文字
背景
行間
PTAより
PTA秋の交通安全指導
9月19日(金)8:00~8:30に国道50号線沿いマクドナルド交差点にて交通指導を行いました。
生徒の皆さんは一列になって登校し、挨拶も良好でした。
しかし、青信号が点滅しているときの横断や、時間ギリギリの登校は、思わぬ事故につながることがあります。十分に注意しましょう。
今後も交通ルールを守って、安全に登下校をしましょう。
第2回PTA本部役員会
7月11日(金)第2回PTA本部役員会を実施しました。
議事内容は①城南祭について ②ワークショップ ③PTA役員参加の研究会報告 でした。
①については昨年度よりも多くの予約がありました。数量ですが当日も販売があるのでPTAの
販売ブースにお越しください。
②について今年度は開運ダルマ作りを予定しています。開催は12月になります。
《PTA係》合同列車補導
7月1日(火) 第1回小山市内栃木県立高等学校合同列車補導に参加しました。
高校生の下校時刻に合わせ、16時30分頃から駅周辺や駅構内・車両の補導にあたりました。各学校が宇都宮線・水戸線・両毛線に分かれて乗車し、城南高校は結城駅までを往復しました。
今後も携帯電話を見ながら歩かない、駆け込み乗車をしない、車内での会話は控えめにするなどのマナーを守り、利用していきましょう。
第1回PTA広報委員会
6月13日(金)に第1回PTA広報委員会を行いました。そこでは、1学期終業式に発行予定のPTAだより第98号の内容について協議を行いました。ここで話し合われた内容をもとに、編集を進めていきます。できあがりましたら、ぜひご覧ください。
第1回補導委員会
6月6日(金)第1回補導委員会を以下の内容で実施しました。
15:35~16:05 正門・西門での下校観察指導
16:10~17:00 補導委員会
校内の状況として、本校生徒の交通事故は令和6年度は11件、令和5年度は8件となっています。今年度は現在1件ですが、今後とも自転車の乗り方・交通ルールについて指導を行い、安全な学校生活を送れるように見守っていきたいと思います。
保護者の皆様からは、挨拶が元気よく、城南高校の実情を知ることができたという意見をいただいた一方で、自転車のスピードについて不安視する声もあがりました。
自転車利用が多いため、交通ルールは一人一人が自覚し、交通ルールを守り安全な登下校ができるように日頃から気を付けましょう。