中学部

中学部2年 校外学習 クリーンパーク茂原

7月1日(火)中学部2年生でクリーンパーク茂原へ行ってきました。

職員の方からごみの分別やごみ処理について話を聞きました。

その後、グループに分かれてプラットホームやごみクレーンを見学しました。

「ごみを分別することは大切だと思った。」「ごみピットの中が深くてびっくりした。」「ごみクレーンが大きかった。」との感想も聞かれ、実際に見学をしてゴミ分別の大切さやごみ処理施設の役割について理解を深めることができました。

御家庭でもごみの分別やリサイクルに対して考える機会としていただければと思います。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

中学部3年生 校外学習(カルビー清原工場)

 6月26日(木)カルビー清原工場に行ってきました。

 事前学習では、自分たちが普段食べている物はどこからくるのかを調べ、産業について学習をしてきました。

   校外学習当日は、いい香りがする工場の中、かっぱえびせんやフルーツグラノーラが作られる過程を実際に見たり、説明を聞いたりしながら見学することができました。

 生徒から「かっぱえびせんは毎日どのくらいの量が作られていますか?」「フルグラのパッケージはなぜ赤いのですか?」「栃木県以外に工場はありますか?」などたくさんの質問が出ていました。

 最後の試食タイムでは、工場で生産しているチョコバナナ味のフルーツグラノーラとフルグラボールをいただき、「おいしいね。」と言いながらみんな大喜びでした。

 

 

 

中学部1年 校外学習 防災館

6月12日(木)中学部1年生で栃木県防災館へ行ってきました。

職員の方から防災安全の話を聞き、災害から身を守ることをテーマにしたDVDを視聴しました。

その後、グループに分かれて体験(地震、大風、煙)をしました。

「震度7になると、なにかにつかまらないと立っていられなかった。」「強風の中でまっすぐ歩くのは大変だった。」との感想も聞かれ、実際に体験して災害の怖さを改めて知ることができました。

また、生活単元学習で学習した公共施設のルールを守って活動することもできました。

いつ起こるかわからない災害に対し、自分の身を守る力を身に付けられるよう引き続き学校でも学習していきます。

御家庭とも防災館での体験を共有し、災害への備えを考える機会としていただければと思います。

   

体育祭

5月13日に体育祭が行われました。

たくさんの熱い声援を受け、練習の成果を存分に発揮し、素晴らしい頑張りを見せてくれました。

保護者の皆様、御参観いただきありがとうございました。           

 

1年生は、中学部初めての体育祭!徒競走では、全員ゴールを目指して走り切りました。

マツケンサンバでは、緊張感のある中で1年生らしい元気いっぱいなダンスを披露しました 。

 

 

2年生は、昨年と種目が変わり少し緊張しながらも、2年生らしく元気いっぱいに参加することができました!

障害物走では、ミニハードルを軽快に飛び越え、ボールをかごに運び、笑顔でゴールしました。初めてのよっちょれでは、短い練習時間の中で振り付けを覚え、大きな声で掛け声を掛けながらかっこよく踊りきりました。

3年生は中学部最後の体育祭!

「富屋春のパン祭り」と名付けられた障害物走では、障害物を超え、好きなパンの絵柄をゲットし、笑顔でゴールしました。よっちょれでは、振り付けを完璧に覚え、「どっこいしょ!」の掛け声も気合いが入っていました。

総合的な学習の時間「DJ体験」

2月20日(木)総合的な学習の時間に、地域で活躍されているDJ NECO様からDJの仕事や楽しさを学びました。まずは曲に合わせてさまざまなリズムや速さの違いを手拍子や体の動きで体感しました。その後実際に使用しているDJの機材に一人ずつ触れることができ、音が出る仕組みについて体験することができました。音と人をつなぐ仕事の楽しさを知り、「DJをやってみたい。」「音が出た。」など様々な感想が聞かれました。

 

   

 

      

