R05 学校生活

令和5年度 学校生活の様子です。

翔南一日大学

9月15日(金)に2学年を対象に翔南一日大学を行いました。

5つの大学から8名の先生にお越しいただき、授業をしていただきました。

生徒は希望の学部を2つ選択し、2コマ授業を受講しました。

 

理系:工学、理工学、医学

文系:法学、国際学、人文社会科学、教育学

 

どの授業も先生方の講義がわかりやすく、趣向を凝らした内容であっという間の60分でした。

生徒も実際に授業をうけ、より大学への意識が高まったようです。

 

 

PTA2学年部会

9月12日(火)にPTA2学年部会を行いました。

2学年の保護者を対象としたもので

・学年部会

・修学旅行について

・進路講演会

の3部構成で行い、進路講演会は2年生も参加し聴講しました。

講演会では生徒も保護者の皆さんも真剣に聞いていただき、進路について改めて意識できる良い機会でした。

 

 

進路探究講演会

 9月8日、「進路探究講演会」が開かれました。

 これは本校の卒業生から、高校時代のこと、大学での学び、卒業後の進路などの話をうかがうものです。

 今回は新潟大学工学部、文教大学文学部、拓殖大学外国語学部に在籍している3人の先輩方から貴重なお話をいただきました。

 大学のお話だけでなく、高校のときにどんな勉強をしていたかや、部活動との両立など、今生徒たちが知りたい情報をたくさん聞くことができました。

 生徒は文理コースの選択の決定をする時期でしたので、今回の先輩方のお話は貴重な経験となりました。

 先輩方、ありがとうございました。

 

令和5年度 紫陽祭

 令和5年8月25日と26日に、「百花繚乱〜個性よ、咲き誇れ〜」というスローガンのもと、令和5年度紫陽祭が開催されました。

 今年度は3学年の食品販売が再開されたり、制限がありつつも多くの方に来場して頂くことができたりと、より賑わいのある紫陽祭となりました。たくさんの思い出を作ることができてとても楽しかったです。

  開会式で各クラスの作成したPR動画を視聴してから回れたことで、クラスごとの雰囲気や部活動などの展示発表をより一層楽しめたのではないでしょうか。また各団体でのステージ発表もあり、昨年度は新型コロナウイルスの影響で発表中に声を出すことができませんでしたが、今年度は声出しの制限が緩和され、全校生徒で盛り上がることができたと思います。どの団体の展示発表も個性があふれ、各団体のチームワークが感じられる企画で、生徒だけでなく一般の来場者も楽しんでいる様子が見られました。

 来年度の紫陽祭も今年以上に盛り上げていきましょう!

 

(生徒会役員   髙野・山本)

1-1 「スーパー イケモリブラザーズ」

1-2 「いとおかし」

1-3 「ピタゴラスいっちのさん」

1-4 「とちえもん」

1-5 「トトロ」

 

2-1 「恐怖病棟 極」

2-2 「ジーニーの遊び場」

 

2-3 「ベイマックスのハッピーライド」

2-4 「TOY STORY MANIA」

 

3-1「Sebastian's 3-1 kitchen」

3-2 「New York Massy’s」

 

3-3 「ヤマザキ夏のケバブまつり」

3-4 「냠냠(ニャムニャム)」

 

令和5年度紫陽祭の案内

下記日程・内容で、今年度の学校祭(紫陽祭)を実施いたします。

 

1.期   日  8月26日(土)9:30~14:30

2.会   場  栃木翔南高等学校(校舎、第一体育館 など)

3.スローガン  「百花繚乱~個性よ、咲き誇れ~」

4.内   容  クラス・部活動・委員会・有志による教室催事、ステージ発表など

5.来場いただける方

 ・生徒の保護者・家族(配付した入場券を持参してください。)

 ・旧教職員等(職員玄関で手続きをしていただきます。)

 ・本校教職員の家族(受付で手続きをしていただきます。)

 ・R4年度、R3年度卒業生(受付で手続きをしていただきます。)

 ・1日体験学習に参加した中学生(1日体験学習で配布した入場券を持参してください。入場は12:00からです。)

 ・生徒の関係者(配付した入場券を持参してください。入場は12:00からです。)

6.注意点

 ・受付は1階昇降口です。入場券をお忘れの場合は入場をお断りします。
 ※本校教職員の家族、卒業生は受付での手続きになります。

 ・校内での撮影は、許可を得た保護者のみとします。

 ・スリッパなど、上履きをご用意ください。

 ・各自で感染対策および熱中症対策をお願いします。