2025年5月の記事一覧

『小学部 運動会』

 5月18日(日)に、本校グラウンドにて小学部運動会が行われました。各学年ごとに運動会の様子をお伝えしたいと思います。どうぞご覧ください。

 

【1年生】

 個人競技の「よーいどん」では、スズランテープのカーテンをくぐってゴールを目指しました。カラフルなカーテンをくぐり抜ける笑顔がまぶしかったです。

1年生初めての運動会、元気に走ることができました。

   

 親子競技の「大玉ころがし」では、紅組、白組に分かれてお家の人と一緒に大玉を転がしました。自分の体ほどの大きさの大玉を一生懸命押して、楽しく運ぶことができました。

   

 

【2年生】

 個人走の「それいけ!2年生」では、子どもたちは、大好きなバルーンを見上げながら元気に走り、軽やかにハードルを越えてゴールを目指しました。

   

 親子競技の「デカパンリレー」では、保護者の方と一緒に紅白のデカパンをはいて走りました。デカパンの脱ぎ着も頑張り、楽しく盛り上がりました。

   

 

【3年生】

 個人競技「走れ! とみやザウルス」では、自分で色付けした恐竜の卵のビブスを身に付け、ミニハードル、巧技台にチャレンジしました。たくさんの応援を受けて、みんな笑顔でゴールすることができました。

   

 団体種目「バルーン&ダンス」では、3年生がバルーン、4年生がダンスで「マイムマイム」の曲に合わせてそれぞれ演技しました。元気な掛け声を出しながら、バルーンを華やかに動かして演技できました。

   

 

【4年生】

 個人種目は、グラウンド半周(または4分の1周)を走る、徒競走「駆けろ!富屋のスピードスター!」を行いました。

 最初の競技でドキドキしながらスタートを待っている様子でしたが、競技が始まるとそれぞれの輝きを魅せながら力いっぱいゴールまで駆け抜けることができました。

   

 団体種目「バルーン&ダンス」では、マイムマイムの曲に合わせてフォークダンスをしました。3年生の時はバルーンを持って演技しましたが、今年は友達と先生と手を取り合って笑顔で演技することができました。

   

 

【5年生】

 個人種目は、障害走「走れ!輝け!5年生!」でした。

 平均台やミニハードルの障害物を乗り越え、ゴールまで走り抜けることができました。成長した5年生の姿に観客の皆様からも大きな拍手がありました。

   

 団体種目「玉入れ」では、紅組、白組どちらもかごが埋まるくらいの玉を投げることができました。その他にも、代表の挨拶やラジオ体操、校歌斉唱などみんなの代表として前に出て自分の役割を果たしました。

   

 

【6年生】

 個人種目は、障害走「富屋エクスポ2025」でした。

 平均台やドリブルシュート、マウンテンポールなど、“ミャクミャク”と続く障害物をクリアする6年生の姿に、観客の皆様から大きな拍手が起きました。

   

 次に、6年生の団体種目は、「応援綱引き」でした。

 「オーエス!オーエス!」の掛け声に合わせて、紅組、白組ともに力強く綱を引き、とても迫力のある姿が見られました。

 

小学部5年 自立活動の様子 「くつした探し」

自立活動の時間では、宝探しを行いました。

 

今回は宝を靴下にし、みんなで探す「くつした探し」に取り組みました!!

 

どこに隠したかなと想像しながら、目を手で隠す様子が見られました。

 

 

黒板や机の下、机の後ろなど隠した場所は様々でした。高い場所や低い場所など難しい場所は友達からヒントをもらい、探す様子が見られました。

 

 子供たちは夢中になって靴下を探すことが出来ました!!

 

 

 

 

 

 

小学部3年 学習の様子(4-5月)

3年生の音楽では、春の音楽を学習しました。

 

3年生の音楽「春の音楽を楽しもう」では、季節を感じて音楽を楽しむことをねらいとし、「春がきた」を歌ったり映像を見たりしました。

運動会が近くなると、「うんどうかい」や「応援歌」を歌ったり踊ったりしました。

積極的に前に出て表現する児童も多く、学年一丸となって運動会への気合を高めることができました。

小学部6年生 国語・算数

国語・算数、個別課題学習 頑張っています!

 国語・算数の個別課題学習では、一人一人の実態に合わせたプリント学習や型はめ課題、具体物を使った学習などに取り組んでいます。1年生からの学習の積み重ねにより、主体的に持続して学習に取り組めることが増えてきました。

 教科書を使った学習も行っています。

 算数では、具体物を分配したり等分したりすることをねらいとした、「おなじかずにわけましょう」の学習を行いました。ピザやクッキーなどを同じ数ずつ○人に分けるという場面を設定し、教師と一緒に数を数えたり 、等分にしたりする活動に意欲的に取り組むことができました。

 

 

 

小学部4年生 日常生活の指導(給食)

今年度は、小学部1~6年生の児童が食堂で給食を食べています。

子どもたちは、毎日どんなメニューが出るか楽しみにしています。

          

 食べ方の指導だけでなく「ください。」、「いらない。」などのコミュニケーションやマナー、下膳の仕方についても学べるようにしています。