文字
背景
行間
R01 活動の記録
カテゴリ:連絡・報告事項(中高共通)
副知事 学校訪問
7月5日(金)午前、栃木県の岡本誠司副知事さんが本校にお見えになりました。まずはじめに、校長室において校長から学校概要の説明、主幹教諭からSGHの教育活動についての説明がありました。その後、授業を見学され、最後に懇談をもちました。岡本副知事さんからは、授業や本校の取組についておほめの言葉をいただきました。
PTA 足利支部
7月7日(日)午前、足利市の生涯学習センターにおいて、PTAの「足利支部会」が開催され、60名を超える保護者や教職員が参加しました。まず初めに校長挨拶、次に足利支部の代表からの挨拶、進路担当から大学進学についての説明がありました。続いて、中高に分かれ分科会が行われ、情報交換などが行われました。足利支部会は、範囲も広く、保護者も顔を合わせる機会がなかなかありませんが、和やかな雰囲気の中、交流が進みました。役員の皆様、また、御参加いただいた皆様、大変お世話になりました。
ラグビー部
6月28日(金)、本校凌樟寮において、本校中高ラグビー部員と、包装資材を扱う商社「シモジマ」の新入社員のみなさんとの交流が、4月に引き続き行われました。前回の交流の班別協議をもとに開発されたアイディアが実際に商品化され、その実物(消臭シャンテバッグ)が紹介されました。今回は、その商品を更に広めるためにはどうしたらよいかを班別で協議し、さまざまなエコな取組のアイディアが出されました。
次に、ラグビー部の石井監督から、9月に行われる「佐野市ラグビーフェスティバル」を盛り上げるためには、また、2022年開催のとちぎ国体に向けて、ラグビーに興味を持ってもらうためにはどうしたらよいか、という問題提起があり、班別に熱心な意見交換がなされました。「シモジマ」の皆様、また関係者の皆様には大変お世話になり、ありがとうございました。
PTA 下都賀他支部会
6月23日(日)、小山市大川島のスローライフリゾートいちごの里ファームにおいて、PTAの「下都賀他支部会」が開催され、40名を超える保護者や教職員が参加しました。まず初めに校長挨拶、次にSGH担当から本校のSGHの活動についての説明、進路担当から大学進学についての説明がありました。続いて、出席者一人一人から自己紹介などの話があり、その後会食となりました。下都賀他支部会は、範囲も広く、保護者がなかなか顔を合わせる機会がありませんが、この日は和やかな雰囲気の中、会食をし保護者同士の話も弾みました。役員の皆様、また、御参加いただいた皆様、大変お世話になりました。
附属中 生徒朝会
6月21日(金)朝、第1体育館で生徒朝会がありました。図書委員会からは図書室の古い雑誌の配布について、生活委員会からは生活目標について、学習委員会からは学習アンケートと自習室について、保健委員会からは熱中症や食中毒の予防についてなど、それぞれ連絡がありました。次に、学習指導主任から今年度のサマーセミナーやテスト前の自習室の開設について、特別活動主任から旭城祭について説明がありました。その後、生徒会長から12月のクラスマッチ開催について話がありました。最後に、校内合唱コンクールの「プログラム表紙絵」と「スローガン」で最優秀賞を獲得した生徒への表彰を行いました。生徒会のみなさん、企画・運営等お疲れ様でした。
高3 保護者会・進路講演会
2019年6月14日(金)、本校体育館にて、高校3年生の保護者会と、進路講演会が行われました。
進路講演会では、最新の入試動向や入試に向かう上での心構えなど、具体的なお話を頂き、生徒たちもますます受験に対して意識を高めたここと思います。
クリケット U-19サモア代表チーム来校
6月6日(木)午前、クリケットU-19サモア代表チームが来校し、中高生約50名の生徒たちが交流会やクリケット体験を行い、親睦を深めました。サモア代表チームは、現在佐野市国際クリケット場で行われている「ICC19歳以下クリケットワールドカップ東アジア太平洋予選」に出場中で、その合間を縫って、訪問してくれました。
交流会では、ゲームをしたり、体育館でクリケット体験をしたりして、大変盛り上がりました。生徒たちは、英語を使って、話したり、ゲームをしたり、クリケット体験をしたりすることによって、本校教育目標であるグローバルリーダーの育成の一助になったことと思います。関係者の皆様、お世話になり、ありがとうございました。
交流会では、ゲームをしたり、体育館でクリケット体験をしたりして、大変盛り上がりました。生徒たちは、英語を使って、話したり、ゲームをしたり、クリケット体験をしたりすることによって、本校教育目標であるグローバルリーダーの育成の一助になったことと思います。関係者の皆様、お世話になり、ありがとうございました。
情報モラル講話
5月20日(月)午後、第1体育館において、中学生全員と高校1年生、教職員及び保護者を対象に「情報モラル講話」が行われました。栃木県総合教育センター研究調査部の職員の方を講師に迎え「①コミュニケーショントラブル、②ストーカー被害・なりすまし、③ネット依存、④ルールづくりのポイント」などについて、豊富な資料をもとにわかりやすくお話しいただきました。使用に当たっては「書き込みの内容は、相手の気持ちを考えて確認する」「個人情報は載せない」「保護者とのルールづくり」そして、最終的には「一人一人のモラル(道徳)」が問われるということでした。最後に質疑、代表生徒によるお礼の言葉があり、講話を終えました。
使用している場合は、マナーを守って使用し、万が一、トラブルに巻き込まれたら、信頼のおける大人に相談してください。講師の先生には、大変お忙しいところ、御講話をいただき、ありがとうございました。
使用している場合は、マナーを守って使用し、万が一、トラブルに巻き込まれたら、信頼のおける大人に相談してください。講師の先生には、大変お忙しいところ、御講話をいただき、ありがとうございました。
ラグビー部 「気候変動」に関するセッション
5月20日(月)午前、本校において、「気候変動」に関するセッションが、フィジー農業省シニア研究オフィサーのテキニ・ナキダキダさん、農林水産省大臣官房政策課環境政策室課長補佐の長野暁子さんを講師に迎え開催されました。これは、5月13日(月)から滋賀県で開催された「気候変動と農業技術国際シンポジウム」に参加されたお二人が、COP24に参加した佐野高校ラグビー部に興味を示してくださり、お越しいただきました。長野さんからは地球温暖化と農業の関係について、ナキダキダさんからは気候変動によるフィジーの農業の現状についての話がありました。
その後、質疑などがあり、最後にナキダキダさんとラグビーで交流しました。今回の機会をつくっていただきました朝日新聞論説委員の西山良太郎さんには大変お世話になりました。ナキダキダさん、長野さん、西山さん、お忙しいところお越しいただきありがとうございました。
その後、質疑などがあり、最後にナキダキダさんとラグビーで交流しました。今回の機会をつくっていただきました朝日新聞論説委員の西山良太郎さんには大変お世話になりました。ナキダキダさん、長野さん、西山さん、お忙しいところお越しいただきありがとうございました。
ユニセフ募金活動 福祉委員会
令和元(2019)年5月3日(金)、本校吹奏楽部が「第11回定期演奏会」を開催しました。
その会場において、毎年恒例の福祉委員会による募金活動を行いました。今年度はユニセフ活動への協力・支援を考え、開演前と開演後に来場者に向けて募金の協力を呼びかけました。
来場された皆様から寄せられた募金は50,694円となりました。
佐高生の取り組みに対し、こころよく協力していただき大変ありがとうございました。
緊急情報
特にありません。
カウンター
8
8
1
2
8
5
2