世間はGW真っ只中ですが 北桜高は通常営業。
昨年度末 3/28に は種した 藍の 定植をしました。
約300株を 畑に 植え付けました。
藍のたねは 藍百姓の松由さん よりご提供いただきました。
松由さん ありがとうございました。
NPO法人足尾に緑を育てる会主催「第27回春の植樹デー」に生徒29名で参加しました。
3年生が1年生の「農業と環境」の授業で播いたドングリの苗木を37本持参しました。
生徒たちは約700段の階段を息を切らしながら登り切り、苗木を丁寧に植えていきました。
少しずつ緑が増えた足尾の山に今年も植樹をすることができました。ありがとうございました。
植樹後は、足尾銅山観光で銅山の歴史を見学しました。坑道の中を実際に歩いて足尾銅山の
当時の様子を学ぶことができました。今後もぜひ足尾で植樹に行きましょう。
急斜面の中で植えました 植樹中
植樹中 記念写真
坑道を見学 坑道はひんやりしていました
以前、本校で行われた「就農意欲を喚起する講話」をきっかけに藍栽培に挑戦することにしました。
藍農家の松由様に依頼し、藍の種を譲っていただきました。今回は、藍の種をセルトレイに播種。
初めての挑戦ですが、収穫して藍染めの元となる「すくも」までできるか楽しみです。
播種した藍が発芽するのが待ち遠しいですね。
育苗培土を混ぜます セルトレイに播種
NPO法人わたらせ未来基金主催の「ヨシ刈り体験会」に参加しました。
約3mの高さがあるヨシを刈り込みばさみで刈り取り、束にしていきました。
慣れない作業でしたが、わたらせ未来基金の皆さんに教えていただきながら行うことができました。
当日、コウノトリが巣塔にいるのを確認できるなど環境保全について学ぶ貴重な機会となりました。
ありがとうございました。
刈り取り中 束ねていきます
ヨシは身長を超えます テレビ小山からインタビュー
渡良瀬遊水地で行われた第38回ヤナギ・セイタカアワダチソウ除去作戦に参加しました。
足場が悪い中での作業でしたが、セイタカアワダチソウやヤナギを丁寧に抜き取りました。
初めて参加する生徒もいましたが、遊水地の保全活動に関わることができました。
抜き取る植物の説明を受ける 作業中 集合写真