文字
背景
行間
校長室から
2学期始業式式辞
皆さん、おはようございます。36日間の夏休みがおわり2学期が始まりました。
今年の夏は例年以上に暑さが厳しく、記録的な猛暑が続きました。7月には北海道の北見市で39.0℃、8月5日には群馬県の伊勢崎市で過去最高となる41.8℃を記録するなど、全国的に本当に暑い夏でした。そんな中、勉強や部活動、さまざまなボランティア活動など、本当にご苦労様でした。学校が始まりますので、生活のリズムを整えて新たな気持ちで頑張っていきましょう。この暑さはまだ続きそうですので、明日からの桜花祭でも、各自熱中症予防に心がけてください。
まずは、昨日の新聞で気になったニュースを二つ話します。
一つ目は、「ゲーム依存」の話です。新聞記事によると、ゲーム依存の疑いがあると判定された県内高校生の割合は、17.3%。5、6人に1人の計算ですから、もしかすると本校にもいるのかもしれませんが、長時間のゲームは心身への悪影響を及ぼします。他県ではスマホの使用を2時間までとする条例ができたところもあるようですが、ゲーム依存症にならないように、自制しながら使うようにしてください。
もう一つは、クマ出没のニュースです。クマの目撃情報が全国各地で相次いでいますが、さくら市でも目撃情報があったと報道がありました。8月26日午前3時頃、早乙女地内で、体長約1メートルのクマ1頭が目撃されたとのことです。通学で近くを通っている人は、十分注意してください。また、万が一クマを目撃した時には絶対に近づかず、すぐに警察に連絡するようにしてください。
それでは、今日のメインの話、井村屋グループの代表取締役会長さんの講演を聞く機会がありましたので、そのことを少し話したいと思います。皆さんは井村屋という会社を知っていますか。あずきバー、肉まん・あんまんなどがあり、主力商品のあずきバーは年間3億本も売れているそうです。会長の中島伸子さんは、アルバイトから初の女性社長、そして会長へと抜擢された異色の経歴を持つ方で、これまでの壮絶な人生について話を聞いてきました。
1972年、中島さんは19歳のときに、福井県で起きた列車火災事故に巻き込まれました。700人以上の死傷者が出た大きな事故ですが、中島さんはその生存者の一人です。列車火災の中で、向かい側に座っていた3人の子どもを連れた母親から「この子だけでも逃して」と託され、5歳の子を連れて逃げようとしましたが、自分自身も煙に巻かれて意識を失い、母子4人とも亡くなったことを後に知らされます。中島さんは火災の影響で喉を傷め、声が出なくなり、それまで教員になる夢をもっていましたが、諦めざるを得なくなりました。そんな絶望の中、父親から手紙が届きました。そこには「『辛』という字に一本足せば『幸』になる。君だけの“プラス1”を探しなさい」と書かれており、それが彼女の人生の支えとなったそうです。
その後、結婚して、福井営業所で経理事務のアルバイトとして井村屋に入社。アルバイトながら、お客様の声を改善提案として提出したり、自分が作った標語が会社に採用されたりしました。正社員になることを勧められても、声が出るようになったら教員になりたいという思いがまだあったので、断っていたそうですが、次第に誠実な社風に惹かれていき、正社員となることを決意します。正社員になってからも大変なことがたくさんあり、当時は女性ではまだあまりいなかったトラック運転手をしたり、営業職をしていたときには「女のセールスマンなんて」と言われ、まともに取り合ってもらえないこともあったと話していました。それでも負けずに、謙虚さと粘り強さで信頼を築き、支店長になり、副社長、そして社長に就任。70歳を超えた現在も代表取締役会長として活躍し、女性の待遇改善に取り組んでいるとのことでした。
印象的だった言葉に「自分の人生のハンドルは自分しか握れない」というものがあります。これは、困難な状況に直面した時でも、自らの意思と行動で道を切り拓いていくことが大切だという意味です。さらに、「人生において大きな壁にぶつかったときには、その壁に扉の絵を描き、その扉の鍵は自分自身が持っている、自分の心の中から鍵を引き出して、扉を開けていく力強さがあれば、どんな困難にも立ち向かえる」とも語っていました。
90分の話のほんの一部だけなので伝わったかどうか分かりませんが、端から見ると、順風満帆に見えても、知らないところでいろんな辛い思いや苦労をされていて、それを乗り越えて今があるんだなと感じた講演でした。
