの材料+α
2教室とも共通して売られていたバナナといちごですが…
よく見ると作り手の個性が表れています
こちらのいちごはスカイベリー
たねに見えるドット柄の布が使われており
大ぶりで美しい形です
こちらのいちごはとちあいか
たねが一針一針白い糸で縫ってあり
リアルなヘタです
こちらの3本130円のバナナは
上の部分は茶色のフェルトが縫い付けてあり
バナナ特有のカーブが再現されています
対して、こちらの1袋200円のバナナは
上の部分と下のおしり部分は茶色の糸が刺繍されており
バナナ特有の青みが再現されています(チョークで色づけしたそうですよ)
それぞれのリアルへの追求心、驚きです
小学部授業参観④(教材紹介)へつづく…
第2回小学部授業参観②
5年生の教室では
こくごの授業で「かいもの」の学習をしていました
教科書ではこんな風に載っています
生活の中でこども達が経験する買い物の場面を取り上げ、
あいさつや簡単な受けこたえをする(話す・伝える力、聞く力)
身近な人からの指示や伝言を聞く(聞く力)
メモやお店の表示を見て、書かれていることを読み取る(読む力)
といったことを目指して学習を行いました
そこでメモ代わりに登場したのが
こちらのミッションカード
このミッションカードを使ったクラスでは
パーティー
をするために必要なものを買う学習でした
買ってきたものをトッピングして…
おいしそうなケーキ
が完成です
おいしそうなこの教材のケーキ
先生の手作りだそうですよ
すご~い
こちらのミッションカードを使ったクラスでは…
一人一人が買い物をして
クリアしたミッションカードを集めて
裏返していくと…
なんと、カレー
の完成です
わ~
と、続いて出てきたのは
えっ本物
ではありません 食品サンプルです
ほんものそっくり~
おいしそう
レジでは、支援カードをヒント
にして
やり取りを成功
させていたお友達もいました
ふりかえりのときには、
おうちでの買い物シーンにつなげて
お話ししていたお友達もいましたよ
こども達は、
おうちの方に見にきていただき
はりきっていたり
ちょっとてれていたり…
がんばっているところ
見てもらえてよかったね
小学部授業参観③(教材紹介)につづく…
第2回小学部授業参観①
2月5日6日の2日間、授業参観を実施しました
学部懇談会では
保健室の先生から、「食事と健康管理」というテーマで、偏食や肥満の改善事例をあげながら講話がありました
また、進路指導部長より、「進路について家庭と協力していきたいこと~就職準備ピラミッドにみる支援~」というテーマで、進路先から求められる力(進路先での生活が続きやすい力)について、就職準備ピラミッドを確認しながら講話がありました
どちらの講話も、少し先を見通した生活がしやすくなるためのヒントがありました
2日目の朝は雪
校庭も朝は雪で真っ白になっていました
授業参観の頃にはすっかり雪解け
整然とした駐車
御協力ありがとうございました
m(_ _)m
小学部授業参観②につづく…
【4年生】1/2成人式
4年生のみんなで1/2成人をお祝いしました。
式では、おうちのひとにたくさんの「ありがとう」と「だいすき
」の気持ちを伝えました。
先生からおめでとうの言葉と素敵なエールをもらいました!!
おうちのひとからもおめでとうのメッセージをもらいました!!
最後にみんなで大きな花束をおうちのひとに贈りました!!
1/2成人おめでとう
【1年生】校外学習に行ってきました!
小学部1年生も、宇都宮東武大田原店に校外学習に行ってきました
スクールバスに乗って出発です
「いってきまーす!!!!!」
バスに揺られて間もなく、東武に到着しましたここからはクラスごとに活動していきます!
はじめに、「伸びゆく子どもたちの作品展」を見学します小学部1年生は、ペーパースポンジで飾り付けしたフレームが展示されていました
フレームの中には、みんなが描いた雪だるまが飾ってあります
隣のブースには、中学部や高等部の先輩方、訪問教育学級のお友達の作品が展示されていました
自分やお友達の作品を指さしたり、じっくり作品を見つめて見学していました
次は、みんなが楽しみにしていた買い物今回はからあげを一人一つ購入します
まず、「からあげを1つください」と注文して…
お金を渡して…
おつりとレシートを受け取って…
からあげを受け取ります
みんな上手に買い物ができましたからあげは、学校についてからみんなで食べます
みんなで手を合わせて「いただきます!!」
モグモグモグモグ…
おいしーい!!!!!
自然と笑みがこぼれます
「ごちそうさまでした!」
みんなで買って、みんなで食べるからあげは特別おいしいね
たくさん勉強をした一日になりました
小学部3年生 校外学習 ~バスに乗って~
市営バスに乗り、東武百貨店大田原店へ行ってきました!!
学校を出発して、バス停へ。
バスまだかな~
初めてバスに乗る児童も、乗ったことがある児童も、
みんなドキドキ
わくわく
バスが来ると、「あっ!バスが来た!」と喜ぶ子どもたち。
バスに乗って、東武百貨店へ
みんな静かに、マナーを守って乗ることができました
東武百貨店に到着!
東武百貨店で開催されている「伸びゆく子どもたちの作品展」を見学しました
他学部、他学年の作品を見たり、自分の作品を見つけたりしました。
そして、みんなが楽しみにしていたお買い物
サーティワンアイスクリームで「バニラ」「チョコ」「オレンジ」の3種類の中から自分の食べたい味を選びました。
「○○ください」と注文し、お金を払い、アイスを買うことができました
おいしかったね
帰りは歩きで学校に戻ってきました。
「赤は止まる」「青は歩く」「1列で歩く」を守って歩くことができました
振り返りでは、「おいしかった」や「たのしかった」、「またいきたい」などの感想を教えてくれました。
校外学習、たのしかったね
またみんなでお出かけしたいね