中学部
《中学部の概要》


 集団生活に必要な力を習得させるため、社会規範の習得と良好な人間関係の構築を図ることを目指し、「日常 生活の指導」「生活単元学習」「国語」「数学」「音楽」「保健体育」「職業・家庭」「自立活動」「総合的な学習の時 間」などの学習を行っています。また、「作業学習」などを通して、将来の職業生活へ発展させる学習にも力をいれています。

    《主な行事》
  ・校外学習
  ・校外宿泊学習(2年)
  ・修学旅行(3年)
  ・校内実習
  ・ふれあい文化教室
  ・ハートピック陸上競技・ユニホック大会への参加
  ・栃木県障害者スポーツ大会への参加
  ・中学部体育祭
  ・卒業を祝う会
  ・他校との交流及び共同学習(晃陽中学校)

    

中学部

総合的な学習の時間「DJ体験」

2月20日(木)総合的な学習の時間に、地域で活躍されているDJ NECO様からDJの仕事や楽しさを学びました。まずは曲に合わせてさまざまなリズムや速さの違いを手拍子や体の動きで体感しました。その後実際に使用しているDJの機材に一人ずつ触れることができ、音が出る仕組みについて体験することができました。音と人をつなぐ仕事の楽しさを知り、「DJをやってみたい。」「音が出た。」など様々な感想が聞かれました。

 

   

 

      

ふれあい文化教室

12月3日(火)中学部でふれあい文化教室が開催されました。昨年に引き続き、和太鼓「楽」より川俣弘子先生をお招きし、学年ごとに和太鼓を教えていただきました。

1年生は「宮のわらしこ祭り」、2、3年生は新曲の「いぶき」を演奏しました。とても楽しく、リズムを合わせて演奏をすることができました。

最後には、川俣先生の生演奏を鑑賞し、生徒たちは熱心に耳を傾け、「迫力があるね。」「かっこいいね。」と和太鼓の響きを味わっていました。

和太鼓に親しむ貴重な機会となりました。

   

  

              

              

中学部2年生 校外宿泊学習

2年生は11月18~19日に栃木市にある「自然の家みかも」に行ってきました。入所式の後、グループに分かれて三毳山散策をし、秋の自然を満喫しました。また、施設内でレクリエーションやキャンドルファイヤーを行い友達と楽しい時間を過ごしました。生徒たちからは「また行きたいね。」との声が多数あがっていました。

 

 

中学部1年 校外学習 「栃木県立博物館」

11月7日(木) 栃木県立博物館へ行きました。

栃木県立博物館の見学では、栃木の自然や歴史についての展示を見学したり、県立博物館のゆるきゃら「みーたん」と記念写真を撮影したりしました。生徒たちは、大きな恐竜の展示や鉱物標本、世界のカブトムシやクワガタムシなどを興味深く見ていました。また、中央公園を散策したり池で鯉を見つけたりし、充実した校外学習になりました。

 

 

  

  

清掃(床掃除)

 今年度の中学部は清掃活動に取り組んでいます。1学期には机拭きを中心に行い、2学期からは床掃除に取り組みました。机拭きのときと同じように手順を確認し、目印のテープに沿ってモップを掛けたり、ほうきでごみを集めたりしました。また、協力して床を拭くことも行いました。これから継続して行っていくことを目標に全員で取り組んでいきます。

            

中学部 宇都宮市立晃陽中学校との学校間交流

中学部では宇都宮市立晃陽中学校との学校間交流を行っています。

昨年度に引き続き、今年度も直接的な交流を行うことができました。

 

7月初旬に晃陽中学校にて本校教員による交流教育授業を実施しました。

交流前に障害についての説明や、富屋特別支援学校について紹介をしました。

授業後のアンケートでは、「交流を楽しみにしています。」「仲良くなれたらうれしいです。」

等の話がありました。

 

7月中旬には、晃陽中1年生が自転車で来校し、各学級へ入って交流をしました。

1回目の交流では自己紹介を中心的に活動しました。

お互いに緊張しながらも好きなことや、頑張っていることを伝え合うことができました。

晃陽中生は手作りの名札や大きいサイズのカラーのスライド資料を持参し、本校の生徒に伝わりやすいよう工夫をされていました。

 

2回目の交流では、学級ごとにレクリエーションを楽しみました。積み木ゲーム、ダンス、風船バレーボール、ボッチャ等で盛り上がり、楽しそうな様子でした。

 

         

 

 

交流が終わり、ハイタッチをしたり、握手をしたりして「さようなら」の声を掛け合う生徒たち。

両日とも小雨が降る天気でしたが、自転車で本校まで来てくれた晃陽中生。大きな声で挨拶をしながら帰っていきました。これからも同じ地域で学ぶ中学生として良い関係を築いていけたらと思います。

 

清掃(机拭き)

 1学期から机の拭き方について手順表を見ながら一人一人取り組んでいます。まずは職業家庭や生活単元学習の時間にみんなで確認し、その後手順表やテープが貼ってある見本の机を参考に自分の机を拭きました。手順を覚えたら、次は給食の配膳で使う長いテーブルや清掃の時間には友達の机にも取り組みました。2学期からも引き続き取り組んでいきます。

    

中学部3年 校外学習(マルハニチロ宇都宮工場見学)

7月2日(火)に、中学部3年生が校外学習でマルハニチロ宇都宮工場を見学してきました。

工場では、マグロのたたきや魚肉ソーセージを作っている製造ラインを見学することができました。たくさんの冷凍マグロのたたきがベルトコンベアーに乗っているところを見たり、できたての魚肉ソーセージを触らせてもらったりしました。

見学から控室に戻ると、マグロのたたきが入った巻きずし、できたての魚肉ソーセージ、お茶が用意されていました!

マルハニチロさんからの思わぬプレゼントをとてもおいしくいただきながら働くことについて理解を深めました。

 

 

第1期校内実習

 6月17日(月)~21日(金)に校内実習が行われました。5日間、作業学習と同じ班で1日取り組みました。

 午後の時間は清掃も行いました。職業家庭の授業で学習したとおりに手順を確認しながら、机ふきや掃き掃除に取り組みました。