皆さんも、思わぬことが起きたり、進路のことや人間関係などで悩んだりすることがあると思いますが、悩むというのは一生懸命考えているということだと思うので、決して悪いことではありません。「自分の人生のハンドルは自分しか握れない」という中島さんの言葉どおり、自分で進む道を決め道を切り拓いていく、そんな強い力を身につけてほしいと思い、紹介させていただきました。
さて、長い2学期が始まります。
一人一人がさくら清修高校生としても自覚と誇りを持って、充実した学校生活を送ることを期待して式辞といたします。
まずは、桜花祭頑張っていきましょう。
1学期終業式式辞
皆さん、こんにちは。
今年は6月からずっと暑い日が続いて大変だったと思いますが、本日で1学期も終了です。先ほど、壮行会、賞状伝達式を行いましたが、生徒の皆さん全員が、様々な場面で自分の力を発揮してくれたのではないかと思っています。
さて、始業式では二つのことを話しました。
一つは、誰かに引っ張られるのではなく、自分で主体的に考えて行動する、グライダーではなくて飛行機になろうという話。もう一つは、毎日小さな目標を立てて、それをクリアしながら、大きな目標に向かって頑張っていこうという話です。
勉強や部活、生徒会、ボランティア活動など、一人一人取り組んできたことは違うと思いますが、ぜひ、1学期の自分の良かった点、悪かった点をしっかり振り返ってから、気持ちを新たに、夏休みをスタートさせてもらいたいと思います。
私も一学期を振り返ると、勉強や部活動、学校行事など、皆さんの頑張っている姿をいろんなところで見ることができました。特に部活動の大会では、全ての大会を見に行くことができませんでしたが、一生懸命プレーする姿を見せてもらいました。勝った試合だけではなく、僅差で敗れた惜しい試合や力の違いを見せつけられた試合もありましたが、どの試合でも最後まであきらめずに頑張っていたと思います。納得のいく結果を出せず、悔しい思いをした人もいると思いますが、そういう人は、その悔しさをエネルギーに変えて次の目標に向かって進んでほしいと思います。負けた時こそ学ぶことは多いと思うので、1、2年生はお世話になった3年生を越えることが恩返しですから、ぜひ悔しさをバネに頑張ってください。期待しています。部活を引退した3年生は本当にご苦労様でした。切り替えが大切ですので、次は進路に向かって頑張っていきましょう。
また、頑張っている人が大勢いる一方で、残念だったのが、生徒指導を受ける生徒が何人か出てしまったことです。うっかり、あるいは軽い気持ちでやってしまったことが、自分自身の信頼を損なうだけでなく、学校や生徒全体の信頼や品位を失うことにつながります。今年は本校創立20周年です。皆さんの先輩方が築いてきたさくら清修高校の歴史と伝統にさらに磨きをかけてほしいと思います。何かしようとするときには一旦立ち止まって、自分の行動が周囲にどんな影響を与えるのか、よく考えてから行動してください。皆で素晴らしいさくら清修にしていきましょう。
さて、振り返りが長くなりましたが、夏休みに向けて3つのことを話します。
皆さんは夏休みが何日あるかすぐ答えられますか? 答えは36日、一年のおよそ10分の一です。その36日間を無駄に過ごさないために、きちんと計画を立てるようにしましょう。1週間毎の計画、そして一日毎の計画などを手帳にまとめていくといいと思います。ポイントは、「見える化」することです。見える化することで、頭で考えていたよりもずっと、やるべきことや課題がはっきりと見えてきます。何か大きなことを成し遂げようとするときに、具体的な計画も立てずに、行き当たりばったりというのはないと思います。ぜひ目標達成に向けて、しっかりと計画を立てて、そして計画通りに進んでいるか毎日確認しながら進めてほしいと思います。計画を手帳で管理していくというのは、大人になってからも役に立ちますので、今から習慣にしてほしいと思います。
二つ目。皆さんは「1.01と0.99の法則」というのを聞いたことがあるでしょうか。1を基準として、毎日0.01、つまり1%だけ余分に、1.01の努力する、それを365日続けるとどうなるか。1.01の365乗です。すると驚いたことに、37.78でおよそ38倍になるそうです。逆に1%サボって0.99だと、1年経った後には、1.01の場合とものすごく大きな差がついてしまう。実際に計算してみてください。これは、毎日のちょっとした頑張りが大きな差を生むことを数字で示したものですが、夏休みは、勉強でも部活でも何でもいいので、自分のやりたいことに1%でも多く努力してほしいと思っています。もうやめようかなと思ったときに、もうちょっとだけ努力してみてください。きっと夏休みが終わった頃には自分でも成長を実感できると思います。これが伝えたい2つ目です。
