学校からのお知らせ

(お願い)駐車場の使用方法について(R6.4.19).pdf

☆令和5年度学校評価を掲載いたしました☆

スクールバス利用心得を掲載しました(要ログイン)

☆新型コロナウイルス感染症等に係る今後の対応について☆

☆行事予定表はこちらです☆ 5月行事のお知らせ.pdf

☆各学部の行事・記事について小学部・中学部・高等部・訪問・寄宿舎の行事や取り組みの記事は、上部のバナーから選んでいただくと閲覧できます。トップページの『学校のできごと』につきましては、学校全体に関わる記事・情報になります。

令和6年度 学校行事

R6年度 学校のできごと

防災安全研修

4月18日(初任者は5月1日)に本校職員を対象に防災安全研修を実施しました。校内の防災体制をはじめ、危機管理マニュアルや校内設備について確認しました。消火用散水栓やスプリンクラー等、いざというときに使用できるように理解を深めました。児童生徒、職員が安全に学校生活を送ることができるように、本校の実情に合わせた防災体制を整えていきます。

 

緊急時対応訓練

児童生徒の緊急時に、適切で迅速な行動ができるよう、年4回の教職員の訓練を行っています。

今年度は4月に①全体研修と各教室ごとの対応について確認する訓練

②実際に緊急事態が起こったと想定して、初動から救急要請するまでの訓練(ハリーコール)

③気管カニューレや胃ろうが抜去した際の対応についてシミュレーションする訓練を行いました。

10月にもハリーコール訓練を行う予定です。

教室の児童生徒にもしものことがあったら…という気持ちで、教職員一人一人が真剣に取り組んでいます。    

 

第1回避難訓練

5月14日(火)に理科室を火元と想定した火災による避難訓練を実施しました。適切な避難経路の選択、安全な避難誘導、正確な人員点呼などの火災発生時の基本行動を再確認することができました。今回は、医療的ケアを必要とする児童生徒が集合する医療ブースの環境を整えるために、円滑なテント設営の訓練も加えて実施しました。児童生徒たちは真剣な面持ちで訓練に参加することができました。

   

【プール研修を実施しました】

今年度よりコロナ渦で中止となっていた温水プールでの学習が5年ぶりに再開されます。

児童生徒が安全に、楽しく水辺の学習に取り組めるよう、教職員を対象にプール研修を実施しました。

教職員同士で実演を確認しながら、情報やイメージを共有できたことで、今後の指導計画に役立つ機会となりました。

  

令和6年度 児童生徒会総会 活動開始

 児童生徒会総会を体育館で行いました。ステージに並んだ役員の進行で、議事審議の内容はすべて承認されました。これから、あいさつ運動やお昼の校内放送、のざわ祭など様々な活動が始まります。会長からは、「力を合わせてのざわ祭を成功させましょう!」という言葉がありました。みんなで協力して、令和6年度の活動も進めていきたいと思います。

進路指導部より

保護者、関係機関の皆様、本年度も宜しくお願いします。

進路指導部よりお知らせです。

本校進路指導に関わるお知らせは、HPや一斉メールと合わせて本校昇降口入ってすぐの掲示板にまとめてあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

各施設から届くお便り、進路だよりなど各種進路情報を掲示してありますので足を止めてご自由にご覧ください。

持ち帰り可能なパンフレットもあります。

 

 

HPと合わせて随時新しい情報を更新していきます。ご覧になって「詳しく知りたい!」「ここはどうなの?」などご意見、ご質問ありましたら進路指導部までお問合せください。

 

進路指導部 横山 川田