小学部

小学部6年 生活単元学習「夏を感じよう」

 小学部6年生では、夏の季節の変化や特徴を感じ、主体的に学習に取り組むことを目的に、標記の学習を行いました。

 学習内容は、①夏祭り(ヨーヨー釣りのお店屋さん)、②水遊び、③スイカ割り、④かき氷作りを設定し、夏を感じられるものを題材としました。

 それぞれの活動で、子どもたちは笑顔で取り組むことができました。また、制作の過程で積極的に取り組んだり、協力して準備や片付けを行ったりする姿が見られました。

【活動の様子】

~夏祭り~

 

~水遊び~

 

~スイカ割り、かき氷作り~

 

小学部1・2・3・4年 交流及び共同学習

【小学部1年生】 

 1年生は、6月16日(月)、6月30日(月)の2回、宇都宮市富屋小学校の1年生と交流及び共同学習を行いました。

 富屋小学校の体育館で行われた1回目は、お互い自己紹介をした後に、友達と一緒に大玉転がしをしました。初めての交流でしたが協力しながら楽しく活動ができました。

     

 2回目の交流では、富屋小学校の友達に案内してもらい、学校探検をしました。1年生の教室や図書室などを見て興味津々な様子でした。

                

 

【小学部2年生】

 2年生は6月27日(金)と7月3日(木)に宇都宮市立富屋小学校の2年生と交流学習を行いました。

 初めにお互いに自己紹介をしてから、1回目はデカパンリレー、2回目はフープリレーを行いました。2日間とも同じ友達とペアになり活動したため、回数を重ねるにつれてお互いの息も合ってきて、笑顔で参加する姿が見られました。

      

 

【小学部3年生】

 小学部3年生は宇都宮市立上河内東小学校の4年生との交流を行いました。

一緒にダンスをしたり、ボーリングや魚釣りをしたりして楽しみました。新聞紙のプールは大人気でした。

            

【小学部4年生】

 4年生は7月9日(水)に宇都宮市立富屋小学校の4年生と交流学習を行いました。

 初めにお互いに自己紹介をしてから、富屋小学校の紹介をしてもらい実際に校内を案内してもらいました。

  

小学部5年生 国語・算数

 国語・算数の学習は「個別課題学習」と「グループ学習」がありますが、「個別課題学習」の様子を紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 同じ「プリント学習」であっても、タブレット端末を活用しながら取り組んだり、教師と一つ一つ確認しながら取り組んだりと、それぞれの児童のその日の課題に合わせて方法は様々です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、「選ぶ」「取る」「置く」と手を動かしながら行うマッチング課題や、「見る」「触る」「向きを変える」などを通して色や形、大きさなどを学習する課題など、一人一人の児童が意欲的に取り組めるように工夫された教材で学習しています。

 

 

 

 

 

「自立活動」の時間に「個別課題学習」として,「見る」「握る」「手放す」などの活動を通して、色や形、大きさや量の変化などを学習しています。

 

 

 これからも、一人一人の児童が楽しみながら取り組める学習の時間にしていきたいと思います。

 

 

小学部1年 生活単元学習「七夕会をしよう」

生活単元学習「七夕会をしよう」では、七夕に親しみ、楽しく活動に取り組むことをねらいとして授業を行いました。

始めはパネルシアターを観たり、たなばたさまの歌を聴いたりして楽しみました。続いて飾りの制作では、折り紙にのりを付けて貼ったり、すずらんテープを割いたりしました。手元をよく見て三角飾りや流れ星の飾りを作っていました。近隣の方に笹竹をいただいたおかげで、本物の笹竹に児童は興味深々で触ってみたり、笹の揺れる音に耳を澄ませたりしていました。七夕会では親子で短冊に書いた願い事を発表し、飾りを飾ってみんなでたなばたさまの歌を歌いました。願い事には、「みんなといっぱいお話ができますように。」「お友達や家族と楽しく過ごせますように。」などがありました。みんなの願い事が叶いますように・・・                                   

               

小学部1年生 音楽

 小学部1年生は、音楽に合わせて身体を動かすことや、様々な音や季節の音楽に気づき、音楽活動をする楽しさを感じることをねらいとして、週に1回音楽の授業を行っています。  

