小学部紹介
《小学部の概要》
 将来の社会参加、自立へ向けての基礎作りとして、国語、算数、音楽、体育の教科学習の他に、一人一人の障害に応じて基本的生活習慣や集団生活をする上で必要な内容を学習する「日常生活の指導」、集団参加やコミュニケーション能力の向上を目指した「生活単元学習」や「自立活動」などを学習しています。学習内容や環境の構造化を図り、視覚的支援などを多く取り入れることで、児童が安心して、毎日楽しく学校生活が送れるよう取り組んでいます。

   
               
       「算数」授業風景        「生活単元学習」授業風景    「自立活動」授業風景

《主な行事》
・校外学習
・校外宿泊学習(4・5年)
・修学旅行(6年)
・交通安全教室(6年)
・卒業を祝う会
・他校との交流及び共同学習
 (富屋小学校・上河内東小学校)

 

小学部

小学部6年 学習の様子「音楽」

様々な音や季節の音楽に関わり、友達や教師と一緒に活動する楽しさを感じられることを目指し、音楽の学習を行っています。

 

【9月の音楽の様子】

9月は、和太鼓を演奏しました。リズム譜を見ながら、長胴太鼓を力強くたたいたり、リズムよくたたいたり、太鼓の響きを楽しむ様子がたくさん見られました。

 

  

   

 また、リトミックの時間には、音楽に合わせて、歩いたり、走ったり...

楽しくたくさん体を動かしています。

 

 さかな♪  

  走るよ~        さかな♪        うさぎになって...ピョン!

 

小学部5年 生活単元学習「校外宿泊学習をしよう」

9月18日~19日に校外宿泊学習に行ってきました。ステーキ宮、トーヨーボウル、コンセーレ、西消防署での様子を御紹介します。

 

①ステーキ宮

 

ハンバーグやライス、スープなどをおいしそうにたくさん食べていました!みんなの分のハンバーグが揃うまで待ったり、食べ終わった後のお皿を重ねたりするなど、マナーを守って食事をすることができました。

 

②トーヨーボウル

ボールを自分で転がしたり投球補助台を使用したりして転がし、ピンを倒すことができました!

ピンが倒れる様子を最後までよく見ている児童や、スペアをとって喜ぶ児童の様子が見られました。

 

③コンセーレ



豪華な食事をたくさん食べ、大満足の児童達でした。

部屋では友達と一緒に仲良くテレビを見て過ごしたり、事前学習の成果を発揮し自分で布団敷きに取り組んだりすることができました。

 

④西消防署

消防車や救急車、施設内の見学をしたり、防火着の着用体験をしたりしました。

優しい消防士さんの説明を聞き、疑問に思ったことを質問する児童もいました。

小学部1年 校外学習

9月11日(木)に校外学習で田原コミュニティプラザに行ってきました。

事前に日程表づくりや持ち物調べを行ったり、約束事を確認したりしました。スクールバスで出掛けることや、体育館の遊具遊びを楽しみにしている児童がたくさんいました。

 

田原コミュニティプラザの体育館では、遊具で思う存分体を動かして遊びました。一番人気は大きなトランポリンでした。その他にもボールやバランスストーン、缶ぽっくりなどさまざまな遊具がありました。子どもたちは、順番を守っ て楽しく遊ぶことができました。

                      

  

 学校に戻ってからは、各教室にてレジャーシートを敷いて家から持ってきたお弁当を食べました。お弁当箱を開けると、大好きなものがたくさん!!思わずにっこりする様子も見られました。

            

 初めての校外学習は、子どもたちにとって楽しい経験になったことと思います。

 

小学部6年 生活単元学習「夏を感じよう」

 小学部6年生では、夏の季節の変化や特徴を感じ、主体的に学習に取り組むことを目的に、標記の学習を行いました。

 学習内容は、①夏祭り(ヨーヨー釣りのお店屋さん)、②水遊び、③スイカ割り、④かき氷作りを設定し、夏を感じられるものを題材としました。

 それぞれの活動で、子どもたちは笑顔で取り組むことができました。また、制作の過程で積極的に取り組んだり、協力して準備や片付けを行ったりする姿が見られました。

【活動の様子】

~夏祭り~

 

~水遊び~

 

~スイカ割り、かき氷作り~

 

小学部1・2・3・4年 交流及び共同学習

【小学部1年生】 

 1年生は、6月16日(月)、6月30日(月)の2回、宇都宮市富屋小学校の1年生と交流及び共同学習を行いました。

 富屋小学校の体育館で行われた1回目は、お互い自己紹介をした後に、友達と一緒に大玉転がしをしました。初めての交流でしたが協力しながら楽しく活動ができました。

     

 2回目の交流では、富屋小学校の友達に案内してもらい、学校探検をしました。1年生の教室や図書室などを見て興味津々な様子でした。

                

 

