ブログ

2017年6月の記事一覧

授業公開

 6月24日(土)に、授業公開を行いました。
 今年度は土曜日に行われたこともあり、800名を超える大変多くの方にご来校いただきました。
 
 本校では、中高の連携を密にとり、アクティブラーニングを積極的に取り入れて授業を行っています。今回の授業公開で、本校の魅力をお伝えすることができたら幸いです。多くの方の受験をお待ちしています。

附属中 合唱コンクール

 6月22日(木)午後、佐野市文化会館において、第10回となる校内合唱コンクールが開催されました。各学級でそれぞれ合唱曲を決め、始業前の朝・昼休み・放課後にと、練習を重ね、すばらしいハーモニーを演奏してくれました。
 最優秀賞は、1年生が1組、2年生が3組、3年生が2組という結果でしたが、いずれのクラスも、甲乙つけがたい演奏でした。
 審査員の皆様、御来場くださいました保護者や地域の皆様、大変お世話になりました。また、会場を御提供くださいました佐野市文化会館の皆様、ありがとうございました。

 
    1学年合唱                       1年1組

 
    1年2組                      1年3組
 
    2学年合唱                      2年1組 
 
    2年2組                       2年3組
 
   3学年合唱                      3年1組

 
      3年2組                      3年3組

第38回全国中学生選抜将棋選手権大会栃木県予選会

 6月18日(日)、鹿沼市民情報センターにおいて、「第38回全国中学生選抜将棋選手権大会栃木県予選会」が開催されました。栃木県内から34名の生徒が参加し、本校からは13名の囲碁将棋部員が参加しました。予選リーグを勝ち抜いた18名の生徒(本校からは4名)による決勝トーナメントが行われ、本校1年生の竹熊柊くんが、見事優勝しました。
 竹熊くんは、8月2日から山形県天童市で行われる「第38回全国中学生選抜将棋選手権大会」に栃木県代表として出場します。全国大会でも、本県代表としてがんばってきてほしいものです。

 
  熱戦 ①           熱戦 ②
 
  熱戦 ③           熱戦 ④
   
  参加者で記念撮影    表彰式 優勝した竹熊くん

佐野市中学校春季大会(水泳競技)

 6月17日(土)、佐野日本大学中等教育学校プールにおいて、佐野市中学校春季大会の水泳競技が行われました。本校からは水泳競技で活動している生徒8名が参加し、各種目で上位入賞を果たし、男子は団体3位、女子は団体準優勝の成績でした。
 8名全員が日頃の練習の成果を発揮し、県大会出場を決めました。県大会での活躍を楽しみにしています。
 
  競泳 1           競泳 2
 
  校長先生といっしょに     はいポーズ

附属中 1年校外学習

 6月15日(木)、附属中1年生が日光市足尾において、自然の大切さや環境問題を学ぶために植樹体験をしたり、砂防事業について学習したりきてしました。
 郷土の偉人である田中正造についてさらに深く学ぶことができ、持続可能な社会の実現に向けて改めて考える機会となりました。
 「足尾に緑を育てる会」の皆様、「国土交通省渡良瀬川河川事務所」の皆様、「環境学習センター」の皆様、大変お世話になりました。



    環境学習センターでの学習

  
      1組集合写真


       2組集合写真

       3組集合写真


     足尾に緑を育てる会の方の説明


     育てる会の方と植樹体験


       植樹を終えて記念撮影



       植樹を終えて記念撮影

附属中 校内弁論大会


 6月14日(水)の6,7限目に本校第1体育館において「校内弁論大会」が行われました。自分の考えをもち、その考えを的確に表現できる力を養い教育目標である国際人として活躍できる基礎を築くために開校時から行われ、今年で10回目となりました。
 各クラスで代表選考を行い、代表の9名の生徒が全校生の前で堂々と発表しました。
また、御参加いただいた保護者の皆様、大変ありがとうございました。
 これからも、本校は教育目標達成のためさまざまな教育活動を進めてまいります。

  
   校長挨拶        発表を聞く生徒たち

 
  発表する生徒①       発表する生徒②  

 
  発表する生徒③       表彰式

附属中2年 校外学習

 日本の伝統文化を深く理解し尊重するために、
国立劇場の歌舞伎の観劇を行いました。

まず、「歌舞伎のみかた」を歌舞伎役者である中村隼人さんが
実演などを交え、わかりやすく解説してくれました。
その後、休憩を挟み、歌舞伎十八番の内「毛抜」を観劇しました。

観劇後は日本銀行金融研究所である貨幣博物館を見学しました。
お金の歴史について生徒たちは熱心にメモを取っていました。

最後に東京大学を見学しました。

本物に触れ、伝統文化を肌で感じることができた一日になりました。

 
 国立劇場 2-1         2-2
 
     2-3      中村隼人さんの撮影タイム
 
    安田講堂           赤門

SGH・地域リーダーズ・シンポジウム

 6月8日(木)、高校1学年を対象に「SGH・地域リーダーズ・シンポジウム」を行いました。

 以下の6つの領域に関わる地域の方々を招待して、地域のリーダーになるために大切なことを学びました。
《領域① 災害・公害からの復興、領域② 自然・生命(医療)》
 

《領域③ 食料・エネルギー・水、領域④ まちづくり・コミュニティ》
 
《領域⑤ 環境・経済・法律、領域⑥ 教育・人権・文化》
 

 生徒は自分で選択した領域で話を聞き、その後質疑応答がありました。

 終了後はシンポジストの方々と交流会を行いました。

《交流会の様子》
 

 多くの生徒が参加をし、積極的に話を聞いていました。

 シンポジストの方々、大変ありがとうございました。


旭城大運動会

《開会宣言・生徒会長挨拶・実行委員諸注意》

   

《選手宣誓・自校体操》

   

《恒例の応援歌・玉入れ・佐附中タイフーン》
  

《障害走・二人三脚リレー・天国と地獄》

  

《長縄跳び・部活動対抗リレー・おっかけ綱引き》
  

《百足リレー・ボール運びリレー・タイヤ取り》

  

《色別対抗男女リレー》

  

《成績発表・表彰式・優勝団長挨拶》

  

《閉会宣言・第3位の赤チーム・準優勝の青チーム》

  

《優勝の黄色チーム》

 

 6月6日(火)に、今年度から毎年行われることになった「旭城大運動会」を行いました。
 天気が心配されましたが、晴天に恵まれて無事開催することができました。
 各色で、高校3年の団長を中心に白熱した勝負が展開されました。
 生徒全員が全力を尽くす中、激戦を制したのは「黄色」チームでした。
 生徒が中心となって、中高一体で実施される「旭城大運動会」は、生徒たちの頑張りにより、大成功で幕を閉じました。