文字
背景
行間
2024年12月の記事一覧
小学部1年生 音楽の授業の様子
小学部1年生は週1回音楽の授業を行っています。
音楽に合わせて体を揺らしたり、楽器を鳴らしたりすることを目標に取り組んでいます。
視聴覚教材に注目しながら、笑顔で体を揺らしたりリズムを感じて楽器を鳴らしたりすることができました。
鑑賞の場面では、教師の演奏するピアノに聞き入る様子も見られました。
マラカスやタンバリンを鳴らしました。
とんぼのめがね「かっこいいでしょ?」
「ピアノって素敵な音だね~」
小学部3年生 生活単元学習「身体を知ろう」
性教育の学習として、「身体を知ろう(トイレについて)」をグループに分かれて学習しました。
電子黒板を使用し、自分が使用できるトイレを確認しました。また、実際にトイレのマークを見て、自分の性に合ったトイレに入ることもしました。
おたのしみ会をしました!
12月18日(金)おたのしみ会をしました!
生活単元学習「おたのしみ会をしよう」の中で作ったミニツリーで会場をいっぱいにして、この日のために練習をしてきた出し物を学級ごとに発表したり、サンタさんとダンスをしたりしてとても楽しい時間を過ごしました。
サンタさんからは素敵なプレゼントをいただきました!
給食感謝の集い
12月16日(月)給食感謝の集いがありました。小学部を代表して6年生の児童2名が参加しました。
調理員さん達にお礼の言葉を伝えたり、手紙を渡したりしました。日ごろ、おいしい給食を作ってくれている調理員さん達の顔を見ながら直接、感謝の気持ちを伝えることができました。
小学部2年 体育「いっぱい走ろう」
体育「いっぱい走ろう」
2年生の体育は、10月から12月にかけて10分間走を行っています。
毎回ラジオ体操や補助運動を行い、体をほぐしたり、体の使い方を身に付けたりしています。
体が温まったら、スタートです。「位置について、よーいどん!」
「始まり」と「終わり」が分かりやすいように毎回同じ音楽を10分間流しています。
自分のペースで頑張って走っています。
今日は何周走れるかな?
小学部5年 体育「10分間走をしよう」
体育では、今年も10分間走の季節がやってきました。
いつものラジオ体操・補助運動のほか、ジャンプやその場駆け足で体を温めてからスタートします。
「よーいドン!」、ちょうど10分の長さの曲に合わせて元気にスタートします。
「あと1分です!」の声に気合が入ります。もうひと踏ん張りです。
「終わりです。お疲れさまでした。」の声にほっと一安心、肩で息をしたりさわやかな笑顔を浮かべたりする5年生のみんなです。
小学部4年 体育「なわとびをしよう」
秋の体育では、長縄グループと、短縄グループに分かれて学習を行いました。
長縄では大波小波をやったり、縄をまたいだりしました。縄を良く見て活動することができていました。
短縄では前跳びを学習しました。縄の持ち方や回し方を学習しました。リズムよく前跳びをすることができました。