SGH活動報告

2017年7月の記事一覧

SGH台湾フィールドワーク3日目

私たちの活動が、台湾のテレビと新聞に載りました。
「台湾好報」7月26日夕刊
http://www.taiwandiginews.com.tw/?p=46995

【記者 張良舜/埔里 報導】
日本超級全球化高中櫔木縣立佐野高等學校進行暑期海外交流,26日訪問國立暨大附中,進行語言、文化及科學等交流。學生們透過中文、日語及英語夾雜,彼此分享不同的文化體驗及科學認識等交流,雙方互動十分熱絡。

日本「超級全球化高中(SGH)」是由文部科學省(教育科學部)推動高中實施培養國際人才的措施。具體內容包括讓學生研究自己居住地區與世界共通的課題、接觸在海外從事企業活動的本土企業、思考國際性問題等;其目的是提升外語能力,藉此提升溝通能力與解決問題的能力。



埔里鎮に来ています。台湾島のちょうど真ん中で、「台湾のへそ」に位置する人口約8万人の地方都市です。1999年の921地震の被災地の一つです。3日目の今日は、このまちにある国立曁南国際大学(宇都宮大学の連携校)及び同附属高校を訪問します。現地の高校生達と交流し、災害からの復興、地域資源を生かしたまちづくり等についてディスカッションする予定です。
14:00からは、紙技術や竹細工、トンボやカエルなどを地域資源として生かして経済復興に繋げた桃米エコビレッジを体験する予定です。

SGH台湾フィールドワーク2日目


昨日は台北市水道局で素晴らしいプレゼンテーションと質疑応答を行いました。
水道局からの返答に対してさらに質問を重ねる姿も見られ、英語をツールとして水資源の研究を深めることができました。
2日目の本日午前は、台北市の内湖慈済リサイクルセンターを訪問します。
台湾にある世界的な災害ボランティア団体「慈済会」の災害救助で活躍する「エコ毛布」は、ペットボトルをリサイクルして作るそうです。

「人類登場以来、プラスチックはを83億トン作られた。
内63億トンが廃棄され、回収利用されたのはそのうち9パーセントに過ぎない」

「通勤途中ゴミが落ちていたら拾う等、私たちの生活の一部になっています。
私たちのまちはきれいになりました。ボランティアは楽しい人生の一部です。」




高2石川健吾くん「環境教育や道徳教育のあり方について教えてください」
答え「体験、実践から学ぶことが大切です。私は老人ホーム体験に行きました。そして、老人はさびしいということを痛感しました。老人ホームではなく、家族と一緒でいた方が良い。父は93で認知症、母83で慢性病だらけ。でも家族と一緒が幸せ。老人ホームを増やすことに懐疑的になりました。そこでこのリサイクルセンターを作ったのです。
センターで仲間と楽しく活動ができる、役割もある、地球環境に貢献する誇りが生まれるからです。みなさんも、実践から気づきを得てください。自分にできることを考えてください。」

松澤あさひ(高1)さん「ここのボランティアのように、いくつになっても自分の役割がある、やることがあるのは素晴らしいと思いました。何歳から何歳ですか。」
答え「高齢は100歳を超えています。しかもやることは地球環境守ること私たちの環境が良いのは、高齢者のおかげなのです。老人に誇りと役割が生まれるのです。」

大芦さくら(高1)さん「台湾のゴミ拾いの意識は世界的にどうですか。」
答え「台湾の水準はスイスとならんで高いです。しかしながらそのようなことが問題なのではないのです。私たちは豊かで便利な生活を求めるあまりどんどん貪欲になっている。足るを知ることが一番本質的。ゴミ回収ではなくゴミを出さない暮らしが大切なのです。」


坂井里衣(高1)さん「高齢者が多い社会は知恵も豊かで素晴らしい面も多いという考え方に賛成です。そのような社会づくりに台湾も人たちはこのようにボランティアに積極的に参加しています。私たち日本の高校生にもできる取り組みを教えて下さい。」

答え「学生の本分はもちろん勉強すること。それ以外の時間で、些細なところから、自分でできることを考えてほしい。店のレジ袋をreduceしているエコな店を知らせるポスターを作った若者もいます。ボランティアをするでなくても、ゴミを出さない生活を心がけることも立派なことです。」


