ブログ

2024年5月の記事一覧

快晴に響く鳴子の音! よさこいソーランの練習スタート!

 今週から朝のラジオ体操の時間がよさこいソーランの練習に変わりました。納涼祭で披露する予定です。

 27日の夜に全体でよさこいソーランの練習を行いました。その際にはこれまで経験したことのある舎生が自ら前に出て、踊りを披露してくれました。元気よく踊る様子を見て、初めて踊る舎生もつられて楽しそうに踊っていました。

 28日の朝から納涼祭当日までよさこいソーランの練習を行っていきます。みんなと楽しく頑張ってもらいたいです。

だんごむしのポーズできました!

大きな地震が発生したときに取る、避難態勢【だんごむしポーズ】をとっさにできるように、通常の避難訓練とは別に毎月ショート訓練を行っていきます。

先月は、概要を説明し、いざ今月からいつ実施するのかを伝えずにショート訓練をスタート!!

自分から避難体勢を取ることができる子、職員の言葉掛けでできる子、また、舎生同士で言葉をかけあいながら避難態勢を取る様子が見られました。

 

  

納涼祭の準備活動 本格的に開始!

 納涼祭の準備活動が本格的にスタートしました。

 今回は各グループに分かれ、屋台で何をやるのかを話し合いました。

 入舎経験のある舎生から、これまでの納涼祭の屋台の内容を話してもらうことで、全員どのような活動なのか理解しやすくなり、その後は積極的な意見が出されていました。

 30分程度の話し合いでしたが、全員が集中して参加している様子が見られました。

 今後どのような屋台になるのかとても楽しみです。

 

5月舎生クラブ(ドッヂボール大会)

 5月8日水曜日に体育館にて舎生クラブが行われました。今回はドッヂボールを行いました。

 ボールを投げたり、避けたりとみんな楽しく活動することができました。

 高等部の先輩たちは自らキャッチし、後輩にボールを譲ったり、当たってしまった友達にみんなで声を掛けたりと、自分だけが楽しむのではなく、みんなと楽しく活動をする様子が見られました。

 舎生クラブを通して、舎生の成長も感じられる活動になりました。

  

5号室で外出学習へ行きました。

寄宿舎を元気よく出発して、一列になって歩いていきます。

   

  

 信号をよく見てわたりました。

 みんなで決めた外出先のびっくりドンキーに到着してそれぞれに自分で食べたいメニューの注文をしました。

    


 

 

 

 

 ご飯を食べた後は、スーパーへ行き日用品の買い物をしました。

セルフレジでの支払いも頑張りました!!

 

 

 

 

 寄宿舎の中だけではできない経験がたくさんできました。

 

 

地震・火災の避難訓練を行いました

地震発生後に火災が起きる想定の避難訓練を行いました。

今年度、実際に避難をする初回の訓練で、事前に時間や想定をホワイトボードに書き、

〇地震が起きたときはどうしますか?

〇食堂からの火災の場合、どうしますか?

と問いかけ、訓練に挑みました。

新年度が始まってすぐに、伝えてあった避難態勢「だんごむしポーズ」や「おかしも」などをしっかりと守り、避難することができました。