 6・7月の単元は「夏の音楽を楽しもう」です。始まりの歌「てをつなごう」が流れると、これから音楽が始まる合図です。先生やお友達と手をつないで歌います。

 次は、季節の歌です。「かたつむり」や「たなばたさま」、「ばななのおやこ」を曲のイメージを捉えやすくするためにパネルシアターや映像を見ながら歌います。

 手遊び歌は子どもたちに大人気の活動です。「あたまかたひざぽん」や「ぱんだうさぎこあら」の歌詞に合わせて体を動かします。鑑賞「がっきのおとあて」では、鈴の音やタンブリンの音を聞いて何の音か想像します。木琴が登場したときは、「わたしもやりたい!」と大人気でした。

 2学期の単元は「秋の音楽を楽しもう」です。どんな活動をするか、今から楽しみですね。

  

小学部6年生 校外学習

 6月25日(水)、岡本駅から宇都宮駅まで電車を利用してきました。

事前学習を活かし、落ち着いて券売機で切符を購入し、マナーを守って車両に乗ることができました。                           

   

 宇都宮駅では、東口のヨークベニマルで昼食を購入。好きなお弁当を選んだり、セルフレジで会計し、購入した物を自らエコバックに入れたりと、意欲的に取り組みました。

 昼食は、「ライトキューブ」の会議室で、楽しく味わいました。充実した経験をすることができました。

    

  

 

小学部5年生 校外学習

 6月17日(火)に校外学習に行ってきました。スクールバス2台で学校を出発し、JR宇都宮駅に行きました。駅では、切符とICカードのうち自分で選択した方法で改札を通りホームに向かいました。事前学習の成果でスムーズに通ることができました。電車の中では初めての経験で不安そうな様子を見せる児童もいましたが、電車の揺れを感じたり景色を眺めたりして楽しむ様子も見られました。

 

           

 

その後、雀宮駅から徒歩で宇都宮市立南図書館に向かいました。南図書館では、読み聞かせと館内見学を行いました。読み聞かせでは「しりとりのすきなおうさま」「おばけのてんぷら」と児童が親しみやすい絵本を職員の方が読んで下さり、児童も集中して聞いていました。館内見学では、とてもたくさん本が並んでいる様子を見たり、触って楽しめる絵本を見たりと、目を輝かせて見学する様子が見られました。

       

 

見学後は、会議室やボランティアルームをお借りして弁当を食べました。皆がそれぞれ好きなメニューで、美味しそうに食べていました。

 

 

 

小学部4年生 校外学習

6月12日(木)に路線バスに乗って宇都宮動物園に行ってきました。

「公共施設や公共交通機関を利用する経験を通して、決まりやマナーを守ること」

「いろいろな動物に興味をもち親しむこと」を目的として行いました。

 

当日は天気に恵まれ、期待に胸を膨らませながらバスを待ちました。バス内では整理券を取ることや、運賃を支払うことなど、事前学習で学んだことを実践して無事に下車することができました。

 

宇都宮動物園では、ぞうやきりん、ホワイトタイガーなど様々な動物を興味深そうに見学していました。エサやりの場面では、恐る恐る近づく児童や、自分から動物に近づき手を伸ばす児童など、児童それぞれの様子が見られました。

 

また、豆汽車やスペースカーなど、自分で決めた乗り物に乗りました。

 

帰りはスクールバスで学校に戻り、御家庭で用意していただいたお弁当を食べました。

生活単元学習での事前学習で行った、路線バスの乗り方や動物園でのマナー、約束などを意識して活動することができました。

 

 

 

 

小学部3年 自立活動「個別の学習」「グループ別学習」

 3年生の自立活動は、個人の目標に合わせた個別課題を行う学習と、グループ別の学習を行っています。
個別課題の学習では、指先の巧緻性を高めるための課題に取り組んだり、一定時間集中して課題に取り組んだりすることで、将来の生活に生かせることをねらいとし、毎週月曜日に取り組んでいます。

      

 

 グループの学習では、粗大運動や感覚運動を行うグループ、粗大運動や微細運動を行うグループ、集団でルールのあるゲームを行うグループに分かれています。それぞれのグループにねらいがあり、その目標を達成するために様々な活動を行っています。毎週火曜日にグループ別の学習を設定しており、子どもたちは皆楽しみにしている様子です。

    

小学部3年 校外学習「おもちゃ博物館へいこう」

 3年生は、身近な公共施設のマナーを学んだり、さまざまな遊具遊びを通して友達と一緒に活動することを楽しんだりすることをねらいとして、おもちゃ博物館へ行ってきました。

