日誌

PTAより

PTA秋の交通安全指導

9月23日(水)に、PTA秋の交通安全指導を行いました。PTA補導委員の保護者の方々と本校職員が小山東交差点(マクドナルド交差点前)に立ち、朝の登校時の生徒を見守りながら、交通安全についての指導をしました。生徒の皆さんは、交通安全・交通ルールを守って、登校しましょう。

PTA補導委員会

6月5日(金)、PTA補導委員会が開催されました。委員全員が参加して下校観察指導も行われ、生徒達は元気に挨拶し下校していました。会議では、生徒達の下校時の状況や生徒たちの地元での危険箇所の情報など、熱心に協議されました。

令和2年度PTA入会式


 令和2年4月7日(火)入学式後、無事PTA入会式が終了しました。
 高校のPTA活動が最後のPTA活動になります。お子様が充実した学校生活を送れるよう、保護者の皆様には学校の活動に関心をもっていただき、積極的にPTA活動にご参加いただけると幸いです。また、本校職員もお子様の学校生活を全力でサポートしてまいります。保護者の皆様、職員が一致団結して、PTA活動並びに学校活動を盛り上げていきましょう。



 なお、今後のPTA活動に関してですが、新型コロナウイルスの感染拡大に伴いまして、縮小や中止等が見込まれます。決定次第ご連絡いたしますので、ご了承ください。

 最後になりますが、PTA活動に関して、ご不明なことやご不安なことがございましたら、お気軽にPTA係までお問い合わせくださいませ。
 これからどうぞよろしくお願いいたします!!

PTA秋の交通安全指導

9月24日(火)朝、PTA秋の交通安全指導を行いました。PTA補導委員の保護者の方々と本校職員がマクドナルド交差点前に立ち、登校時の生徒を見守りながら、交通安全についての指導をしました。生徒の皆さん、登下校時の交通安全には十分に注意しましょう。

PTA補導委員会

6月7日(金)PTA補導委員会が開かれました。雨天の中下校観察指導も行われ、生徒達は指導のPTAの方々に、元気に挨拶し下校していました。後半の会議では、正門前の交通量の多さなど本校生をとりまく状況が熱心に協議されました。

PTA総会

5月11日(金)PTA総会が実施されました。午前中に授業公開を行い、午後の生徒発表では2年生徒による「産業社会と人間」発表と、吹奏楽部による演奏が行われました。総会の中では、事業報告、決算報告、今年度予算案、役員改選などが行われました。その後、PTA支部会の開催と学級懇談となりました。

PTA第一学年部会

10月4日(木)PTA第一学年部会が開催されました。併せて進路講演会を行いました。学習や科目選択、進路についての詳細な説明の他にも、頭髪服装や携帯電話の利用、自転車のマナーなど日常の学校生活全般にわたり説明が行われました。お忙しい中、多くの保護者の方々に来校いただきました。ありがとうございます。

PTA秋の交通安全指導

9月25日(火)朝の登校時に「PTA秋の交通安全指導」が行われました。駅からの通学路と国道との交差点に本校職員2名とPTAの方7名で立ち、主に自転車利用生徒の指導をしました。生徒の皆さん、交通ルールを守って安全に登校しましょう。

PTA下校指導

6月8日(金)PTA補導委員会による生徒の観察下校指導を行いました。生徒達は、指導のPTAの方々に、元気に挨拶して下校していました。

PTA第3学年部会

5月29日(火)PTA第3学年部会が開催されました。
学年部長挨拶、PTA会長挨拶、学校長挨拶、学年委員紹介に続き、第3学年の学習状況・生活状況、進路状況の説明が行われました。続いて大学、専門学校、就職の3会場に分かれて進路講演会を実施しました。

PTA総会

5月11日(金)平成30年度PTA総会が実施されました。午前中に授業公開を行い、午後の生徒発表では2年生徒による「産業社会と人間」発表と、吹奏楽部による演奏が行われました。総会の中では、事業報告、決算報告、今年度予算案、役員改選などが行われました。その後、PTA支部会の開催と学級懇談となりました。
(吹奏楽部による演奏)

(「産業社会と人間」発表)

(学校長挨拶)

(PTA会長挨拶)

(支部会 大平・岩舟・藤岡・佐野支部)