ふれあい文化教室

12月3日(火)中学部でふれあい文化教室が開催されました。昨年に引き続き、和太鼓「楽」より川俣弘子先生をお招きし、学年ごとに和太鼓を教えていただきました。

1年生は「宮のわらしこ祭り」、2、3年生は新曲の「いぶき」を演奏しました。とても楽しく、リズムを合わせて演奏をすることができました。

最後には、川俣先生の生演奏を鑑賞し、生徒たちは熱心に耳を傾け、「迫力があるね。」「かっこいいね。」と和太鼓の響きを味わっていました。

和太鼓に親しむ貴重な機会となりました。

   

  

              

              

中学部2年生 校外宿泊学習

2年生は11月18~19日に栃木市にある「自然の家みかも」に行ってきました。入所式の後、グループに分かれて三毳山散策をし、秋の自然を満喫しました。また、施設内でレクリエーションやキャンドルファイヤーを行い友達と楽しい時間を過ごしました。生徒たちからは「また行きたいね。」との声が多数あがっていました。

 

 

中学部1年 校外学習 「栃木県立博物館」

11月7日(木) 栃木県立博物館へ行きました。

栃木県立博物館の見学では、栃木の自然や歴史についての展示を見学したり、県立博物館のゆるきゃら「みーたん」と記念写真を撮影したりしました。生徒たちは、大きな恐竜の展示や鉱物標本、世界のカブトムシやクワガタムシなどを興味深く見ていました。また、中央公園を散策したり池で鯉を見つけたりし、充実した校外学習になりました。

 

 

  

  

清掃(床掃除)

 今年度の中学部は清掃活動に取り組んでいます。1学期には机拭きを中心に行い、2学期からは床掃除に取り組みました。机拭きのときと同じように手順を確認し、目印のテープに沿ってモップを掛けたり、ほうきでごみを集めたりしました。また、協力して床を拭くことも行いました。これから継続して行っていくことを目標に全員で取り組んでいきます。

            

中学部 宇都宮市立晃陽中学校との学校間交流

中学部では宇都宮市立晃陽中学校との学校間交流を行っています。

昨年度に引き続き、今年度も直接的な交流を行うことができました。

 

7月初旬に晃陽中学校にて本校教員による交流教育授業を実施しました。

交流前に障害についての説明や、富屋特別支援学校について紹介をしました。

授業後のアンケートでは、「交流を楽しみにしています。」「仲良くなれたらうれしいです。」

等の話がありました。

 

7月中旬には、晃陽中1年生が自転車で来校し、各学級へ入って交流をしました。

1回目の交流では自己紹介を中心的に活動しました。

お互いに緊張しながらも好きなことや、頑張っていることを伝え合うことができました。

晃陽中生は手作りの名札や大きいサイズのカラーのスライド資料を持参し、本校の生徒に伝わりやすいよう工夫をされていました。

 

2回目の交流では、学級ごとにレクリエーションを楽しみました。積み木ゲーム、ダンス、風船バレーボール、ボッチャ等で盛り上がり、楽しそうな様子でした。

 

         

 

 

交流が終わり、ハイタッチをしたり、握手をしたりして「さようなら」の声を掛け合う生徒たち。

両日とも小雨が降る天気でしたが、自転車で本校まで来てくれた晃陽中生。大きな声で挨拶をしながら帰っていきました。これからも同じ地域で学ぶ中学生として良い関係を築いていけたらと思います。

 

清掃(机拭き)

 1学期から机の拭き方について手順表を見ながら一人一人取り組んでいます。まずは職業家庭や生活単元学習の時間にみんなで確認し、その後手順表やテープが貼ってある見本の机を参考に自分の机を拭きました。手順を覚えたら、次は給食の配膳で使う長いテーブルや清掃の時間には友達の机にも取り組みました。2学期からも引き続き取り組んでいきます。

    

中学部3年 校外学習(マルハニチロ宇都宮工場見学)

7月2日(火)に、中学部3年生が校外学習でマルハニチロ宇都宮工場を見学してきました。

工場では、マグロのたたきや魚肉ソーセージを作っている製造ラインを見学することができました。たくさんの冷凍マグロのたたきがベルトコンベアーに乗っているところを見たり、できたての魚肉ソーセージを触らせてもらったりしました。

見学から控室に戻ると、マグロのたたきが入った巻きずし、できたての魚肉ソーセージ、お茶が用意されていました!