 事前学習では、活動内容を写真や動画で確認したり、館内の地図を作成してルートを確認したりしました。大きな室内遊具の写真を見て、みんなで活動することを楽しみにしていました。

 当日はあいにくの雨でしたが、雨を吹き飛ばすほどのパワフルな3年生は、スクールバスの中でも元気いっぱい。雨にも負けず雨具を着ておもちゃ博物館に向かいました。

 

 

 鉄道広場では鉄道模型を順番に見学したり、「一緒にいこう。」「あれ、楽しいよ。」と話しながら室内遊具で仲良く遊んだりと、それぞれがマナーを守っておもちゃ博物館での活動を楽しむことができました。

小学部2年 校外学習「中央公園に行こう」

 中央公園に行ってきました!

 小学部2年生は、校外学習で6月5日に中央公園に行ってきました。

 事前学習では、荷物の確認をしたり、雨具の試着をしたりして、準備をしました。

 

 

 当日は、天気が良く気温は高めでしたが、散策路は木陰も多く、心地よい風を感じながら散歩ができました。

 子ども広場で遊具遊びをしたり、池のコイを眺めたり、シートを敷いてお弁当を食べたりして、今年初めての校外学習を楽しんできました。   

   

 

 

 

『小学部 運動会』

 5月18日(日)に、本校グラウンドにて小学部運動会が行われました。各学年ごとに運動会の様子をお伝えしたいと思います。どうぞご覧ください。

 

【1年生】

 個人競技の「よーいどん」では、スズランテープのカーテンをくぐってゴールを目指しました。カラフルなカーテンをくぐり抜ける笑顔がまぶしかったです。

1年生初めての運動会、元気に走ることができました。

   

 親子競技の「大玉ころがし」では、紅組、白組に分かれてお家の人と一緒に大玉を転がしました。自分の体ほどの大きさの大玉を一生懸命押して、楽しく運ぶことができました。

   

 

【2年生】

 個人走の「それいけ!2年生」では、子どもたちは、大好きなバルーンを見上げながら元気に走り、軽やかにハードルを越えてゴールを目指しました。

   

 親子競技の「デカパンリレー」では、保護者の方と一緒に紅白のデカパンをはいて走りました。デカパンの脱ぎ着も頑張り、楽しく盛り上がりました。

   

 

【3年生】

 個人競技「走れ! とみやザウルス」では、自分で色付けした恐竜の卵のビブスを身に付け、ミニハードル、巧技台にチャレンジしました。たくさんの応援を受けて、みんな笑顔でゴールすることができました。

   

 団体種目「バルーン&ダンス」では、3年生がバルーン、4年生がダンスで「マイムマイム」の曲に合わせてそれぞれ演技しました。元気な掛け声を出しながら、バルーンを華やかに動かして演技できました。

   

 

【4年生】

 個人種目は、グラウンド半周(または4分の1周)を走る、徒競走「駆けろ!富屋のスピードスター!」を行いました。

 最初の競技でドキドキしながらスタートを待っている様子でしたが、競技が始まるとそれぞれの輝きを魅せながら力いっぱいゴールまで駆け抜けることができました。

   

 団体種目「バルーン&ダンス」では、マイムマイムの曲に合わせてフォークダンスをしました。3年生の時はバルーンを持って演技しましたが、今年は友達と先生と手を取り合って笑顔で演技することができました。

   

 

【5年生】

 個人種目は、障害走「走れ!輝け!5年生!」でした。

 平均台やミニハードルの障害物を乗り越え、ゴールまで走り抜けることができました。成長した5年生の姿に観客の皆様からも大きな拍手がありました。

   

 団体種目「玉入れ」では、紅組、白組どちらもかごが埋まるくらいの玉を投げることができました。その他にも、代表の挨拶やラジオ体操、校歌斉唱などみんなの代表として前に出て自分の役割を果たしました。

   

 

【6年生】

 個人種目は、障害走「富屋エクスポ2025」でした。

 平均台やドリブルシュート、マウンテンポールなど、“ミャクミャク”と続く障害物をクリアする6年生の姿に、観客の皆様から大きな拍手が起きました。

   

 次に、6年生の団体種目は、「応援綱引き」でした。

 「オーエス!オーエス!」の掛け声に合わせて、紅組、白組ともに力強く綱を引き、とても迫力のある姿が見られました。

 

小学部5年 自立活動の様子 「くつした探し」

自立活動の時間では、宝探しを行いました。

 

今回は宝を靴下にし、みんなで探す「くつした探し」に取り組みました!!