【小学部2年生】

 2年生は6月27日(金)と7月3日(木)に宇都宮市立富屋小学校の2年生と交流学習を行いました。

 初めにお互いに自己紹介をしてから、1回目はデカパンリレー、2回目はフープリレーを行いました。2日間とも同じ友達とペアになり活動したため、回数を重ねるにつれてお互いの息も合ってきて、笑顔で参加する姿が見られました。

      

 

【小学部3年生】

 小学部3年生は宇都宮市立上河内東小学校の4年生との交流を行いました。

一緒にダンスをしたり、ボーリングや魚釣りをしたりして楽しみました。新聞紙のプールは大人気でした。

            

【小学部4年生】

 4年生は7月9日(水)に宇都宮市立富屋小学校の4年生と交流学習を行いました。

 初めにお互いに自己紹介をしてから、富屋小学校の紹介をしてもらい実際に校内を案内してもらいました。

  

小学部3年 国語・算数 学習の様子

小学部3年生の国語・算数の学習の様子です。

 国語・算数の学習では、教科書を使った学習と個別課題に取り組む学習の時間がそれぞれ設定されています。

教科書を使った学習は、電子黒板を使って具体物を動かしてみたり、みんなで一緒に考えたりして楽しく学習しています。

       

個別課題の時間は、実態に合わせて進められるようにプリント学習や具体物を使った課題を行っています。個別学習の時間はどの児童も集中して、自分のペースで課題に取り組む様子が見られます。

 

    

 

 

小学部5年生 国語・算数

 国語・算数の学習は「個別課題学習」と「グループ学習」がありますが、「個別課題学習」の様子を紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 同じ「プリント学習」であっても、タブレット端末を活用しながら取り組んだり、教師と一つ一つ確認しながら取り組んだりと、それぞれの児童のその日の課題に合わせて方法は様々です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、「選ぶ」「取る」「置く」と手を動かしながら行うマッチング課題や、「見る」「触る」「向きを変える」などを通して色や形、大きさなどを学習する課題など、一人一人の児童が意欲的に取り組めるように工夫された教材で学習しています。

 

 

 

 

 

「自立活動」の時間に「個別課題学習」として,「見る」「握る」「手放す」などの活動を通して、色や形、大きさや量の変化などを学習しています。

 

 

 これからも、一人一人の児童が楽しみながら取り組める学習の時間にしていきたいと思います。

 

 

小学部1年 生活単元学習「七夕会をしよう」

生活単元学習「七夕会をしよう」では、七夕に親しみ、楽しく活動に取り組むことをねらいとして授業を行いました。

始めはパネルシアターを観たり、たなばたさまの歌を聴いたりして楽しみました。続いて飾りの制作では、折り紙にのりを付けて貼ったり、すずらんテープを割いたりしました。手元をよく見て三角飾りや流れ星の飾りを作っていました。近隣の方に笹竹をいただいたおかげで、本物の笹竹に児童は興味深々で触ってみたり、笹の揺れる音に耳を澄ませたりしていました。七夕会では親子で短冊に書いた願い事を発表し、飾りを飾ってみんなでたなばたさまの歌を歌いました。願い事には、「みんなといっぱいお話ができますように。」「お友達や家族と楽しく過ごせますように。」などがありました。みんなの願い事が叶いますように・・・                                   

               

小学部1年生 音楽

 小学部1年生は、音楽に合わせて身体を動かすことや、様々な音や季節の音楽に気づき、音楽活動をする楽しさを感じることをねらいとして、週に1回音楽の授業を行っています。  

 6・7月の単元は「夏の音楽を楽しもう」です。始まりの歌「てをつなごう」が流れると、これから音楽が始まる合図です。先生やお友達と手をつないで歌います。

 次は、季節の歌です。「かたつむり」や「たなばたさま」、「ばななのおやこ」を曲のイメージを捉えやすくするためにパネルシアターや映像を見ながら歌います。

 手遊び歌は子どもたちに大人気の活動です。「あたまかたひざぽん」や「ぱんだうさぎこあら」の歌詞に合わせて体を動かします。鑑賞「がっきのおとあて」では、鈴の音やタンブリンの音を聞いて何の音か想像します。木琴が登場したときは、「わたしもやりたい!」と大人気でした。

 2学期の単元は「秋の音楽を楽しもう」です。どんな活動をするか、今から楽しみですね。

  

小学部6年生 校外学習

 6月25日(水)、岡本駅から宇都宮駅まで電車を利用してきました。

事前学習を活かし、落ち着いて券売機で切符を購入し、マナーを守って車両に乗ることができました。                           

   

 宇都宮駅では、東口のヨークベニマルで昼食を購入。好きなお弁当を選んだり、セルフレジで会計し、購入した物を自らエコバックに入れたりと、意欲的に取り組みました。

 昼食は、「ライトキューブ」の会議室で、楽しく味わいました。充実した経験をすることができました。