文字
背景
行間
中学部
中学部1年生 校外学習「防災館」
6月13日(木)栃木県防災館へ行ってきました。
事前学習では、防災館ではどのようなことを学べるのかを学習したり、災害を想定した疑似体験を行いました。
当日は、館内で職員の方から防災安全の話を聞いたり、災害から身を守ることをテーマにしたDVDを視聴したりしました。
その後は、グループごとに体験(地震、大風、煙)をし、「立っているのがやっとだった。」「煙のせいで何も見えなくて怖い。」といった感想を聞くことができました。
生徒には、いつ起こるかわからない災害に対し自分で身を守る力を身につけてほしいと思います。防災館での体験を御家庭でも共有していただき災害に備えていただければと思います。
ドキドキのサイエンスショー!
6月11日(火)に栃木県子ども総合科学館の方が来校し、サイエンスショーが開催されました。
中学2年生が参加し、ショーを楽しみました。
長さの違うパイプを叩いて出る音の違いに耳を澄ましたり、ボイスチェンジャーで声の違いを体験したりして、音の不思議について学習しました。
ショーの最後には全員でCDコマを作りました。身近なものを使って繰り広げられる世界に多くの生徒が夢中になっていました。
CDゴマの作り方をPDFで掲載しました。是非、御家庭で、お子様と楽しんでみてください。
楽しかった中学部体育祭☆
5月14日(火)に中学部の体育祭が行われました。今年度は開閉会式、個人走、表現(1年生:マツケンサンバ、2・3年生:よっちょれ)、綱引き、リレーの内容で行いました。心配していた天候にも恵まれ、全員が練習の成果を発揮し、仲間と一緒に最高の思い出になりました。
〈個人走〉 〈個人走②〉
〈個人走③〉
〈マツケンサンバ〉 〈よっちょれ〉
〈綱引き〉 〈リレー〉
楽しかった晃陽中学校吹奏楽部との交流会♪
3月18日(月)に晃陽中学校吹奏楽部の1、2年生の皆さんが来校し、演奏会交流を
行いました。「アラジン」や「コナン」のテーマ曲等、生徒たちに馴染みの曲が多く、
歌を口ずさんだり、体を揺らしてリズムをとったりと、それぞれの楽しみ方で
聴き入っていました。アンコール曲の「ビリーブ」では手話をしながら聴いている
生徒も多く、とても盛り上がりました。
演奏後に窯業班が作成した陶器のマグネットをプレゼントし、とても喜んでもらうことが
できました。退場の際には、お礼や「さようなら。」と挨拶をかわすことができ、
晃陽中学校吹奏楽部の皆さんと楽しく交流をすることができました。
本校の生徒からは、「ドラムがかっこよかったです。」、「アラジンの曲がきれいでした。」、
「フルートをまた聴きたいです。」、という感想が聞かれ、直接生の音楽を聴く素晴らしい
機会となりました。
【マグネットをプレゼント】 【さようなら、また来てね】 【お礼のメッセージ】
3学期も頑張りました!
3月22日は修業式となり、今年度の学校生活も終了となります。生徒たちは4月からの新しい生活に向けて、進級への準備をすすめているところです。
今回は、3学期の学習の様子について掲載します。1~3月という短い期間ではありましたが、中学部1年生の生徒たちは書初めや児童生徒会役員選挙などの学習に意欲的に取り組むことができました。4月からの新学年でも、様々な学習活動に挑戦していってほしいと思います
書初め
児童生徒会役員選挙
3年生の卒業を祝う会に向けての練習
中学部3年 2月の学習の様子
調理実習をしました!
中学部最後の調理実習は、学級ごとに相談して好きなメニューを作りました。
事前に、材料や使う道具・調理方法を調べて、分担して行いました。
みんなで協力して、安全に気をつけながら取り組むことができました。
出来上がった学級から、メニューを囲んで、みんな嬉しそうに残さず食べていました。
自分で作るとおいしさも倍増です。家庭でも、ぜひ挑戦してみてください。
1組 ピザ 2組 塩ちゃんこうどん 3組 ぎょうざと味噌汁 5組 やきそば・豚汁
4組 ハンバーグ・フルーチェ 「包丁トントン」 「いただきま~す」 「後片付けもしっかりと」
中学部2年 3学期の学習の様子
生活単元学習で、「立志の集い」を行いました。一人ずつ目標を発表したり、手話ソングを全員で行ったりしました。
職業家庭「清掃」では、モップ掛け、掃き掃除、拭き掃除を中心に正しい掃除の仕方を学びました。実際に教室を一つ一つ確認しながら清掃することができました。
中学部3年生✿ありがとう!
中学部では、2月16日(金)に卒業を祝う会が行われました。
1、2年生は、3年生への感謝の気持ちを込め、合奏やダンス、歌などを披露しました。
どうしたら3年生は喜んでくれるかな?と考えながら、練習に励んできた1ヶ月間。
それぞれの役割を果たし、立派な発表を行うことができました。
また、3年生は、卒業生らしく迫力ある演技を見せてくれました。
プラスチックのコップとボディーパーカッションを使ったカップスの演奏には、
「すご~い!」「かっこいいね!」と会場が盛り上がりました。
息がピッタリと合った合奏の最中には、
卒業生から在校生やお世話になった先生方にお花のプレゼントがあり、
思いを込めた歌と手話が披露されると、感動し涙ぐむ在校生の姿も見られました。
練習や発表を通して、在校生やお世話になった先生方への感謝の気持ちは
しっかり届いたと思います。
3年生の皆さん、3年間ありがとうございました!
消費者被害防止啓発劇
『あっ、スマホ!~沼の神さまの巻~』 劇団らくりん座
令和6年1月31日に栃木県消費者生活センター主催による、消費者被害防止啓発劇を観劇しました。
スマホは、生徒たちにとっても身近で便利なツール。youtubeやゲームなどで使っている生徒もいるようです。
ゲームに夢中になって気が付くと「課金」。好きな歌やアニメを検索していたら知らないサイトに入って「高額請求」。など沼の神様と少年のやり取りや♪いやや(188)、いやや(188)、消費者生活センターへ♪の歌で、スマホの危険性や対応を学びました。
令和5年度文化芸術による子供育成推進事業 ユニバーサル公演事業
打楽器アンサンブル”ハッチポッチクインテット”公演会 開催
中学部では、令和6年1月30日(火)に文化庁によるユニバーサル公演事業として、打楽器アンサンブル”ハッチポッチクインテット”の皆さんをお迎えしました。
最初に3年生がワークショップに参加しました。生徒たちは、カスタネット・鈴・マラカスの3グループに分かれ「サークルオブライフ(劇団四季ライオンキングより)」の演奏に合わせて、軽快なリズムで楽器を鳴らしました。
休憩後、1・2年生も入り、いよいよ本公演。団員扮するドラえもんが、様々な音を奏でる楽器を順番にたたいて紹介してくれ、最後は「アロハエコモマイ」と「アンダーザシー」に合わせて、富屋特別支援学校のキャラクター『とみらくん』と一緒に踊りました。
生徒たちは、リズムを刻んで身体を動かし、笑顔いっぱい楽しみました。