平成29年度PTA研修旅行について

 初秋の候、会員の皆様にはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
 さて、PTA研修旅行ですが、9月15日現在で申込数にまだ余裕がございます。そこで、申し込み期限を9月22日(金)まで延長いたしますので、是非参加下さいますよう、再度ご案内申し上げます。
  1.日時・日程 平成29年10月6日(金)
         7:30小山城南高校集合
         7:40出発/18:00帰着(予定)
  2.交通手段 貸し切りバス(定員40名)
  3.参加費用 4,500円
  4.訪問地  午前:早稲田大学(昼食 リーガロイヤルホテル東京)
         午後:国会議事堂 銀座シックス等、銀座散策

PTA第3学年部会

5月30日火曜日、3学年のPTA学年部会が行われ、約90名の保護者の方に参加していただきました。
 PTA副会長あいさつ、校長あいさつの後に、進路部長の講話や役員の紹介等が行われました。その後、進路に応じて大学、専門学校、就職の3会場に分かれての講演会を行いました。
  

 
 

PTA第2学年部会・進路講演会

5月16日(火)2学年のPTA学年部会が行われ、多数の保護者の方に参加していただきました。学年部長、PTA会長、学校長のあいさつの後、学年委員紹介、学年概況の説明、修学旅行についての説明が行われました。学年部会に続いて「高校2年生の学習と進学に関わる費用」の演題で(株)さんぽうの山口努先生に講話をしていただきました。自分の将来についてしっかりと考える参考になりました。



平成29年度 PTA総会

4月28日(金)平成29年度PTA総会が実施されました。午前中に授業公開を行い、午後の生徒発表では2年生徒による「産業社会と人間」発表と、吹奏楽部による演奏が行われました。総会の中では、事業報告、決算報告、今年度予算案、役員改選などが行われました。その後、PTA支部会の開催と学級懇談となりました。
(「産業社会と人間」発表)

(吹奏楽部による演奏)

(PTA会長挨拶 、 学校長挨拶 )

(支部会 大平・岩舟・藤岡・佐野支部)

ふれあいレクリエーションのつどい


11月19日(土)本校体育館にて、「ふれあいレクリエーションのつどい」を実施しました。保護者、生徒、教職員、合計約180名が参加し、支部対抗ソフトバレーボール大会やビンゴゲームを行い、親子のふれあいや会員の親睦を深め合いました。
今年のソフトバレーボール大会の優勝は、国分寺・南河内支部でした。

PTA研修旅行

10月13日木曜日、恒例のPTA研修旅行が行われました。
今年度は獨協大学にご協力いただき、午前中は大学見学を行い午後は浅草・スカイツリー観光というスケジュールで実施されました。
獨協大学では学校概要の説明や施設見学など丁寧な説明をしていただき、進路選択において大変参考になる見学会となりました。

1学年部会

 10月6日木曜日、1学年のPTA学年部会が行われ、多数の保護者の方に参加していただきました。
 校長講話、学年主任講話、役員の紹介や学習に関しての意識付けなど学校の取組についての報告をしました。また、「産業社会と人間」の時間に生徒たちが作成した、大学見学のまとめの新聞も壁に貼り出し、みなさんに見ていただくことができました。
 このような機会を是非活用して、保護者同士の交流も深めていただければと思います。

第2回PTA理事会

 5月31日(火)に第2回PTA理事会が開催されました。今回の主な議題は、
(1)PTA研修旅行について
(2)「ふれあいレクレーションのつどい」について
でした。
 活発な議論が交わされ有意義な理事会になりました。理事会の皆さまにおかれましては、お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。

平成28年度 PTA総会

 4月28日(木)平成28年度PTA総会が実施されました。午前中に授業公開を行い、午後の生徒発表では2年生徒による「産業社会と人間」発表と、吹奏楽部による演奏が行われました。総会の中では、事業報告、決算報告、今年度予算案、役員改選などが行われました。その後、PTA支部会の開催と学級懇談となりました。

(吹奏楽部による演奏)

(PTA会長挨拶)

(新役員紹介)

PTA入会式

4月7日(木)入学式後、無事にPTA入会式が終了しました。新入生の保護者の皆様には、PTA活動に積極的に参加していたき、お子様が充実した学校生活を送れますよう御協力お願いします。
  