最後3つ目ですが、夏休みに読んでほしい本の紹介です。私は専門が国語なので、ぜひ皆さんに図書館を活用してもらいたい、本を読んでもらいたいと思っています。図書館にはどんどん新しい本を入れてもらっているのですが、近年貸し出し数があまり芳しくないという話も聞いています。ぜひ、夏休みにはスマホを手放す時間を作って、読書をしてほしいと思います。静かな場所で本の世界に没頭し、自分自身と向き合う時間を作ってください。読書をすることで、新しい何かを手に入れることができるはずです。
この夏私が勧める本は、恩田陸さんの『夜のピクニック』(新潮文庫)です。主人公は、高校生で、高校の伝統行事である「歩行祭」を舞台として展開される青春小説です。ちょっと前に書かれた本で最新刊ではないですが、楽しく読めるのではないかと思います。
3つ話しました。繰り返すと、
①夏休みの予定を見える化する。
②毎日プラスで少しだけ努力してみる。
③スマホを手放して読書の時間を作る。
以上、3点です。高校生の夏休みというのは、過ごし方次第で最も成長できる時間だと思うので、だらだら過ごしてしまうのはもったいないです。ぜひ皆さんの夏休みが充実したものとなるよう期待しています。もし、夏休み中に何か起きて、先生に相談したいことが出てきたら遠慮なく連絡してください。いつでも話を聞きます。
それでは、健康に気をつけて夏休みを過ごしてください。また2学期の始業式でお会いしましょう。以上で式辞といたします。
1学期始業式式辞
新入生240名を迎え、全学年そろって新学期が始まります。
一人一人の思いも異なるとは思いますが、皆さんが胸に秘めている今の思いや決意をずっと持ち続けて、一日一日を大切に過ごしてください。
では、1学期のスタートに当たり、3点お話しします。
1点目。「飛行機人間」と「グライダー人間」の話をしたいと思います。これは、大学教授で英文学者、評論家でもある外山滋比古さんという方が使った言葉です。外山さんの書いた文章は、国語の教科書に載っていたり、あるいは大学入試などに出題されたりしますので、聞いたことある方もいるかと思います。外山さんは数年前になくなられましたが、九〇歳を過ぎても現役で執筆活動を続けていました。最もベストセラーとなったのが『思考の整理学』という本で、「飛行機人間」「グライダー人間」という言葉はそこで使われているものです。
飛行機とグライダーは、空を飛ぶのも同じで、遠くから見るとよく似ている訳ですが、大きな違いは、グライダーは誰かに引っ張られないと自力で飛ぶことができないが、飛行機は誰かの力を借りずとも自分で飛び立てるという点です。外山さんは、「誰かに引っ張られて飛ぶグライダー型ではなく、自分の頭で考え、自力で飛び回る飛行機型人間こそ必要」と述べています。誰もが最初はグライダーだと思いますが、いずれは飛行機のように自分で飛ぶ力を身につけなければなりません。今社会で求められているのは、まさしく飛行機型の力です。
ではどうすればそういう力が身に付くのか、それは何事も受け身ではなく、自分で考えて主体的に行動することです。一例を挙げると、皆さんは、普段の生活の中で、「先生、どうすればいいですか」とか「次は何をやればいいですか」と言ったりすると思います。それを是非変えてください。数学の質問にいくときには、「解き方がわからないので教えてください」ではなく、「こういうふうにやってみたんですけど、ここから先がわかりませんでした。でも考え方は合っていますか」とか、部活なら「今日の練習メニューはなんですか」ではなく、「今日はこういう練習をしたいんですけど、どうですか」というように、全部教えてもらおうとするのではなく、まずは考えた結果を伝えて、その後アドバイスをもらうということを繰り返していけば、飛行機型の力が身につくのではないかと思います。ぜひ、グライダーから飛行機になることを意識して、一学期を過ごしてほしいと思います。
次に2点目。2、3年生には、4日の登校日の日に、「目標を持って努力してほしい」という話をしましたが、今日は、元大リーガーで日本人初の野球殿堂入りを果たしたイチロー選手の言葉を紹介したいと思います。イチロー選手は、日本のプロ野球から大リーグに渡って、主にシアトルマリナーズというチームで活躍しましたが、日米通算4367安打という前人未踏の記録を始め、数々の記録を打ち立てました。彼の目標設定に関する言葉です。
「目標は高く持たないといけないんですけど、あまり高すぎると挫折してしまう。だから小さくとも自分で設定した目標を一つずつクリアして満足する。それを積み重ねていけば、いつかは夢のような境地にたどり着く」。このような言葉を残しています。