ビニール袋の回収場です。ボランティアの方々は、自分の仕事が終わった後、分別ボランティアに来ています。

83歳のおばさんがボランティアに来ています。
質問「おばさんはどうして笑顔で楽しく働いているのですか。」
おばさん「地球を愛しているからです。」


松澤あさひ(高1)さん「93歳のお年までそうやって毎日生き生きと健康でいられる秘訣を教えて下さい。」 

93歳の元気なおじさん「こうして環境ボランティアをして、私たちの地球環境が良くなればそれだけ私の健康も良くなるのです。」


紙ゴミの分別ボランティア体験をさせて頂きました。


案内して頂いた閻さんたちと最後に記念写真です。

閻さんの日本語は大変上手なものでした。日本渡航経験はほとんどなく、しかも定年退職してから磨いた日本語力だそうです。
午後は台中市に移動します。

台中市に移動し、最初に921地震教育園を訪れました。

1999年の9・21大地震で夜間に全壊した中学校校舎を、そっくり屋根をかけて展示しています。

全壊した道教寺院の武昌宮です。災害の様子を保存しています。
921地震教育園から高速道路で1時間の距離です。これだけ遠く離れたところでも、このような大規模な被災で、地震のすさまじさがわかります。


隣接して新しい寺院を再建しています。

ここの寺院は、やや遠いため、今回のフィールドワークでは立ち寄るつもりはありませんであいた。しかし、同行している添乗員の欧陽さんの希望で見学しました。
欧陽さんの友人がこの街で被災し亡くなっているそうです。
欧陽さんこの全壊した寺院を見る目が印象的でした。
彼女もまた、921大地震の被災者の一人なのです。

SGH台湾フィールドワーク1日目


成田空港に到着しました。搭乗手続きをしています。



いよいよ日本を発ちます。
不安もありますが、積極的に行動して、
有意義なフィールドワークを実施したいと思います。

台北市に到着しました。

台北市自来水水道事業處(台北市水道局相当)の訪問前に
時間調整で台北101に立ち寄りました。



台北市水道局に着きました。


所長さんから歓迎の挨拶です。

 台北市水道局の職員の方々に
英語でプレゼンテーションを行いました。


質疑応答も英語でやりとりします。調べてわからなかった疑問点を思い切ってぶつけました。日本には得られた貴重な情報やデータを整理して持ち帰ります。

台北市水道局の職員の方々には、官公庁の月曜定休のところを
日本からの高校生のためにわざわざ機会を 設けて熱烈歓迎を頂きました。

熱烈歓迎頂いた台北市水道局の方々と記念写真です。


佐野市は水道水がペットボトル水に勝るとも劣らない水質であることの認知度を高めるべく、水道水をボトルに詰めた佐野水を作って宣伝しています。
このアイデアには、台北市水道局も成る程とうなづいていました。

佐野水水道局より無償提供頂いた佐野水を台北市水道局におくりました。

SGH台湾フィールドワーク


成田空港に到着しました。搭乗手続きをしています。


いよいよ日本を発ちます。
不安もありますが、積極的に行動して、
有意義なフィールドワークを実施したいと思います。

台北市に到着しました。

台北市自来水水道事業處(台北市水道局相当)の訪問前に
時間調整で台北101に立ち寄りました。



台北市水道局に着きました。


所長さんから歓迎の挨拶です。

 台北市水道局の職員の方々に
英語でプレゼンテーションを行いました。


質疑応答も英語でやりとりします。調べてわからなかった疑問点を思い切ってぶつけました。日本には得られた貴重な情報やデータを整理して持ち帰ります。

台北市水道局の職員の方々には、官公庁の月曜定休のところを
日本からの高校生のためにわざわざ機会を 設けて熱烈歓迎を頂きました。

熱烈歓迎頂いた台北市水道局の方々と記念写真です。


佐野市は水道水がペットボトル水に勝るとも劣らない水質であることの認知度を高めるべく、水道水をボトルに詰めた佐野水を作って宣伝しています。
このアイデアには、台北市水道局も成る程とうなづいていました。

佐野水水道局より無償提供頂いた佐野水を台北市水道局におくりました。