文字
背景
行間
H29 活動の記録
カテゴリ:高1 海外グローバル研修
研修6日目
本日は朝9時にユニティクリスチャンスクールに集合し、午前中はそこの施設を借りて英語の授業を受けました。
予め決められていた3つの班に分かれ、マシュー先生、ミシェル先生、シャロン先生にそれぞれ教えてもらいました。
カナダ人バディも各クラスに5人ずつ入っています。
授業では、積極的に手を挙げて発言する姿が見られました。
また、与えられた課題にカナダ人バディと協力して取り組んでいました。
日曜日に家族と1日過ごし、さらに英語に慣れたようです。

予め決められていた3つの班に分かれ、マシュー先生、ミシェル先生、シャロン先生にそれぞれ教えてもらいました。
カナダ人バディも各クラスに5人ずつ入っています。
授業では、積極的に手を挙げて発言する姿が見られました。
また、与えられた課題にカナダ人バディと協力して取り組んでいました。
日曜日に家族と1日過ごし、さらに英語に慣れたようです。
研修5日目
今日は学校もお休み、ホストファミリーと過ごせる最初で最後の日曜日でした。
生徒は、教会に行ったり、お土産を買いにスーパーに連れていってもらったり、近くの湖にハイキングに行ったり、カナダとアメリカの国境を見に行ったり、それぞれの休日を楽しんだようでした。
また、ホストファミリーに手巻き寿司や味噌汁を振る舞い、折り紙を教えるなど、日本の文化を紹介する生徒もいました。
以下は生徒が日曜日に撮った写真です。

生徒は、教会に行ったり、お土産を買いにスーパーに連れていってもらったり、近くの湖にハイキングに行ったり、カナダとアメリカの国境を見に行ったり、それぞれの休日を楽しんだようでした。
また、ホストファミリーに手巻き寿司や味噌汁を振る舞い、折り紙を教えるなど、日本の文化を紹介する生徒もいました。
以下は生徒が日曜日に撮った写真です。
ダウンタウン
スタンレーパークの次はダウンタウンです。
高層ビルやたくさんの人に驚いていました。
ダウンタウンでは、主にロブソン通りを歩いて観光しました。
30分ほどしか時間がありませんでしたが、何件かお店を見て回ることができました。
一昨日から始まったプレゼンが終わったので、生徒はリラックスした様子で観光を楽しんでいました。

高層ビルやたくさんの人に驚いていました。
ダウンタウンでは、主にロブソン通りを歩いて観光しました。
30分ほどしか時間がありませんでしたが、何件かお店を見て回ることができました。
一昨日から始まったプレゼンが終わったので、生徒はリラックスした様子で観光を楽しんでいました。
ランチタイム
本日のランチは、UBC内のカフェで食べました。
生徒はカナダに来てからほとんど買い物をしていなかったので、慣れないカナダドルで頑張って支払いをしていました。
また、カフェでの注文にも挑戦しました。
英語で注文をすることができて、とても嬉しそうでした。

生徒はカナダに来てからほとんど買い物をしていなかったので、慣れないカナダドルで頑張って支払いをしていました。
また、カフェでの注文にも挑戦しました。
英語で注文をすることができて、とても嬉しそうでした。
スタンレーパーク
ランチの後はスタンレーパークに向かいました。
カナダ先住民の象徴であるトーテムポールと一緒に写真を撮りました。
また、カナダ人の先生のトーテムポールの説明を頷きながら聞いていました。
カナダに来てからリスニング力が着実に上がっている様子です。
ここでもカナダ人バディと一緒だったので、写真を取り合いながら交流を深めました。
少しの時間でしたが、お土産を見ることもできました。

カナダ先住民の象徴であるトーテムポールと一緒に写真を撮りました。
また、カナダ人の先生のトーテムポールの説明を頷きながら聞いていました。
カナダに来てからリスニング力が着実に上がっている様子です。
ここでもカナダ人バディと一緒だったので、写真を取り合いながら交流を深めました。
少しの時間でしたが、お土産を見ることもできました。
UBCツアー
プレゼンの後は、大学生に学内を案内してもらいました。
大学はとても広く、敷地内に病院や薬局、本屋やカフェが何件もある様子に驚いていました。
日本人の大学生もいたので、UBCに通っている理由や英語学習法などを聞けて、とても勉強になったようです。
生徒はUBCのロゴが入ったTシャツなどを購入していました。

大学はとても広く、敷地内に病院や薬局、本屋やカフェが何件もある様子に驚いていました。
日本人の大学生もいたので、UBCに通っている理由や英語学習法などを聞けて、とても勉強になったようです。
生徒はUBCのロゴが入ったTシャツなどを購入していました。
UBC
バンクーバーでまず最初に向かった先はブリティッシュコロンビア大学(UBC)です。
2月24日に佐野市文化会館で行われたコンテストで優勝した6班がプレゼンを行いました。
テーマは「小学生の放課後学習」です。
生徒は緊張しつつも、落ち着いて話していました。
また、UBCの学生からの10個以上の質問にも、班のメンバーと相談しながら、しっかりと受け答えができました。
カナダでのプレゼンを通して、新たな課題も見つかり、さらに研究を深めることができました。

2月24日に佐野市文化会館で行われたコンテストで優勝した6班がプレゼンを行いました。
テーマは「小学生の放課後学習」です。
生徒は緊張しつつも、落ち着いて話していました。
また、UBCの学生からの10個以上の質問にも、班のメンバーと相談しながら、しっかりと受け答えができました。
カナダでのプレゼンを通して、新たな課題も見つかり、さらに研究を深めることができました。
研修4日目
今日はバスでバンクーバーに行きました。
14人のカナダ人の先生とバディが来てくれました。
バスでは先生やバディと英語で話し、日本の若者言葉を教えていました。
14人のカナダ人の先生とバディが来てくれました。
バスでは先生やバディと英語で話し、日本の若者言葉を教えていました。
ランチタイム
ランチタイムも現地の生徒と一緒です。
カナダのお弁当は簡単なものが多く、前日の夕食の残りやサンドイッチ、ヨーグルトにスナックなどを食べます。
生徒は日本のお弁当との差に驚いていました。


→添乗員の原田さんレポート2018・3・16.pdf
カナダのお弁当は簡単なものが多く、前日の夕食の残りやサンドイッチ、ヨーグルトにスナックなどを食べます。
生徒は日本のお弁当との差に驚いていました。
→添乗員の原田さんレポート2018・3・16.pdf
ラングリー高校
午後はバディと一緒に実際に授業を受けました。
フランス語や演劇など、日本では珍しい授業もあり、新鮮で楽しめたようです。
また、ボードゲームやトランプをしながら現地の生徒と交流することができました。

フランス語や演劇など、日本では珍しい授業もあり、新鮮で楽しめたようです。
また、ボードゲームやトランプをしながら現地の生徒と交流することができました。
緊急情報
特にありません。
カウンター
8
8
1
5
0
7
8