PTAふれあいレクリエーションのつどい

 11月14日(土)、本校会場で「第23回ふれあいレクリエーションのつどい」が開催されました。秋雨の降る気温が低い一日でしたが、熱気あふれる支部対抗のソフトバレーボール競技や、はらはらどきどきのビンゴゲームで盛り上がった様子でした。
 このつどいを通して、保護者・生徒・職員の親睦を深められる機会になったと思います。保護者の皆様におかれましては、お忙しい中のご参加をいただきありがとうございました。引き続き、学校教育活動へのご理解とご協力をお願いいたします。


支部対抗ソフトバレーボール競技
優勝    小山南+大平・藤岡・岩舟・佐野支部
準優勝   桑・絹+宇都宮・石橋・上三川支部





PTA研修旅行

10月16日(金)

研修旅行に行ってきました。

研修先は青山学院大学。

ランチは東京ドームホテルの「リラッサ」。

そして、スカイツリー・ソラマチで充実した一日を過ごしてきました。







創立記念講演会(ご案内)

 下記の通り、平成27年度の創立記念講演会を開催いたします。生徒を通して、参加希望書を配付しましたので、参加を希望される保護者の皆様は、11月12日(木)までにお申し込みください。

◇日  時
 平成27年11月20日(金) 13時55分~15時35分
◇会  場
 本校第1体育館
◇講  演
 講師  佐藤 勝人(さとう かつひと) 氏
      (サトーカメラ株式会社 代表取締役専務)
 演題  「これからの社会を生き抜く力を身に付けるために」

PTA1学年部会(兼進路講演会)

 10月8日(木)5時限目、PTA1学年部会を実施いたしました。学校生活、学習状況、2学年での科目選択の内容を中心に説明をさせていただきました。

 6時限目は、進路講演会を実施し、講師に 株式会社ベネッセコーポレーション 長田 晴孝 氏をお招きし、「2学年に向けて今すべきこと」という題目で講演いただきました。

 保護者の皆様におかれましては、今後も本校の教育活動へのご理解をいただき、ご協力をお願いいたします。
      

ふれあいレクリエーションのつどい(お知らせ)


平成27年度 第23回「ふれあいレクリエーションのつどい」 についてのお知らせです。

下記のとおり実施いたします。なお、生徒に参加申込書を配付してありますので、参加の有無を学校までご提出ください。10月16日(金)締め切りです。

◇ 期日
  平成27年11月14日(土)
◇ 場所
  本校体育館
◇ 内容
  (1)支部対抗ソフトバレーボール 9:30~11:45
  (2)ビンゴゲーム 12:15~12:45
◇ その他
  (1)受付時間は 8:40~9:00 です。
  (2)体育館シューズを持参してください。
  (3)お弁当は学校で準備いたします。
  (4)閉会は13:00予定です。

PTA補導委員会

 6月9日(火)、PTA補導委員会による街頭指導が行われました。本校生徒の自転車の乗り方について、PTAの方々にご指導をしていただきました。



PTA第3学年部会

6月2日(火)、PTA第3学年部会が行われました。
進路指導より本校生徒の進路状況や、学年主任より学年概要の説明がありました。その後、外部講師として、「受験生援護センター提携ファイナンシャルプランナー」の 益山真一 様をお迎えして、進路講座をしていただきました。講座の中では、進学とお金に関係する内容を中心にご講話いただきました。



   





PTA第2学年部会(兼進路講演会)

PTA第二学年部会が開催されました。多数の保護者の方々に参加いただき、学校生活や将来の進路などについての説明や講演がありました。引き続き進路講演会が行われました。スタディサポートの結果をふまえて、効果的な勉強の仕方などのアドバイスをいただきました。



PTA総会


5月1日(金)、PTA総会を実施しました。

午前中は、授業公開で普段の授業を見ていただきました。午後の総会では、「産業社会と人間」の生徒発表や、吹奏楽部の演奏、学校側からの進路・生徒指導の説明などを行い、その後、PTA支部会やクラス懇談会を実施いたしました。今後も、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。




PTA研修旅行報告

PTA研修旅行報告

 