 

どこに隠したかなと想像しながら、目を手で隠す様子が見られました。

 

 

黒板や机の下、机の後ろなど隠した場所は様々でした。高い場所や低い場所など難しい場所は友達からヒントをもらい、探す様子が見られました。

 

 子供たちは夢中になって靴下を探すことが出来ました!!

 

 

 

 

 

 

小学部3年 学習の様子(4-5月)

3年生の音楽では、春の音楽を学習しました。

 

3年生の音楽「春の音楽を楽しもう」では、季節を感じて音楽を楽しむことをねらいとし、「春がきた」を歌ったり映像を見たりしました。

運動会が近くなると、「うんどうかい」や「応援歌」を歌ったり踊ったりしました。

積極的に前に出て表現する児童も多く、学年一丸となって運動会への気合を高めることができました。

小学部6年生 国語・算数

国語・算数、個別課題学習 頑張っています!

 国語・算数の個別課題学習では、一人一人の実態に合わせたプリント学習や型はめ課題、具体物を使った学習などに取り組んでいます。1年生からの学習の積み重ねにより、主体的に持続して学習に取り組めることが増えてきました。

 教科書を使った学習も行っています。

 算数では、具体物を分配したり等分したりすることをねらいとした、「おなじかずにわけましょう」の学習を行いました。ピザやクッキーなどを同じ数ずつ○人に分けるという場面を設定し、教師と一緒に数を数えたり 、等分にしたりする活動に意欲的に取り組むことができました。

 

 

 

小学部4年生 日常生活の指導(給食)

今年度は、小学部1~6年生の児童が食堂で給食を食べています。

子どもたちは、毎日どんなメニューが出るか楽しみにしています。

          

 食べ方の指導だけでなく「ください。」、「いらない。」などのコミュニケーションやマナー、下膳の仕方についても学べるようにしています。

     

 

 

 

 

 

 

 

小学部5年 生活単元学習「もうすぐ6年生」

 5年生は、1年間のまとめとして「もうすぐ6年生」の学習をしました。

 この単元では、楽しかった5年生の思い出や頑張ってきた学習の軌跡を振り返るとともに、友達や教師に「ありがとう」のメッセージを伝えたり、5年生最後の制作としてペン立てを作ったりと、様々な学習を行いました。また、進級することへの意識を高めるため6年生の大まかな学習活動について知り、楽しみなことや頑張りたいことを選んだり発表したりする学習を行いました。

 学習の中で、児童が特に楽しみにしていたのが「選択活動」です。この学習では、複数の活動から自分が好きな活動を選択し、友達や教師と一緒に活動しました。いくつかの活動の様子を紹介したいと思います。

 

〇エアートランポリン

    

 

〇しゃぼん玉

       

 

〇新聞紙遊びの様子

      

 

 児童それぞれが、学年の友達や教師と一緒に活動を楽しむ様子が見られ、子どもたちの成長を感じることができました!

 6年生になっても、友達と仲良く、元気いっぱい頑張ってほしいです!!

小学部1年 生活単元学習「もうすぐ2年生」

1年間を振り返り、もうすぐ2年生になるということへの関心をもつために、様々な活動に取り組みました。

 

                

       アルバムを見て、1年間の学習や行事を振り返りました。「何が楽しかったかな~?」

 

 

       

  1年間の作品ファイルの表紙を制作しました。表紙はふよう祭の「だるまさん」です!

 

 

       

          作品バッグも色を塗って、素敵なバッグができました。

小学部2年生「読み聞かせ」

本の読み聞かせでは、「だるまさんの(と)(が)」や「のりものいろいろかくれんぼ」「ぴょーん」「もりのおふろ」「はらぺこあおむし」「おおきなかぶ」などさまざまな本を読んでいます。

集中力や想像力、言葉の習得、心の安定など学習の基礎となる力を身に付けることを目的に行っています。

 

子どもたちは、本に触れたり、読み手とやりとりを楽しんだり、分かりやすい言葉や動きをまねしたりしながら読み聞かせを楽しんでいます。

                     

 

                         

小学部3年生 散歩学習

週に1回、散歩学習の時間があります。学校周辺の道路を歩き、交通ルールを学んだり、自然を感じたりしています。いろいろなコースがあり、子どもたちも楽しみにしています。体力増進にもつながっています。

 

 

 

 

 

 

出発前に約束を確認しています。

 

 

 

 

 

 

信号の見方や横断歩道の渡り方を学習しています。

 

 

 

 

 

 

景色や自然を感じながら教師や友達と歩いています。

 

小学部4年 生活単元学習「調理をしよう」

生活単元学習「調理をしよう」では、電子レンジを使って焼きおにぎりとフライドポテトの温めをしました。

電子レンジの使い方や身支度について事前に学習を行いました。

  

 

 エプロン、三角巾、マスクの身支度を整えて調理を開始!

