農業科学部活動日誌

足尾銅山植樹活動【農業科学部】

 NPO法人足尾に緑を育てる会主催「第28回春の植樹デー」に参加しました。

植樹場所は、戸四郎沢植樹地です。参加した生徒たちは、息を切らしながら

800段以上もの階段を苗木を持って登りました。丁寧に植栽した後は、

ススキの根を取り除きました。植樹した苗木が大きく育ちますように。

 植樹後は、足尾環境学習センターで当時の足尾の様子や歴史、鉱害の状況を

学びました。ガイドの方に教えて頂きました。ありがとうございました。

 継続して参加する生徒もおり、充実した植樹活動になりました。

ぜひ来年も足尾の緑が増えるように植樹へ行きましょう!

 

              ~植樹作業中~

 

            ~足尾環境学習センター~

   桜がまだ咲いていました

ヨシ腐茎土袋詰め【農業科学部】

 わたらせ未来基金が行っている「ヨシ腐茎土作り隊」袋詰め作業に参加しました。

ヨシの腐茎土は‘土の中で長く形を残すため、通気性・透水性を良くし、植物の根張りを高める働きがあり、

キク・バラ等の花卉栽培やナス等の野菜の育苗に利用される方も増えています‘(わたらせ未来基金HPより引用)

今年度わたらせ未来基金の方の依頼により、本校でも腐茎土を使った栽培研究に取り組んでいる状況です。

 今回は、決められた重さ別に袋づめをしていきました。分量を間違えないように協力しながら取り組むことが

できました。わたらせ未来基金の皆様ありがとうございました。わたらせ未来基金HP

  

               袋詰め作業の様子

         

              袋詰めした腐茎土をぜひ!

スポGOMI栃木with宇都宮ブレックス【農業科学部】

 12/23に栃木県総合運動公園 中央広場で行われたスポGOMI大会に3チーム出場しました。

参加は今年度3回目となります。今まで入賞できなかった原因を振り返って、どのような

ゴミの拾い方がいいのか計画を立てて取り組みました。結果、1チームは5位入賞!

地域のゴミが減るように今後も参加したいと思います。

 

第41回渡良瀬遊水地ヤナギ・セイタカアワダチソウ除去作戦【農業科学部】

 渡良瀬遊水地ヤナギ・セイタカアワダチソウ除去作戦に参加しました。

寒い中、セイタカアワダチソウやヤナギを抜き取っていきました。

貴重な渡良瀬遊水地の湿地を保全するため、参加した生徒は一生懸命取り組んでいました。

参加させていただき大変ありがとうございました。

 

スポGOMI栃木with栃木SC【農業科学部】

 栃木県総合運動公園で行われたスポGOMI大会に3チーム参加しました。

限られたエリア内で時間内にゴミを拾ってポイントを競う大会です。

参加した生徒たちは作戦を練って多くのゴミを拾い集めました。

入賞はしませんでしたが、運動公園周辺の環境をきれいにすることができました。

 

      拾ったごみを分別します               よく頑張りました!