日誌

栃高博物館Ⅱ(石の博物館)

石の世界 31 フズリナ

       石の世界 31 フズリナ
古生代の示準化石です。葛生の石灰岩中にたくさん
見られます。大きさは米粒大で、風化したものは
まるで米粒です。有孔虫の仲間で、カルシウムを含んだ
殻を作り、これが化石化します。

  米粒状の化石

石の世界 30 アンモナイト

石の世界 30 アンモナイト(ハミテス)
中生代の示準化石です。通常は円形ですが
このように真っ直ぐな部分のあるものもあります。
特別にハミテスと呼ばれています。

石の世界 29 ウミユリ

      石の世界 29 ウミユリ
これはウミユリの化石です。古生代という
地質時代に属します。葛生産です。
ウミユリは棘皮動物の仲間で、いまでも
深海で生存しています。ヒトデやウニも同じ仲間で
化石も出ます。

石の世界 28 輝水鉛鉱

    石の世界  28 輝水鉛鉱(きすいえんこう) 
4cm×2cm。英語でmolybdenite
モリブデンの硫化鉱物。モリブデン(元素記号Mo)
の名前はこの鉱物に由来します。
硫化モリブデンはエンジンオイルの添加剤になっています。

石の世界 27 はん銅鉱

          石の世界 27 はん銅鉱 
5cm×2.5cm。英語で bornite。
銅の硫化鉱物です。見づらいですが、上部がわずかに
虹色をしています。きれいな虹色が見える石は
クジャク銅鉱(peacock ore)といいます。銅の
重要な鉱石鉱物になっています。