マルハニチロさんからの思わぬプレゼントをとてもおいしくいただきながら働くことについて理解を深めました。

 

 

第1期校内実習

 6月17日(月)~21日(金)に校内実習が行われました。5日間、作業学習と同じ班で1日取り組みました。

 午後の時間は清掃も行いました。職業家庭の授業で学習したとおりに手順を確認しながら、机ふきや掃き掃除に取り組みました。

  

  

中学部1年生 校外学習「防災館」

 

6月13日(木)栃木県防災館へ行ってきました。

 

事前学習では、防災館ではどのようなことを学べるのかを学習したり、災害を想定した疑似体験を行いました。

当日は、館内で職員の方から防災安全の話を聞いたり、災害から身を守ることをテーマにしたDVDを視聴したりしました。

その後は、グループごとに体験(地震、大風、煙)をし、「立っているのがやっとだった。」「煙のせいで何も見えなくて怖い。」といった感想を聞くことができました。

生徒には、いつ起こるかわからない災害に対し自分で身を守る力を身につけてほしいと思います。防災館での体験を御家庭でも共有していただき災害に備えていただければと思います。

  

ドキドキのサイエンスショー!

 6月11日(火)に栃木県子ども総合科学館の方が来校し、サイエンスショーが開催されました。

中学2年生が参加し、ショーを楽しみました。

 長さの違うパイプを叩いて出る音の違いに耳を澄ましたり、ボイスチェンジャーで声の違いを体験したりして、音の不思議について学習しました。

 ショーの最後には全員でCDコマを作りました。身近なものを使って繰り広げられる世界に多くの生徒が夢中になっていました。

 

CDゴマの作り方をPDFで掲載しました。是非、御家庭で、お子様と楽しんでみてください。

CDゴマの作り方.pdf

楽しかった中学部体育祭☆

 5月14日(火)に中学部の体育祭が行われました。今年度は開閉会式、個人走、表現(1年生:マツケンサンバ、2・3年生:よっちょれ)、綱引き、リレーの内容で行いました。心配していた天候にも恵まれ、全員が練習の成果を発揮し、仲間と一緒に最高の思い出になりました。

〈個人走〉           〈個人走②〉                                    

〈個人走〉  

 

〈個人走③〉

 

〈マツケンサンバ〉       〈よっちょれ〉

    

 

〈綱引き〉           〈リレー〉

    

楽しかった晃陽中学校吹奏楽部との交流会♪  

 

   3月18日(月)に晃陽中学校吹奏楽部の1、2年生の皆さんが来校し、演奏会交流を

  行いました。「アラジン」や「コナン」のテーマ曲等、生徒たちに馴染みの曲が多く、

  歌を口ずさんだり、体を揺らしてリズムをとったりと、それぞれの楽しみ方で

  聴き入っていました。アンコール曲の「ビリーブ」では手話をしながら聴いている

  生徒も多く、とても盛り上がりました。

 

   演奏後に窯業班が作成した陶器のマグネットをプレゼントし、とても喜んでもらうことが

  できました。退場の際には、お礼や「さようなら。」と挨拶をかわすことができ、

  晃陽中学校吹奏楽部の皆さんと楽しく交流をすることができました。

 

 

   本校の生徒からは、「ドラムがかっこよかったです。」、「アラジンの曲がきれいでした。」、

  「フルートをまた聴きたいです。」、という感想が聞かれ、直接生の音楽を聴く素晴らしい

   機会となりました。

 

  【マグネットをプレゼント】    【さようなら、また来てね】    【お礼のメッセージ】

 

           

 

  

3学期も頑張りました!

3月22日は修業式となり、今年度の学校生活も終了となります。生徒たちは4月からの新しい生活に向けて、進級への準備をすすめているところです。

 今回は、3学期の学習の様子について掲載します。1~3月という短い期間ではありましたが、中学部1年生の生徒たちは書初めや児童生徒会役員選挙などの学習に意欲的に取り組むことができました。4月からの新学年でも、様々な学習活動に挑戦していってほしいと思います

 

書初め

       

 

 

児童生徒会役員選挙

    

 

 

 

3年生の卒業を祝う会に向けての練習