今の自分とかけ離れた目標ではなく、努力すれば手の届く目標を立てることの大切さやそれをクリアすることで得られる達成感や満足感が、次への意欲につながっていくということを言っています。皆さんも大きな最終目標だけでなく、今日はこれをやろうとか、ここまでやろうとか、毎日小さな目標を立てて、達成感を味わいながら毎日を充実したものにしてほしいと思います。
3点目は、皆さんに期待することを学年ごとに話していきたいと思います。
まず3年生。3年生は、いよいよ勉強も部活も集大成となる最終学年です。部活動をやっている人は、多くの部で最後の大会が迫っています。結果も大事かも知れませんが、どれだけ一生懸命取り組んできたかの方がもっと大切だと思いますので、悔いを残さないように最後までやり切ってください。限られた時間の中で部活も勉強もやらなければならないわけですから、時間を大切にして、スキマ時間を有効に活用するなど、工夫しながら頑張ってほしいと思います。集中力とメリハリ、そして切り替えを大切にしてください。
次に2年生。2年生はターニングポイントになる学年です。1年が終わって、勉強でも部活でもなんとなく自分の立ち位置というか、自分の力はこのくらいなのかな、と思い始めている人もいるかもしれません。でも「自分で自分の限界を決めずに」頑張ってほしいと思います。ここで目標を持ってもうひと頑張りできるか、なんとなく日々の生活に流されて惰性で過ごしてしまうか、そこは自分次第です。勉強しても伸びない時期とか、部活で頑張っているのにうまくならない時期というのは、誰にでも必ずあります。その時にどれだけ粘れるか、我慢して続けられるかが大切です。その辛い時期を乗り越えられれば、また力がついてきます。頑張ってください。また、2年生には、あらゆる面で1年生の見本となってくれるよう期待しています。
最後に1年生。1年生には、入学式で「自分の頭で考えて、自分で判断してほしい」ということ、「自分も他人も大切にしてほしい」という二つの話をしました。これまでとは環境が変わるので、まずは新しい慣れること、そして学校生活に慣れてきたらやりたいことにどんどんチャレンジしてほしいと思います。大切なのは、考えているだけではなくて、行動することです。行動すれば、次にやるべきことが見えてきます。今日はこの後部活動紹介もありますので、いろいろ見たり聞いたりしながら興味を持った部活に入ってほしいと思います。失敗を恐れずチャレンジし、自分の世界を広げてくれることを期待しています。
いくつか話をしましたが、1学期を過ごす上では、行き詰まって悩んだり、迷ったりすることもあると思います。そういうときには、一人で悩まずに、是非友達や先生に相談してください。
それでは、まずは皆さんが元気であること、そして、一学期が充実した日々となることを期待して、式辞といたします。
入学式式辞
寒暖を繰り返しながら、待ちわびた春がようやくやってきました。桜咲き誇る今日のよき日に、同窓会会長 和氣 久一様、PTA会長 大野 光臣様をはじめ、御来賓の御臨席を賜り、保護者の皆様の御列席のもと、令和七年度栃木県立さくら清修高等学校第二〇回入学式を挙行できますことは、本校教職員にとりましても大きな喜びであり、学校を代表して心から御礼申し上げます。
ただ今入学を許可した二四〇名の新入生の皆さん、本校への入学、まことにおめでとうございます。
さて、本日、晴れて皆さんが入学した本校は、氏家高等学校と喜連川高等学校の長い歴史と伝統を受け継ぎ、各自の興味や関心、進路に応じた幅広い科目選択と主体的な学習が特徴である総合学科の高等学校として、平成十八年に開校しました。「自主自立」「進取創造」「敬愛協働」の校訓を掲げ、生徒たちは学業のみならず、特別活動にも熱心に取り組み、成果を上げている活気溢れる学校です。今年は創立二〇周年の節目を迎える年であり、尚一層の飛躍する時期にさしかかっています。
これから新しい歴史を築いていく新入生の皆さんに、この三年間で大きく成長することを期待して、二つのことを話したいと思います。
一つ目は、「自分の頭で考えて、自分で判断する」ということです。他人から言われてやるのではなく、自分の意思で、自ら進んで行動するということです。現代社会は、様々な情報にあふれ、人々の価値観は多様化し、変化の激しい予測困難な時代となっています。そのような社会を生き抜くには、「自分で考え、判断し、主体的に行動すること」が必要となります。単に受験に合格できる力ではなく、その先に待ち受けている社会で自立して生きていくために必要な「生きる力」を、是非身につけてほしいと思います。しかし、このような力は一朝一夕で身につくものではありません。高校生活三年間はあっという間に過ぎていきます。日々の授業はもちろんのこと、ぜひ、学級活動、生徒会活動、部活動、そして学校行事に、主体的に、一生懸命に取り組み、逞しく生きる力を身につけてください。
