ブログ

2025年5月の記事一覧

花丸 家具製作実習(子供用の椅子製作)【建築技術コース3年生】

 令和7年5月28日(水)、建築技術コース3年生を対象に、家具製作実習を行いました。

 実習では、手工具である鑿(のみ)やのこぎり、かんなを使って、子供用の椅子の製作に取り組んでいます。

 生徒たちは、これまで1・2年生で学んできた木材加工の基礎技術を活かしながら、丁寧に部材を加工し、組み立て作業を進めています。

 一人ひとりが完成を楽しみにしながら真剣に取り組んでおり、木工技術の理解を深めるとともに、ものづくりの達成感を実感できる貴重な実習となっています。

    

 

    

花丸 BIM実習を実施【建築技術コース3年】

 令和7年5月28日(水)、建築技術コース3年生を対象に、BIM(Building Information Modeling) 実習を実施しました。

 BIMとは、建物の設計から施工、管理までの情報を3Dモデルで一元化して扱う建築の最新技術です。今回の実習では、専用ソフトを用いて木造住宅の基本モデルを作成し、立体的な設計や寸法の確認、建材情報の取り扱いなどを学びました。

 生徒たちは、2次元の図面では得られない空間的な理解を深めながら、実践的なスキルを身につけることができました。今後の設計課題や進路選択にもつながる貴重な学習となりました。

    

花丸 デザイン実習(レッド&ブルーチェアの模型製作)【建築技術コース2年生】

 建築技術コース2年生を対象に、デザイン実習として「レッド&ブルーチェア」の模型製作に取り組 みました。

 この実習では、近代建築の巨匠ヘリット・リートフェルトがデザインした名作椅子「レッド&ブルーチェア」を題材に、建築とデザインの関係性を学びました。

 生徒たちは、スチレンボードを材料に、図面をもとに正確な寸法で部品を切り出し、丁寧に組み立てを行いました。

 色の配置や構造バランスにも注意を払いながら作業することで、造形力やデザイン感覚を深めることができました。 建築の枠を越えて、デザインの魅力に触れる有意義な実習となりました。

    

 

    

花丸 建方実習(小屋組)実施【建築技術コース3年生】

 令和7年5月21日(木)、建築技術コース3年生を対象に、木造建築の小屋組に関する建方実習を行いました。 小屋組とは、屋根を支えるための骨組み構造を指します。

 実習では施工図をもとに、母屋・棟木・隅木・垂木など、さまざまな構造材の役割を理解しながら組み立て作業を行いました。

 生徒たちは、実際に木材を扱いながら構造の仕組みや接合方法を学び、図面と現場の関係性についても深く理解することができました。

 今後の技術習得や技能検定に向け、大変有意義な実習となりました。

    

 

    

 

    

花丸 CAD実習を実施【建築技術コース2年生】

 令和7年5月8日(木)、建築技術コース2年生を対象に、JW-CADを使用したCAD実習を行いました。

 この実習では、木造住宅の平面図や立面図の作図に取り組み、CADの基本操作や製図の基礎知識を学びました。

 生徒たちは、寸法の入力や線の引き方、図面の配置などに注意を払いながら、集中して作業に取り組んでいました。

 今回の実習で学んだ内容は、今後の設計課題や建築製図の応用に活かされていきます。建築の基礎を着実に身につける貴重な機会となりました。