ブログ

栃工トピックス

「うずまのあんどんまつり」点灯式に参加

 7月1日(火)、栃木市内の幸来橋で「うずまのあんどんまつり」の点灯式が行われました。本校では例年、「うずまの竹あかり」の製作を通して地域貢献を行っていますが、今年は電気科3年の課題研究班が初めて「あんどん」作りにチャレンジし、限られた時間の中で、11基の「あんどん」を完成させることができました。                         

 点灯式が始まる30分前には、激しい雷雨に見舞われ心配しました。点灯式開会時には雷は去りましたが、小雨の中での開会となりました。雨の中、参加した生徒たちは船にも乗せていただき、川面に浮かんだあんどんの明かりを感慨深く見ることができました。

   

竹あかり<小中学生と協働製作> 課題研究で製作したLED看板  竹あかりの点灯

  

  初めて製作した「あんどん」  点灯式<点灯前の本部の様子> 点灯式<船上からの様子>

    9月30日(火)まで点灯しています。

        点灯式<あんどんが灯りました>          生徒の作品をぜひ見に来てください。 

電気科キャリア形成支援事業の実施

講 師  栃木県電気工事業工業組合青年部 企業6社

日 程  令和7年6月13日(金)2~4限目

対 象  電気科3年生 40名

内 容  講 話 『建設業とその仕事(電気工事業)について』

         ・建設業について

         ・建物ができるまで

         ・電気工事業について

         ・建設現場での電気工事について

     実 習 A班『LANケーブルの作成』

         B班『電線管(薄鋼電線管E菅)の施工方法』

     座談会 5グループ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大変貴重な体験をさせていただき、有意義な時間を過ごすことができました。

栃木県電気工事業工業組合青年部の皆様、ありがとうございました。

機械科キャリア形成支援事業

6月9日(金)、機械科3年2組を対象にキャリア形成支援事業を行いました。

前回に引き続き外部講師に日産栃木自動車大学校の先生方をお迎えし、日頃の授業では体験することのできないエンジンの分解・組立、ブレーキパッドの着脱実習を実施しました。生徒たちはエンジンやブレーキなどの重要保安品を教材に基本的な技術について学習することに加え、勤労観や職業観、さらには自分の将来や生き方について考えることができ、大変有意義な時間でした。

機械科キャリア形成支援事業

6月3日(火)、機械科3年1組を対象にキャリア形成支援事業を行いました。

外部講師に日産栃木自動車大学校の先生方をお迎えし、エンジンの分解・組立、ブレーキパッドの着脱実習を行っていただきました。自動車に関する最新の技術や業界情報を伺うことができ、今後の進路実現に向けてとても参考になりました。またリーフやGT-Rの乗車体験も実施してきただき、自動運転技術などにも生徒たちは興味津々でした。

第78回春季栃木県高校野球大会3回戦

4/26(土)真岡ハイトラ運動公園市民球場にて3回戦が行われ、本校は、文星芸術大学附属高校と対戦しました。

序盤、相手校の猛攻を浴び5点を先取されましたが、その後は3回から8回までを無失点に抑えるなど好投しました。

そして、相手校のミスもきっかけとなり、6回までに4-5と1点差まで詰め寄りました。

しかし、最終回に4点を追加され、裏に2点を返すなど粘りましたが、結果6-9で惜敗しました。

 

 

 

 応援にも熱が入りました。

今大会は惜しくも3回戦敗退となりましたが、シード校相手に最後まで堂々とした栃工野球を見せてくれました。

最終回までがんばった栃工高野球部! 夏の大会に期待しております。