文字
背景
行間
令和5年度 学校生活の様子です。
駅伝大会
10月21日(土)に「みんなdeこえろ駅伝大会」が行われました。
大会当日は天候にも恵まれ、さわやかな秋晴れの中で気持ちよく走ることができました。生徒たちはクラスを超えたチームの仲間を夢中になって応援するとともに、自分の持てる力を存分に発揮する力走を見せてくれました。
大会は大きな事故や怪我もなく、今年度もすばらしい感動を残して無事終了することができました。生徒にとって良い思い出になったと思います。走った生徒、係補助だった生徒、そして先生方、みんなにありがとう。
【開会式の様子】
【力走する選手たちの様子】
第2学年理系「総合的な探究の時間」にかかる大学訪問
10月7日第2学年理系「総合的な探究の時間」の一環として、日本工業大学の協力のもと大学訪問を実施しました。
生徒は1学期より9班に分かれ,課題に対して個人及び協働探究を進めており,今回の大学訪問にて大学の設備を利用させていただき,課題を解決するための実験や実習・講義等を行ってきました。
日本工業大学到着後,当日のスケジュールの確認及び大学等概要の説明を受けました。
説明を聞いた後は班ごとに各研究室に移動し,学科・学部・研究室の説明と事前課題の講評をいただきました。
昼食は学食を利用させていただきました。
午後は各研究室に戻り,実験等の体験学習をしました。
普段扱うことのない精密機器や実験器具を用いた実験は大変貴重な経験になりました。
訪問を終えた生徒は皆充実した様子でした。1日お疲れさまでした。
日本工業大学の先生や学生方,その他関係者の皆さま,お忙しい中大変お世話になりました。ありがとうございました。
キャリア教育講演会
10月6日、「第1学年キャリア教育講演会」が開かれました。
本校同窓生の社会人の方々3名を講師としてお招きし、職業に関する話を聞くことのできる貴重な機会でした。
高校時代のお話などの身近な内容から、大学を卒業して現在に至るまでの内容など、多岐にわたりました。また、今の高校生に向けてのアドバイスもいただきました。多くの生徒が熱心にメモを取り、聞き入っていました。職業人としての社会でのあり方について理解を深めることができました。
お忙しい中、大変貴重なお話をしてくださった講師の方々、ありがとうございました。
校内英語プレゼンテーション・コンテスト
9月26日(火)に校内英語プレゼンテーション・コンテストが開催されました。2学年が対象となり、今年の題材である「栃木県の魅力」について各グループが英語でプレゼンテーションを行いました。
これまで2学年の全クラス内で予選を行い、選ばれた4グループがコンテストで発表を行いました。各グループ趣向を凝らした内容で、堂々と発表していました。
1学年英語スピーチコンテスト
9月22日に1学年英語スピーチコンテストが開催されました。
まず、その準備として9月前半にスピーチのクラス発表会を行いました。夏休みに1年生全員が1分間の英語のスピーチ原稿を作成し、それをクラスメイトに向けて発表しました。選ばれたクラス代表2名が、今回のコンテストに出場しました。
当日は、とても緊張していたスピーカーですが、いざスピーチが始まると、堂々と自分の言葉で思いを伝えることができました。どのスピーチも、大きな声で、はっきりと、相手に伝わる素晴らしいものだったと思います。
第1位、第2位、第3位には表彰状が送られました。達成感に満ちた素晴らしい笑顔です。
講評をくださった校長先生とALTのトリシア先生からは、お褒めの言葉をいただきました。
司会は英語国際理解部員の2人。こちらもたくさん練習し頑張りました。
また、出場しなかったリスナーの生徒たちも、熱意あふれる発表に聞き入っていたようです。
自分のクラスメイトや部活動などの友人をサポートし、応援する姿も見受けられました。
来年には、プレゼンテーションコンテストに形を変えて、同様の機会があります。生徒の皆さんはプレゼンテーションコンテストも楽しみにしてくださいね。