令和7年度

R7年度 学校のできごと

自立活動指導充実事業 校内事例検討会1

今年度も、校内で2名の児童生徒を対象として、自立活動指導の充実を目指した事例研究を行います。

7月に行われる外部専門家を交えての事例検討会を前に、クラス内外の教員が集まり、生徒のうまくいっているところ、伸ばしたい姿等について、広く意見を交わしました。

 

【水辺の学習に向けて研修を実施しました】

5月9日(金)、職員を対象としたプール研修を実施しました。

実演も交えながら、入水前後の動きや支援方法についての確認等を行いました。

 

また、5月22日(木)には水上安全法講習会を実施しました。講師として日本赤十字社指導員の方を招き、水辺の学習におけるチェックポイントや監視の方法、緊急時の対応等についてお話をいただきました。

 

安全・安心な水辺の学習の実施に向けて、職員間で情報共有をする良い機会となりました。

中学部通常の学級 自然の形や色を見つめて(美術)

自然物の形や色の美しさ・おもしろさを感じ取り、工夫して描く学習です。数ある石の中から自分好みの形や色、重さや手触りのものを選びました。選んだ石を何度も観察しながら絵の具を混ぜ、本物と同じような色を作ったり、模様を表現したりすることに熱心に取り組んでいます。完成が楽しみです。

    

第1回避難訓練

5月13日(火)、食堂からの火災による避難訓練を実施しました。今年度初めての避難訓練でしたが、火災発生時の初期行動を行い、安全な避難経路から落ち着いて避難することができました。今年度は生徒たちも消火器訓練を体験しました。初めて触れる消火器は思っていたより重く、驚いていましたが消防署の方に教えていただいた通り落ち着いて消火活動を行うことができました。

  

令和7年度 児童生徒会 活動開始

  児童生徒会総会を体育館で行いました。ステージに並んだ役員の進行により、総会が進められました。今年度は、児童生徒会会則、児童生徒会役員選挙規約の改定についても議事審議が行われました。

・児童生徒数の減少による役員数の変更

・推薦責任者なしでの役員選挙への立候補

 上記の2点も含め、活動計画や予算案について、全ての議事が無事に承認されました。

 総会が終わり、あいさつ運動やお昼の校内放送、運動会など、様々な活動が始まります。会長からは「力を合わせて運動会を成功させましょう。」という言葉もありました。みんなで協力して、令和7年度の活動も進めていきたいと思います。

 

          

緊急時対応訓練

児童生徒の緊急時に、適切で迅速な対応ができるよう、4月に以下④つの教職員の訓練を行いました。

①全体研修と各教室ごとの対応について確認する訓練

 

 

②実際に緊急時が起こったと想定して、初動から救急車要請するまでの訓練(ハリーコール訓練)

 

 

③エピペン(アナフィラキシー症状がでた場合に使用する自己注射)についての研修

 

④気管カニューレや栄養チューブ(胃ろう、経鼻経管)が抜去した際の対応についてシミュレーションする訓練

  

ハリーコール訓練は10月にも行う予定です。

緊急時の対応について理解するとともに、身近で起こりうる緊急事態を想定してシミュレーションすることで、実際に動けるように備えています。

医療物品の説明会と模擬体験会

今年度も、医療的ケアで使用する医療物品の説明と模擬体験会を本校職員向けに実施しました。

多くの教員が参加し、学校看護師の説明を聞いたり、実際に医療物品に触れたりしました。

いつも見ている医療的ケアを実際に体験してみることで、必要なサポートや注意することについて考えることができました。

防災安全研修

4月17日(木)に本校職員を対象に防災安全研修を実施しました。今年度の防災の取り組みを確認したり、危機管理マニュアルをもとに本校の防災対策や校内の設備等を確認しました。また、今年度は専門業者の方にきていただき、消火用散水栓の仕組みや使い方について実際にホースを出しながら説明していただきました。

今後も、児童生徒が安全に学校生活を送れるように防災対策をしっかりと取り組んでいきます。

 

  

各施設のパンフレット・進路掲示板について【進路指導部】

 本校の昇降口を入って正面に、各施設のパンフレットコーナーを設置しました。

宇都宮市内の施設や市外の施設、就労系施設や福祉系施設等、様々取り揃えております。

学校へいらした際には、是非お立ち寄りいただき、ご自由にお取りください。

 また、昇降口から職員室方面に進んでいただくと、進路掲示板がございます。

こちらでは随時、進路に関わる新着情報等を掲載しておりますので、併せて是非ご覧ください。