文字
背景
行間
R01 活動の記録
カテゴリ:連絡・報告事項(中高共通)
吹奏楽部 アゼリアモール演奏会
9月7日(土)、館林市にあるアゼリアモールにおいて、本校の中・高吹奏楽部の演奏会が行われました。アゼリアモールさんでは、地域の学校に会場を提供してくださって、広く地域の方々に演奏などを聴いていただく取組をなさっています。
今回は、本校が3回の講演を行い、多くの方々に演奏を聴いていただくことができました。また、3回の演奏はいずれも違う内容で、聴きに来てくださった地域の方も参加するなど趣向を凝らした演奏会でした。
お越しいただきました皆様、大変ありがとうございました。また、このような機会を御提供くださいましたアゼリアモール様には、大変お世話になり、ありがとうございました。
今回は、本校が3回の講演を行い、多くの方々に演奏を聴いていただくことができました。また、3回の演奏はいずれも違う内容で、聴きに来てくださった地域の方も参加するなど趣向を凝らした演奏会でした。
お越しいただきました皆様、大変ありがとうございました。また、このような機会を御提供くださいましたアゼリアモール様には、大変お世話になり、ありがとうございました。
第39回 佐野市吹奏楽祭
9月1日(日)、佐野市文化会館大ホールにおいて「第39回佐野市吹奏楽祭」が開催されました。佐野高校・同附属中学校吹奏楽部は「Disney at the Movies」と「やってみよう」を総勢84名で演奏しました。
その後、参加した中学生、高校生たち130名による合同演奏、高校の生徒たち90名による合同演奏、そして最後に中学生及び高校生220名による合同演奏が行われました。吹奏楽を愛する多くの仲間たちそして会場のみなさんの拍手で奏でる合同演奏は、すごい迫力で、とても盛り上がりました。また、合同演奏には、スペシャルゲストの打楽器奏者・樋口さゆりさんも出演されました。来年は、40回を迎えます。関係者の皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
その後、参加した中学生、高校生たち130名による合同演奏、高校の生徒たち90名による合同演奏、そして最後に中学生及び高校生220名による合同演奏が行われました。吹奏楽を愛する多くの仲間たちそして会場のみなさんの拍手で奏でる合同演奏は、すごい迫力で、とても盛り上がりました。また、合同演奏には、スペシャルゲストの打楽器奏者・樋口さゆりさんも出演されました。来年は、40回を迎えます。関係者の皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
青少年赤十字リーダーシップ・トレーニング・センター
8月5日(月)から2泊3日で、大田原市ふれあいの丘で開催されていた「青少年赤十字リーダーシップ・トレーニング・センター」に本校から1年生の方波見さん、兵藤くん、鈴木くん、黒尾さん、長竹さんの5名の生徒が参加しました。これは、リーダーとして必要な自主・自立の精神を身に付け、赤十字や青少年赤十字に関する知識や技術を学習し、生活態度全般にわたる人間形成の場となることを目的に開催されているものです。フィールドワークやワークショップなど、多くのプログラムでいろいろ学び、その成果を学校で広めてもらいます。
関係者の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
関係者の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
夏休み天体観望会
8月2日(金)、第1回佐高理科教室・天体観望会を実施しました。 本年度は、佐野市こどもの国の職員であり、本校の天文同好会OBでもある太田さんを講師に招いての観望会になりました。旭城ホールでの講話と、天文台や望遠鏡を使っての観測になりました。
雲の広がるあいにくの天気でしたが、多くの小中学生、保護者、地域の方が参加してくれました。まず、太田さんから、天体観測の方法やこの季節の星座についての説明がありました。
その後の観測ですが、幸い、講話が終わる頃に雲間が見え、太田さんや高校の天文同好会の生徒の協力で木星を観測することができました。木星の縞模様やその衛星を実際に観測することができ、参加者から歓声が上がる場面もありました。
太田様、お越しいただいた皆様、お世話になり、ありがとうございました。
第2回 佐高パリ祭
7月12日(金)放課後、本校において、足利大学に通うフランス語圏の留学生3名、マリオさん(セネガル)、モモさん(カメルーン)、ステファンさん(カメルーン)をお迎えし、「第2回 佐高パリ祭」が開催されました。フランスで毎年7月14日に開催される「パリ祭(フランス革命記念日)」にちなみ、SGHクラブ フランス語班の活動成果を発表するとともに、フランス及びフランス語圏の国の文化に親しむために行われました。
フランス本国の革命記念日にならい、フランス国歌≪ラ・マルセイエーズ≫、本校ALTのアナ先生の母国カナダ国歌≪オー・カナダ≫を、参加者全員でフランス語で歌った後、高校2年生の知久さん、春山さん、千葉さん、高橋さんによるフランス語スケッチの発表があり、その後、参加者が数チームに分かれ、それぞれシャンソンなどを歌いました。また、フランス革命記念日の話を髙久順先生が熱く語ってくださいました。最後に「オー・シャンゼリゼ」を全員で歌い、交流会をもって終了しました。足利大学の留学生の皆さん、貴重な機会を御提供いただき、ありがとうございました。
Bienvenue au Lycee departemental de Sano! Au revoir!
