建築システム科

専門科目はどんな勉強をするの?

建築システム科は、建築を学ぶ「建築技術」と、電気・機械などを学ぶ「生産システム」の2つの分野があります。
2年次からは、どちらかのコースに所属し、それぞれの分野の学習を行います。

1年次
工業技術基礎(工業)
情報技術基礎(工業)
農業と環境(農業)
ビジネス基礎(商業)
生活産業基礎(家庭)
2年次
建築技術コース
生産システムコース
実習
製図
建築構造
建築計画
建築構造設計
工業数理基礎(選択)
実習
製図
機械工作
電気基礎
電子計測制御
工業数理基礎(選択)
3年次
建築技術コース
生産システムコース
課題研究
実習
製図
建築構造設計
建築施行
建築法規
工業管理技術(選択)
課題研究
実習
製図
原動機
電気基礎
電子計測制御
工業管理技術(選択)

Q.建築を学びながら電気の勉強、機械を学びながら建築の勉強はできますか?
A.建築技術コースは建築を、生産システムコースは電気・機械の勉強を行うため、授業では両方の勉強することはできません。
  ただし、資格試験に関しては建築技術コース、生産システムコース問わずに受検できるものもあります。
  建築技術コースの生徒が第二種電気工事士や品質管理検定にも挑戦・合格し、就職や進学に活かしています。
実習風景
【建築技術コース】
工業科の「建築」に関する学習を行っています。
建築製図や大工技能等の習得、設計・構造・法規等の座学も学習し、建築業界への就職を目指します。
★デザイン・製図実習
 
★模型製作実習
 
★木造実習
 
★施工実習
 
★地震実験
 

【生産システムコース】
工業科の「電気・電子」「機械」に関する学習を行っています。
ロボット制御やシーケンス制御、電気工事等、製造現場の生産システムに関わる幅広い知識を身につけます。
★電気工事・電子回路製作★
  
★シーケンス制御実習★
  
★機械工作実習(溶接など)
どんな資格取得を目指しているの?

※太字の資格試験は、多くの生徒が挑戦し合格してます!

【建築技術コース】

・建築大工技能士(3級)
・建築技術検定 
・建築製図検定
・測量士補
・2級建築施行管理技術検定

・建築CAD検定


【生産システムコース】 

・第二種電気工事士
 ⇒ 勉強の様子
・電気機器組立て[シーケンス制御]技能士(3級)
 ⇒ 平成31年度、令和元年度に実技試験 成績優秀者が出ました!
・工事担任者(DD3種)
・2級ボイラー技士
・高圧ガス製造責任者(第三種冷凍機械責任者)
・機械製図検定 


【共通】

・危険物取扱者(丙種・乙種)…2019年度は乙種全類取得者がでました!
 ⇒ 勉強の様子

・計算技術検定(3級)

・情報技術検定(3級)

・基礎製図検定

・品質管理(QC)検定(4級・3級)

・福祉住環境コーディネーター

・カラーコーディネーター

・環境社会(eco)検定

・ガス溶接技能講習

・小規模ボイラー技能講習

・玉掛け技能講習

・フォークリフト技能講習

・車両系建設機械運転技能講習

・アーク溶接特別教育

・日本漢字能力検定(漢検)

・実用英語技能検定(英検)

・実用数学技能検定(数検)

 

特色ある教育活動
*ものづくりコンテストをはじめとする、各種競技会への参加
<建築技術コース>
 絵文字:NEW 2020年度:とちぎものづくりフェスティバル2020 建築製図の部 銀賞
        第17回星槎道都大学美術学部住宅設計コンクール 奨励賞

 2019年度:とちぎものづくりフェスティバル2019 建築製図の部 金賞
 2018年度:高校生ものづくりコンテスト栃木県大会 建築大工部門 第 6 位入賞
       高校生ものづくりコンテスト関東大会 出場
<生産システムコース>
 2017年度:高校生ものづくりコンテスト栃木県大会 電気工事部門 第 6 位入賞


*キャリア形成支援事業
社会で活躍するスペシャリストから、専門分野の優れた知識や技能を学び 、また職業観を始め、人生観、価値観等について話を聞く活動をしています。
建築システム科 出前授業
ドローン操作実習      など
   
主な進路を教えてください。
※最近の主な進路先を掲載しております。
 ここに掲載されている他にも、様々な職種の企業や学校等に就職・進学をしております。

【就職】 50音順
 ・建築系

 (株)板橋組
 光洋建設(株)
 (株)木の花ホーム
 (株)小林工業
 (株)斉藤組
 佐藤工業(株)
 積和建設北関東(株)
 (株)大勝建設
 舘野建設(株)
 (株)土屋ホーム
 (株)巴コーポレーション
 (株)保坂建築事務所
 (株)桧家住宅
 (株)山中組
 涌井建設(株)

          他
・工業系

 あづま食品(株)
 いすゞ自動車(株)
 (株)いすゞテクノ
 (株)関東甲信クボタ
 小平産業(株)
 (株)小松電業所 小山工場
 三栄電気工業(株)
 昭和アルミニウム缶(株)
 セッツカートン(株) 宇都宮工場
 東京鉄鋼(株)
 (株)東光高岳
 栃木トヨタ自動車(株)
 トリタ設備工事(株)
 日産自動車(株)
 日東工業(株) 栃木野木工場
 (株)日本起重機製作所
 日本ピストンリング(株)
 日立化成テクノサービス(株)
 日立グローバルライフソリューションズ(株)
 日野自動車(株)
 文化シャッター(株) 小山工場
 ママダ電機(株)
 森永製菓(株) 小山工場
 ヤマザキビスケット(株)
 (株)UACJ押出加工小山
 (株)UACJ製箔
 (株)ヨロズ
                   他

【進学】 50音順 
 ・大学
   足利大学
   千葉工業大学
   帝京大学
   日本大学 工学部
   日本工業大学    他
 ・短期大学
   國學院大学栃木短期大学  他
 ・専門学校
   宇都宮日建工科専門学校
   宇都宮ビジネス電子専門学校
   宇都宮メディア・アーツ専門学校
   TBC学院国際テクニカルデザイン自動車専門学校
   日産栃木自動車大学校
   日本工学院     他
 ・各種学校
   関東職業能力開発大学校
   栃木県立県央産業技術専門校   他

 ★指定校推薦で受検できる大学や専門学校が数多くあります。
  高校生活を頑張れば、特待生で授業料が免除される学校もあります!

【公務員等】
 
   自衛隊(一般曹候補生、自衛官候補生) 他