カテゴリ:農業科学部

令和7年度渡良瀬遊水地ヤナギ・セイタカアワダチソウ除去作戦【農業科学部】

6月28日に行われた令和7年度渡良瀬遊水地ヤナギ・セイタカアワダチソウ除去作戦に参加しました。

1~3年生の約20人でセイタカアワダチソウやオオブタクサを手作業で抜き取りました。

初めて参加する生徒もいましたが、協力して除去活動を行うことができました。

今後も継続して参加していく予定です。生徒の皆さん、興味がある方はぜひ参加して下さいね。

   

足尾銅山植樹活動【農業科学部】

 「NPO法人足尾に緑を育てる会主催 第29回春の植樹デー」に農業科学部で参加しました。

天気に恵まれた植樹デー当日は、足尾に緑を育てる会の方々から紙芝居による足尾銅山の歴史について

学習をしました。そして、授業でドングリから育てた苗木を手に700段もの階段を登りました。

息を切らしながら登った後は、丁寧に1本1本植えていきました。その数200本。

 下山後は足尾銅山観光に向かいました。実際に使用されていた坑道の中に入り

足尾銅山の採掘の仕組みや歴史を体験することができました。ぜひ来年も植樹に参加しましょう!

      紙芝居で足尾の歴史を勉強              苗木を植えます

 

         苗木を植えます                  みんなで集合写真

   

     坑道は1200kmもあるんですって         実際の採掘の仕組みを学びました

ヨシ刈り体験会[農科部]

 わたらせ未来基金様が主催する「ヨシ刈り体験会」に参加しました。

渡良瀬遊水地は広大なヨシ原が広がっており豊かな自然環境が保全されています。

実際に刈り取ることは許可が必要となっており、貴重な体験をする機会となりました。

刈込みばさみを使用し、3mもの高さのあるヨシを刈りました。生徒たちは一生懸命

取組むことができました。作業終了後には10羽近くものコウノトリが上空を飛ぶ様子が

見られ、かなり貴重な経験となりました。刈り取ったヨシは腐茎土として利用されます。

参加させて頂きありがとうございました。

   

      作業前の説明               刈り取ります

   

     抱えるほどのヨシ束             集合写真

 

 

渡良瀬遊水地ヤナギ・セイタカアワダチソウ除去作戦【農科部】

 渡良瀬遊水地ヤナギ・セイタカアワダチソウ除去作戦に参加しました。

渡良瀬遊水地の貴重な湿地環境を保全することを目的に、希少植物の生育に

悪影響を及ぼすヤナギやセイタカアワダチソウの抜き取り作業を行います。

1~3年生までが参加し、ぬかるみやからんだ草に足をとられながらも

一生懸命作業に取り組むことができました。

  

スポゴミ大会【農科部】

農業科学部で、小山市で行われたスポゴミ大会に参加しました。

スポゴミ大会とは、「スポGOMIは、従来型のごみ拾いに、競技の要素を加えた新しいスポーツです。

3~5名でチームを組み、制限時間内に定められた競技エリアでごみを拾い、ごみの量と種類でポイントを競い合います。」(小山市HPより)

小山市役所周辺や思川河川敷などのエリアで分別しながらゴミを拾いました。

入賞しませんでしたが、参加者全体で60キロ以上のゴミを拾いました。

参加させて頂きありがとうございました。

スポゴミ大会in小山