第1回 学校評議員会
7月23日(火)午後、校長室において「第1回学校評議員会」が開催されました。委嘱状交付の後、校長挨拶、評議員の方々からの御挨拶、職員の自己紹介と続き、協議となりました。学校側から、経営方針、SGHとしての本校の概要、学校評価の説明等が行われ、評議員の皆様からは、「よい成果が出ているので、今後も継続できるように。市町立の中学校にもどんどんPRするとよい」など前向きな御意見や、「部活動や読書に関する御質問」などもありました。また、昨今の学校教育を取り巻く状況について、活発な意見交換がなされました。
評議員の皆様には、大変お忙しいところ御出席いただきお世話になりました。また、貴重な御意見をいただきありがとうございました。
評議員の皆様には、大変お忙しいところ御出席いただきお世話になりました。また、貴重な御意見をいただきありがとうございました。
研究学校 指定証授与式
7月22日(月)午後、職員室において、日教弘栃木支部指定研究学校の指定証授与式が行われました。公益財団法人 日本教育公務員弘済会栃木支部 専任幹事 山形 昭夫 様、同 参事 飯田 和男 様をはじめ6名の関係者の皆様をお迎えし、執り行われました。山形様から御挨拶をいただいた後、研究助成金の目録が山形様から赤羽校長に手渡されました。学校教育目標でもある研究テーマ「国際人として活躍できる真のリーダーの育成」の研究のため有効に使わせていただきます。公益財団法人 日本教育公務員弘済会栃木支部長 大野 薫 様はじめお越しいただいた関係者の皆様、ありがとうございました。

現職教育
7月18日(木)午後、「Q-Uの理解と対応」と題して教職員研修を実施しました。講師に、栃木県総合教育センター教育相談部 指導主事 細井三知代 先生、同 飯村 伸子 先生をお迎えし行いました。校長挨拶及び講師紹介の後、高校と中学にわかれ、それぞれ研修を行いました。
Q-Uは、生徒の状態や学級の状態をアンケートを通して理解し、指導に役立てるものです。プロット図から、学級の様子や生徒の様子の見方などを教示していただき、なるほどと感心させられたり、やはりそうだったかと納得させられたり、大変わかりやすく身になる研修でした。キーワードは、「活用してこそ意味をもつ」。これからも、生徒たちが「いごこちのよい」学級・学校になるように努力していきたいと思います。
Q-Uは、生徒の状態や学級の状態をアンケートを通して理解し、指導に役立てるものです。プロット図から、学級の様子や生徒の様子の見方などを教示していただき、なるほどと感心させられたり、やはりそうだったかと納得させられたり、大変わかりやすく身になる研修でした。キーワードは、「活用してこそ意味をもつ」。これからも、生徒たちが「いごこちのよい」学級・学校になるように努力していきたいと思います。
PTA 佐野4支部合同支部会
7月9日(火)19時から、旭城ホールにおいてPTAの「佐野4支部合同支部会」が開催され、100名を超える保護者・教職員が参加しました。まず初めに校長挨拶、次に講師紹介がありました。講師は、柳川小児科医院の柳川悦子先生で、「思春期&受験期の子供との付き合い方」と題して、御講話をいただきました。「今どきの子供の特徴、思春期とは、アンガーマネジメント、子育てで気をつけたこと」など,御自身の御経験や、臨床にたずさわった事例など、時には母親の視点で、また時には医師の視点でわかりやすく御講話いただきました。その後、PTA代表の方から謝辞が述べられました。次に、支部ごとに別れて、保護者と教職員との懇談が和やかな雰囲気の中行われました。
柳川先生におかれましては、大変お忙しい中、御講話をいただきありがとうございました。また、企画運営をしてくださいました役員の皆様、御参加いただいた保護者の皆様には、大変お世話になりました。
柳川先生におかれましては、大変お忙しい中、御講話をいただきありがとうございました。また、企画運営をしてくださいました役員の皆様、御参加いただいた保護者の皆様には、大変お世話になりました。
応援練習
夏の風物詩、応援団と吹奏楽部の「応援練習」が、昼休み、中庭で始まっています。本日9日(火)も、練習に熱が入っていました。
高校野球の開幕は12日(金)、本校の1回戦は栃木市総合運動公園にて、13日(土)の第1試合8:30から、対戦相手は「宇短大附属高校」です。本校生一同、応援しています。
高校野球の開幕は12日(金)、本校の1回戦は栃木市総合運動公園にて、13日(土)の第1試合8:30から、対戦相手は「宇短大附属高校」です。本校生一同、応援しています。
緊急情報
特にありません。
カウンター
8
8
1
2
9
1
8