日誌

強歩関係日誌

ご声援ありがとうございました

 大田原高校「第32回85キロ強歩」は、無事終了いたしました。ご声援をいただきました地域の皆様、立哨等でご協力をいただいたPTA各支部の皆様、ご支援をいただいた関係諸機関の皆様、生徒の健康管理に携わっていただいた医療団の皆様、その他数え切れない人々の支えによって終えることができました。
 心より感謝申し上げます。
 

道の駅那須与一の郷

 残り7.9キロ地点、道の駅那須与一の郷に到着しました。ゴールに向けて、疲れ痛む身体に鞭を打って、間もなくに迫った感激に気持ちが高ぶります。沿道で応援してくれる方もおり、力をもらっています。






 

 





桧木沢から旧川西中学校

 85キロ強歩もいよいよ終盤、第三の関門旧川西中学校へやってきました。ここでは70分の休憩時間があり、朝食をとりました。応援団(応援委員会)が「大高ストーム」で生徒の士気をを高め、大女高から大高のゴールへと向かいます。残すところあと11.1キロ!
 疲れているなか、「大高ストーム」を披露してくれた皆さん、ご苦労様でした。
     

鍋掛小学校にて

 夜明けを迎えた鍋掛小学校にて。校舎に明かりを入れて生徒を迎えてくれました。感謝です!
 ライトとたすきの使用はここまで。
 

黒磯北中学校にて

 黒磯北中学校に到着しました。大高から55.2キロ地点、ゴールまで29.8キロになりました。眠気が襲ってくるかもしれませんが、蕎麦・うどんで体を暖めて、鋭気を取り戻して残りの距離を歩き切りましょう。
 



 

 



医療団の活躍

 医療団の皆様には大変お世話になっています。85キロ強歩は、医療団の協力がなければ実施できません。
 今年度は、治療のために簡易ベッドを購入いたしました。

もうすぐ金曜日

 青木多目的センターです。まもなく、5月18日、金曜日になります。日の出は4時30分、ゴールまであと11時間!
 

もうすぐ50キロ

 旧戸田小学校、48.7キロ通過しました。ここからは長い、単調な直線道路です。第二の関門、黒磯北中学校までもうすぐ。暖かい夜食が待っている!
 

蟇沼公民館にて

 37.7キロ地点、蟇沼公民館です。周囲は真っ暗、ライトの明かりで蛍光たすきが光ります。
 夜はこれからだ!
 

湯の香しおばらにて

 6時30分、三大関門の一つ34.5キロ地点の「湯の香しおばら」に到着しました。ここでは50分の休憩と夕食になります。
 今日の日没は6時42分、これから先は夜間の歩行になります。懐中電灯、ヘッドランプを付けての歩行には十分に注意して、近隣の方に迷惑がかからないようにしましょう。
 「強歩は、これからだ!」





















 





 

出発しました。





ドローンの映像

 ドローンで撮影した画像です。那須清峰高の先生方、生徒の皆さん、大変ありがとうございました。ちなみに、現在、土木工事の測量ではドローンが使われています。那須清峰高の建設工学科にはドローンがあり、生徒も操縦をしているそうです。
  

泉中学校

 泉中学校(19キロ地点)を出発し、矢板市立郷土資料館へ向かいます。このあたりのコースは、箒川の西側を山に沿って北上していくことになります。湯の香しおばらまではダラダラとした上りになります。

矢板中学校付近

 気持ちいい川沿いの道を経由して矢板中学校に到着しました。矢板中学校には、エイドステーションと救護所が設けられています。矢板中学校様、お世話になりました。


 

 

矢板中学校に向かって

 田植えが終わったのどかな田園地帯を、矢板中学校に向かって歩き出しました。保護者の方が立哨指導にあったっています。感謝!
 

矢板市農村環境改善センター&ランチタイム

 矢板市農村環境改善センターでは昼食休憩になります。まだまだ余裕の表情。阿久津PTA会長、三森校長も歩いています。
 エネルギーを補給して午後からの歩きに備えます。