 11月4日(火)熊倉PTA会長、村山校長をはじめ、28人の保護者・教職員で大妻女子大学に行ってきました。大学概要の説明の後、音楽レッスン室・講義室・調理実習室などの校内案内を受けました。その後創立者の大妻コカタ先生を讃えた、大妻講堂で記念写真を撮りました。この講堂はパイプオルガンを備えた立派な音楽ホールです。

 その後ANAインターコンチネンタルホテルでのバイキングの昼食をとり、丸の内駅舎・丸ビル・皇居散策等、ショッピングを含め参加者の皆さんは思い思いに楽しい時間を過ごされました。予定よりやや早く、午後5時30分に小山城南高校に到着しました。
 
  

PTAソフトバレーボール練習会記録


 9月27日(土)午後7時より、第2体育館でソフトバレーボールの練習会が行われました。大谷・結城支部の皆さんはもとより、今回は小山東支部、大平・藤岡・岩舟・佐野支部の方々も加わり、総勢約20名で和気あいあいと楽しい時間を過ごしました。中には、お子さん・お孫さん?もお連れになられた保護者もおられ、一緒に気持ちのいい汗を流されました。

  

 
 

 次回は10月11日(土)です。(10/25,11/8も開かれます。)皆様の参加を心からお待ちしています。



ソフトバレーボール練習会を実施について

  大谷・結城支部を中心に、ふれあいレクリエーションに向けての技術向上・体力増進をめざし、会員相互の親睦をふかめるため、ソフトバレーボール練習会を実施します。

  PTA会員の皆様の参加を心からお待ちしています。

  ○日時  8/9 (土)、9/13 (土)、9/27 (土)、10/11 (土)
        10/25 (土)、11/8(土)
        午後7時~8時30分

  ○場所  小山城南高校 第2体育館

   参加希望の保護者の方は、各支部長に連絡してください。

                    大谷・結城支部  支部長  西澤 祐子
                                       髙坂 恭子
                    小山城南高等学校       細川 敬一郎 

ふれあいレクレーション

11月16日(土)
保護者、生徒、教員約190名が参加し、第21回ふれあいレクリエーションのつどいが行われました。
 はじめは、各支部・部活動・生徒会チームによるソフトバレーボール大会です。普段あまり運動していない方も額に汗をかき熱心にボールを追いかけ、楽しく充実した時間でし
た。優勝は間々田支部、準優勝は国・南河・宇・上・大平・藤・岩・佐野支部合同チームでした。お弁当の後は、お楽しみのビンゴゲームです。島田PTA会長の進行のもと、豪華
な?賞品も飛び出し、楽しく和気会々の時間を過ごしました。


PTA研修旅行

11月5日(火)
 PTA研修旅行にて、早稲田大学キャンパスツアー、東京スカイツリー展望台に行ってきました。 
 学生ガイドの方に、大学の歴史・学部の説明、大隈講堂や演劇博物館などの学内施設の巡回説明をして頂きました。生協でのショッピングも楽しみ充実した時間を過ごしました。
今年の卒業生で政治経済学部に入学した山崎君も来てくれ、校長先生と握手したり、記念写真も一緒に撮りました。

PTA栃木・壬生・都賀・西方支部会開催


  去る7月13日(土)、PTA栃木・壬生・都賀・西方支部会を栃木市総合体育館内会議室にて開催しました。三連休の初日でしたが、17名の参加者を集め、午後4時から6時までの2時間に渡り熱のこもった話し合いとなりました。       

 挨拶、学校側の説明に始まり、その後学年別懇談に移りました。同じ悩みを持つ他の保護者との話し合い、学校側への忌憚のない意見・要望等、活発な懇談となり、時間不足の感もあった程でした。先生方も、保護者の生の声を聞くことができ、「交通の不便なところからも城南高校に通学している生徒がいる」「進路について生徒・保護者・学校が情報を共有していかねば」ということを実感したようでした。                      

 今回は、「地元で支部会を開いてできるだけ多くの参加者を」との趣旨で試験的に計画されものでしたが、成功裏に終えることができ、今後のPTA活動の1つとして他の支部にも広がっていくことができればと考えています。今後、「うちの支部でも是非」という声があがれば、学校側でも喜んで開催いたしますので、どうか遠慮なく係までお声かけください。


 [概要]◎参加者  保護者  会員69名中17名(支部長、PTA会長含む)
             学校側  学校長、教頭、各学年代表3名、PTA係1(計6名)