文字
背景
行間
R01 活動の記録
2019年4月の記事一覧
SGHキックオフセレモニー
4月15日(月)本校体育館を会場にSGH講演会を実施し、本校SGH活動の4年目がいよいよ始まりました。
講演会に先立ち、SGH推進部長による本校SGHの概略の説明、生徒による昨年度のSGH活動の海外グローバル研修及び、とびたて!留学JAPNAでロンドンへ短期留学した店網くんから報告がありました。
講演は、本校グローバル統括アドバイザーである東京海洋大学の小松俊明教授にしていただきました。
テーマは「今、アジアで何が起きているのか~日本の高校生の未来を考える」でした。
これから本校の4年目のSGH活動が本格化します。活動の様子は、今後も当HPでお知らせしていきます。ぜひ御期待ください。
小松先生、ありがとうございました。
読書活動支援事業
このたび、公益財団法人 日本教育公務員弘済会 栃木支部様から、附属中に対し、読書活動を支援する目的で助成金が交付され、生徒用図書を新たに購入しました。本校では、毎日15分間の朝の読書をはじめ、読書の記録を書き記す「シンカ読書ノート」を活用し、帰りの会等で本の紹介のプレゼンテーションを生徒全員が行っています。今回、御支援いただいて購入した図書も活用し、心の教育の推進を図るとともに、プレゼンテーションなどの表現力の育成を推進していきます。公益財団法人 日本教育公務員弘済会 栃木支部長 大野薫 様をはじめ関係者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
高3 進路講話
講話:受験に向けて
栃木県立佐野高等学校 進路指導部長 生井克正先生
4月12日(金)、進路指導部の生井先生より、昨年度の入試の結果や傾向、そして今後の取り組みについて、お話がありました。入試に向けての具体的な日程や、3年生がどのように学習に取り組んでいくべきかについて、明確にお話をしていただきました。
講話の中にあった通り、これから待ち受ける「受験」という厳しい試練に対して、ぜひ今、胸に秘めている「やってやるぞ。」という気持ちを大切に持ち続けてほしいと思います。
附属中 生徒会委員会
4月12日(金)放課後、今年度初めての生徒会委員会が開かれました。各クラスの委員が各教室に集まり、自己紹介をし、委員会の説明を聞いた後、役員を決めたり、活動計画を立てたりしました。自主的、協力的な活動を通して、豊かで楽しい学校生活を築くために活動してほしいものです。
校庭の春の風景
新学期が始まって、1週間が過ぎました。新しい環境での生活で、疲れがたまってしまっている生徒たちもいることでしょう。校庭の木々をながめて、ちょっとひと息入れるのもいいかもしれません。
校庭のソメイヨシノをはじめ、佐野桜や枝垂れ桜も満開となっています。
校庭のソメイヨシノをはじめ、佐野桜や枝垂れ桜も満開となっています。
緊急情報
特にありません。
カウンター
0
9
5
0
7
2
2
8