文字
背景
行間
日誌
2019年5月の記事一覧
激励の電話がありました
スタートから6時間以上が経過しました。1年生は強歩練習の距離を超えました。そろそろ疲れが出始める頃でしょうか。写真を見る限り、まだ余裕があるようには見えますが・・・
ところで、テレビのニュースで85キロ強歩の実施を知った東京の方から、激励の電話をいただきました。



ところで、テレビのニュースで85キロ強歩の実施を知った東京の方から、激励の電話をいただきました。
0
先導歩、終末歩 Just on Time
85キロ強歩の先頭と最後尾は、職員が「先導歩」「終末歩」として交代で歩いています。特に、先導歩は決められたスピードで歩き、到着予定時刻に合わせて生徒を各関門、ポイントに導きます。先導歩は、1分と違わず歩いています。
0
庶務の仕事
庶務の仕事の一つに、気温、湿度等の記録があります。WGBT(Wet-Bulb Globe Temperature)測定器を用いて、気温、湿度、暑さ指数を計測しています。
泉中学校では、気温25.3℃、湿度43%、WGBT(暑さ指数)21℃です。予報よりもやや高くなっているようです。暑さ指数は、運動時としては今のところ問題のないレベルです。
泉中学校では、気温25.3℃、湿度43%、WGBT(暑さ指数)21℃です。予報よりもやや高くなっているようです。暑さ指数は、運動時としては今のところ問題のないレベルです。
0
田園地帯を泉中学校へ
矢板市内を抜けて長閑な田園地帯を泉中学校へ。泉中学校では、毎年卒業生の名前を掲示して応援してくれます。今年も掲示していただきました。
先導歩、時間通りの歩行ご苦労様です。先頭には元気な校長先生の顔が見えます。最後の写真の方も奮闘中。




先導歩、時間通りの歩行ご苦労様です。先頭には元気な校長先生の顔が見えます。最後の写真の方も奮闘中。
0
北上中
矢板中学校で暫しの休憩をとり、左手に高原山を見ながら、県道30号を関谷に向かって北上します。これから緩やかな上りが続きます。水分、ミネラル補給を十分に!


0
矢板中学校
昼食でエネルギーを補給して、無事矢板中学校に到着しました。こちらでも毎年お世話になっています。紫塚同窓会矢板支部の方々が、幟を立てて歓迎してくれました。ありがとうございます。また、こちらから泉中学校、矢板市郷土資料館まではPTA矢板支部の皆様にお世話になります。




0
たんぼ道を行く
田んぼは既に田植えが終わっています。空には青空と雲、生徒の姿を映すたんぼ道を矢板中学校に向かっています。

0
ただいま巡回中
85キロ強歩は、学校に本部、強歩の先頭に前進本部を置くほか、教職員が先導、終末、巡回、救護、収容、関門、庶務等の係を担っています。
0
矢板市農村環境改善センターに到着
本日最初の大休止。矢板市農村環境改善センターで昼食です。ここではPTA大田原南支部の皆様の支援を受けています。ありがとうございます。





0
かさね橋
箒川にかかるかさね橋を通過して矢板市農村環境改善センターに向かいます。上空では、那須清峰高建設工学科の先生と生徒の協力を得て、ドローンが強歩の様子を撮影しています。


0
お知らせ
お知らせ
お知らせ
お知らせ
お知らせ
【悩み相談窓口】
悩みや不安があるときは、一人で抱え込まずに、周りの誰かに悩みを話してみましょう。必ずあなたの味方はいます!周りの人に相談しづらいときは、いろいろな相談窓口があるので、勇気を持って利用してみましょう。
〇こちらをクリックしてください。→ ~不安や悩みを話してみよう~文部科学大臣より.pdf
〇相談窓口PR動画「君は君のままでいい」→https://youtu.be/CiZTk8vB26I
〇子供の SOS ダイヤル等の相談窓口→https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm
お知らせ
【教職員等による体罰・性暴力等に関する相談窓口について】
教職員等による体罰・性暴力等 相談窓口.pdf
【教職員と児童生徒間におけるSNS等の使用について】
同窓会よりお知らせ
このたび、創立120周年を記念した紫塚同窓会会員名簿が完成しました。お申し込みをいただいた同窓生には、業者より直接送付されます。公告を掲載していただいた皆様、賛助金をお寄せいただいた方々、また、名簿をお申し込みいただいたすべての方々に感謝申し上げます。
なお、この会員名簿は個人情報保護の観点から、営利目的に使用すること、会員以外への名簿の貸与・転売を固く禁止いたします。
お知らせ
Jアラート発令時の対応について
こちらの文書をご確認ください。
→弾道ミサイルの発射への対応について.pdf
ご不明の点につきましては、教頭鈴木までご連絡ください。
献花台の設置について
那須雪崩事故の献花台は、本校に設置されています。
1.場 所
栃木県立大田原高等学校
正面玄関内
2.時間
(平日)9:00~16:30
3.その他
・お供えいただくのは供花のみです。飲食物はお控えください。
・お焼香は出来ません。
・平日は事務室で声をかけてください。
・休日は設置しておりません。
カウンタ
6
1
2
0
2
6
4
令和元(2019)年第33回85キロ強歩フォトアルバム
これからの予定をこれでチェック!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |