H29 活動の記録

2017年11月の記事一覧

高校生による佐野小学校出前授業~環境教育~東京農工大との高大連携②

11月10日()、午前中4時間を使って、SGH課題研究の一環として、高校1年生14名が小学生に環境教育の授業を実践しました。国立東京農工大学佐藤敬一先生、大学生との高大連携の取り組みで、小学校で実践する授業です。

10月20日(金)に引き続き、2回目の実践になります。前回と同じく佐野小学校4年1組、4年2組におじゃまして授業実践しました。生徒は計画を練って授業の構成を考え、練習を重ねて本番に臨みました。授業を実践した生徒も良い勉強になったことと思います。
 

 
 
 


心肺蘇生法講習会

 11月6日(月)に、心肺蘇生法講習会を行いました。佐野消防署から4名の講師の方が来ていただき、代表生徒と本校職員が一緒になって講習を受けました。心臓マッサージの仕方や人口呼吸の方法について講習を受けたあと、実際に実習を行いました。その後、AEDの使い方について指導を受けました。4名の佐野消防署の方々、大変ありがとうございました。
 

 


附属中 佐野市子ども科学クラブ

 11月11日(土)午前、本校化学室を会場に、「佐野市子ども科学クラブ」の講座が開催され、クラブ員である佐野市内の小学生・中学生が講義を受けました。講師は、本校の「でんじろう先生」こと大歳先生で、「ヨウ素の科学」と題して、観察や実験を行いました。子どもたちからは、色の変化や小爆発に驚きや感心の歓声が上がり、科学のおもしろさを体感していました。
 御協力いただきました、子ども科学クラブの先生方をはじめ関係者の皆様には大変お世話になりました。

 
 

附属中1年 英語出前授業

 11月10日(金)午後、旭城ホールにおいて、中1生が「英語出前授業」を受講しました。講師として専修大学文学部英米文学科教授 田邊祐司先生をお迎えし「英語辞書を『ともだち』にしよう」と題して、御講話をいただきました。豊富な資料と田邊先生のユーモアあふれるお話、そしてゼミの学生さんたちによる辞書の使い方の説明等、あっという間の2時間半でした。例えば、smart phoneの「スマート」は、「頭がよい」ではなく、「コンピューター制御の」という意味であり、辞書にはその語源や発音、意味など詳しく書かれていることなど、その奥深さを教えていただきました。田邊先生、ゼミの学生のみなさん、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 
   

 

附属中2年 マイチャレンジ

 11月7日(火)から11月10日(金)の4日間、附属中2年生がマイチャレンジを
実施しました。各事業所で職場体験を行い、将来や新しい自分について考える機会となり
ました。また、働くことの喜びや厳しさを実感し、社会の一員としての自覚を育むよい経
験にもなりました。

協力していただいた事業所の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。