二つ目は、「人を大切にする」ということです。これは、「自分も他人も大切にする」ということです。今ここにいる皆さんは一人一人、本当に「かけがえのない」存在です。「かけがえのない」とは、「代わりがきかない、たった一つの大切なもの」ということです。皆さんは、これから始まる高校生活でたくさんの人に出会い、様々な経験をしていくことになります。そのふれあいの中で、ともに学び、ともに喜び、励まし合える「真の友人」「かけがえのない友人」をつくってください。高校時代の切磋琢磨の中から生まれる友人は、一生にわたって皆さんの力となってくれるはずです。人を大切にし、優れた仲間と互いに切磋琢磨し、他人の痛みがわかる人間、心豊かで活力ある人間に成長していってください。
最後になりましたが、保護者の皆様方、お子様の御入学を心よりお祝いを申し上げます。小学校入学以来の長い年月に渡り、お子様の学校生活を支えてこられました保護者の皆様の思いもひとしおであろうと、心からお慶び申し上げます。
私ども教職員は、お預かりしたお子様一人ひとりの持てる力を十分引き出し、自己実現が図れるよう精一杯努力して参る所存です。保護者の皆様には、ぜひ本校の教育方針、教育内容等についてご理解いただき、ご協力・ご支援を賜りますようお願い申し上げます。
結びに、新入生の皆さんが本日の入学式の感激を忘れず、努力を重ね、貴重な三年間の高校生活を有意義な実り多いものとなるよう改めてお願いし、式辞といたします。
ご挨拶
こんにちは。私はこの4月から校長として赴任しました小林と申します。
さくら清修高校ホームページをご覧いただきありがとうございます。
本校は、「喜連川高校」と全国初の総合学科設置校「氏家高校」の長い歴史と伝統を受け継ぎ、総合学科の高校として平成18年に開校しました。「自主自立・進取創造・敬愛協働」を校訓として日々の教育活動を展開しており、今年度創立20周年の節目を迎えます。
本校の特色は、なんと言っても、一人一人の進路実現や興味・関心に応じた選択ができるよう多様な科目講座を開設し、自分だけの時間割を組むことができるところです。授業は少人数で行われることも多く、きめ細やかな授業が展開され、体験学習や外部講師による専門的な授業も実施しています。
学校行事も多く、大いに盛り上がる桜花祭、全力で競い合う球技大会、体育祭といった大きな行事を毎年実施しており、充実した学校生活につながっています。また、部活動も充実しており、全国大会や関東大会に出場している部活動もあります。
卒業後の進路は、国立大学、私立大学、短期大学、専門学校、公務員、民間企業と幅広く、充実した進路指導体制のもとで、多様な進路実現を図っています。
いかがでしょうか。多岐にわたる選択科目、自分だけの時間割、様々な学校行事、それに加えて、情熱あふれる個性豊かな先生たちがたくさんいます。本校は、誰でもやる気さえあれば、それに応えられる環境が整っている学校です。
教員と生徒が本気で向かい合いながら授業や部活、学校行事に一生懸命取り組んでいる姿をぜひご覧ください。
ここでは概要のみ記しましたが、興味を持っていただけた方は、様々なページに入っていただき、さらに深く本校を知っていただければ幸いです。ホームページを見てくださる方々のご期待に添えられますよう、より充実した内容にしていきたいと思います。
教職員一同、本校で学ぶ生徒たちが充実した高校生活を送れるよう尽力して参りますので、今後とも「さくら清修高校」をどうぞよろしくお願いします。
栃木県立さくら清修高等学校長
小林 克明
令和8年度さくら清修高校の
スクールミッション・スクールポリシーは以下の通りです。
(以下のリンクをクリックしてご覧ください)
欠席等連絡フォームはこちら
※電話連絡が必要な場合は、午前8時以降にお願いします。午前8時以前は受信できません。
年間行事予定より
9/7(日)英語検定
8(月)面接週間(40分授業) 生徒会専門委(5)
9(火)面接週間(40分授業) 安全点検
10(水)面接週間(40分授業) 英語テスト
12(金)英テ追試 40分授業 課題研究講演会 3年共テ模試
13(土)3年共テ模試・看護模試
16(火)⑦1年進路ガイダンス
17(水)⑦カット
18(木)⑥⑦1年さくらレポート講演会
19(金)漢字テスト(5)
20(土)1年スタサプ達成度テスト(2)
22(月)漢字テスト(5)追試
25(木)⑥⑦1年等身大力講座
27(土)英語検定(2)
28(日)全商情報処理検定