令和7(2025)年度 訪問教育学級だより
人権教育学習
訪問教育学級では、「まわりには友達がいるんだ」「友だちは大切な存在」というテーマで人権学習を行いました。
当日は、Zoomを利用してなす療育園と家庭をつなぎ、交流を深めることもできました。
「みんなだいすき」の絵本で友達や教師に触ってもらいたいところを選びました。(人形が代わりに触ってくれました)
「どうぞのいす」のお話は、ペープサートを見ながら、みんなよく聞いていました。
スクーリング②
10月1日(水)、本校体育館で今年度2回目の全体スクーリングが行われ、4名の児童生徒が参加してくれました。今回は歌遊びやダンスを行った後に、ボールプールスライダーや光遊びをして楽しむことができました。御協力いただいた御家族の皆様、なす療育園のスタッフの皆様、ありがとうございました。
なとくフェスのリハーサルを兼ねたダンスは、鈴ひもやパラシュートを使いにぎやかに踊りました。
ボールプールスライダーは段ボールで作った箱やクッションチェアーに乗って楽しみました!
光遊びでは、黒テントの中に入り、いろいろな教材から好きな光を選ぶことができました。
修学旅行・校外学習(訪問教育学級)
9月18日(木) 修学旅行・校外学習で、那須どうぶつ王国に行ってきました。
少しだけ雨に降られることもありましたが、気温も程よい中、4名の生徒が参加しました。いろいろな動物を近くで見たり触れたりとふだん体験できない活動を行ってくることができました。御協力いただいた御家族の皆様、ありがとうございました。
「たくさんのペンギン、えさをあげているところも見ました」
「目の前のトラは迫力満点!」
「見るだけでなく、触ってくることもできました!」
「自然も満喫してきました。」
また昼食では、十分な食事スペースを確保していただくとともに、食事もすべての料理をペースト状態に仕上げてくださるなどとても手厚い対応をしていただきました。おかげで、ゆっくりと過ごすことができ、ほとんどの食事を完食することができました。どうぶつ王国スタッフの皆様のご厚意に感謝申し上げます。
2学期始業式(訪問教育学級)
9月1日の午後、なす療育園で2学期の始業式が行われました。
次の日からは、家庭での授業も始まり、全員が元気に2学期スタートです!
家庭でも校長先生の挨拶を動画で見て始業式を行いました。
授業風景(七夕集会)
先日はなす療育園で七夕集会を行いました。
療育園の友達だけでなく、今回はZoomを使って家庭の友達も参加しました。
七夕のお話を影絵で見た後は、願い事の短冊を笹の葉にはったり、スズランテープで作った天の川を通り抜けたりして楽しみました。
授業風景(水遊び②)
毎日暑い日が続く中ですが、スライムに続く第二弾の水遊びを行い、楽しみながら涼むことができました。
カラーフィルムを袋に入れて…
水の中でキラキラ!
入浴剤の入ったお湯も用意しました
穴をあけて出てくる水からはいい香りが...
水風船の感触も味わいました!
金魚すくいも行いました
大丈夫!水は入っていません
スクーリング①
児童生徒5名が参加し、訪問教育学級のスクーリングが行われました。
久しぶりの学校に楽しそうな笑顔がたくさん見られ、音楽遊びやエアートランポリン、パラシュートなど活動が進むにつれてさらに笑顔も増し増しでした!
御協力いただいた御家族の皆様、なす療育園スタッフの皆様、ありがとうございました。
「あめふりくまのこ」のパネルシアターを見て
あたまにはっぱをのせましたー
エアートランポリンでたくさんゆれました!
大きなパラシュートで
風を感じました!
校外学習①(なかがわ水遊園)
天気は少し暑いくらいでしたが、4名の児童生徒が、なかがわ水遊園の校外学習に行ってきました。たくさんのお客さんにびっくりしていた友達もいましたが、栃木のお魚や世界のお魚、他にもいろいろな生き物を見学してくることができました。
5月は鮎のぼりがまだたくさん泳いでいました!
お掃除している職員さん発見!
大きいお魚も見つけました
カラフルな魚もたくさんいたよ
イグアナ発見!(どこにいるかな?)
授業風景(水遊び)
暑い日が増えてきました。
訪問教育学級では水遊びを行い、袋に入った水の感触や冷たさを感じたり、スライムを作ってまた違った不思議な感触も味わったりしました。
水のシャワー
頭もクールダウン
スライムの色を選んで
いろいろな液体を入れて、まぜまぜすると…
スライムの完成!
不思議な感触でした
新入生歓迎会
4月に入学した新入生の歓迎会を行いました。
校長先生からお祝いのコサージュをつけてもらい、レクリエーションでは今年度のなとくフェスティバルのテーマが発表され、「プレとちぎ万博」が開催されました。栃木の名産に見立てた赤緑白の風船をパラシュートに浮かせて楽しみました。(どんな名産かな?)
今回参加できなかった1年生に向けて歓迎のメッセージも撮影しました。後ほどお届けします。