文字
背景
行間
機械科紹介
WRO(ワールドロボットオリンピアード)Japan決勝大会に出場してきました
9月21日(日)神奈川工科大学で開催されたWRO‐Japan2014決勝大会に、機械科課題研究の一環として
3年生3名が参加してきました。今年度のテーマは「宇宙で人の役に立つロボット」ということで、
「月面基地建造における材料の自動搬送ロボット」を制作しプレゼンテーションを行ってきました。
結果としては奨励賞をいただきました。
また、WRO-Japan決勝大会のホームページのリンクと、生徒の作ったロボットのレポートを添付したので是非みて下さい。 *WROはWorld Robot Olympiad の略です。)
帝京大学サイエンスキャンプ
3月14日、15日に高大連携事業の一環として、本校機械科1年生が帝京大学宇都宮キャンパスにてサイエンスキャンプを受講しました。
「わかる3次元CAD」をテーマに、3次元CADソフトCATIAを用いて軸受台の図面を作成しました。
その他に、オートモービル・テクノロジー・センターと格納庫施設見学もあり、専門知識の向上や進路実現の一助となるよい体験となりました。
「わかる3次元CAD」をテーマに、3次元CADソフトCATIAを用いて軸受台の図面を作成しました。
その他に、オートモービル・テクノロジー・センターと格納庫施設見学もあり、専門知識の向上や進路実現の一助となるよい体験となりました。
ジャパンマイコンカーラリー2013北関東地区大会
12月9日(日)に栃木県立宇都宮工業高等学校で開催されたジャパンマイコンカーラリー2013北関東大会。機械科から課題研究で製作した2台のマイコンカーがBasicクラスに参加しました。
第3回北関東高校生電気自動車大会
12月15日(土)、GKNドライブラインにて行われた第3回北関東高校生電気自動車大会にロボット研究部と機械科3年2組課題研究班が出場しました。
毎日毎日遅くまで残って製作したかいもあり、トラブルもなく完走できました
毎日毎日遅くまで残って製作したかいもあり、トラブルもなく完走できました
リレーシーケンス実習
機械科3年生が行っているリレーシーケンス実習の様子です。
押しボタンを押したらLEDが光るといった回路から始め、クイズ番組でよく見る早押しの回路などを作成しています。
機械科紹介
機械科
◇私たちの身のまわりにある自動車・電化製品は、たくさんの部品から出来ています。
◆機械科ではこのような工業製品を作るために必要な知識や加工方法を、実際にいろいろなものを作りながら幅広く学習します。
【主な専門教科】
機械工作、機械設計、機械製図、原動機
【主な実習内容】
機械仕上げ、溶接実習、鋳造・鍛造実習、材料試験、マシニングセンタ、制御実習、CAD実習、原動機実習、コンピュータ実習
機械科紹介.pdf
機械科の実習
機械科1年生の実習の様子です。旋盤、計測、溶接、手仕上げなど様々な技術を身につけるため日々努力しています。