  

 振り返りの学習では、「おいしかった。」という感想だけでなく、電子レンジをもっと使ってみたいという感想もありました。皿洗いまでしっかりと取り組むことができました。

 

小学部6年 生活単元学習「もうすぐ中学生」

 生活単元学習「もうすぐ中学生」では、中学部に進学することへの理解を目標に、小学部6年間の生活を振り返りながら、卒業制作や卒業を祝う会、卒業式の練習など様々な学習に取り組みました。

 卒業制作では「カレンダー」と「コラージュ」を作成しました。

「カレンダー」作りでは、季節のイラストを描いたり、休日に色スタンプを押したりしました。ローラーや筆などを使って台紙に色を付け、手作り感あふれるカレンダーが完成しました。完成したカレンダーは2月13日に行われた卒業を祝う会で在校生に披露しました。

「コラージュ」作りでは、1年生から6年生までのベストショットのレイアウトを考え、好きなシールを貼ったり、額縁にカラータイルを並べたりしました。一人一人の工夫や個性が光る素敵なコラージュになりました。

 

「卒業を祝う会」では6年間の思い出のビデオを見たり、在校生からのお祝いのメッセージやプレゼントをもらったりし、「もうすぐ卒業」「中学生になる」という意識が高まりました。最後は児童全員でダンスを踊って楽しみました。

 

 

小学部5年 学習の様子「個別課題」

 国語・算数の時間は、グループに分かれての教科書の時間と個人で自分の課題に取り組む個別課題の時間があります。特に個別課題の時間は好きな児童が多く、毎回、それぞれの課題に集中して取り組んでいます。

        

  課題には、数のなぞり、足し算引き算、平仮名の書写、なぞり書き、数つなぎなどの他に、パック切りや絵合わせ、プットイン、型はめなどの様々な課題を取り入れ、児童が毎回楽しく取り組めるように工夫しています!!

 

 

     

小学部6年 日常生活の指導

 掃除の時間では、掃除に関する基本的な知識や技能を身につけることを目標に、モップやフローリングワイパー、ほうきやちりとりを使ってごみを集めたり、捨てたりする学習をしています。場所も教室内だけではなく長めの廊下に挑戦しています。

 また、机拭きや床の雑巾がけも行っています。

 

     

 

 

小学部3年生 日常生活の指導

日常生活の指導では、子どもたちの日常生活が充実するように、着替えや給食、歯磨き、遊びなど実態に合わせて指導しています。

 

          

 

 

 

 

 

給食では、食具を使用し自分で食べ物をすくって食べます。

     

 給食の下膳をしています。

 

 

休み時間は、友達や先生と本を読んだり、ゲームをしたり、自分の好きなことを見付けて過ごしています。

   

 

 

小学部4年 生活単元学習「10歳の集いをしよう」

今回の単元では、10歳という節目に自分の成長を写真などで振り返るとともに、自分の成長は家族の支えのおかげであるということを知る機会となるよう学習を進めてきました。

 

家族への招待状やプレゼント(色紙、花)も自分たちで作成しました。

色紙の作成時には、幼少期の写真と現在の写真を見比べたり、友達の写真に興味をもって見たりする児童もいました。

     

 

10歳の集い当日には発表や歌、プレゼント贈呈を通して、自分なりの方法で家族へ感謝の気持ちを伝えることができました。

 

小学部5年 生活単元学習「調理をしよう」

みんなが大好きな調理の学習。

今回は自分で食べたいものを選ぶところから始まり、買う、作る、そして食べる活動を順に行いました。

 

まずはラーメンとうどんのどちらが良いかを選んだ後に、買い物に行きました。

店内を慣れた様子で歩く姿が多く見られ、買ったものをエコバッグに入れるところまでをしっかりと行うことができました。

  

 

そして身支度を整えたら調理のスタートです。

エプロンはもちろん、三角巾やマスクも自ら身に付けようとする意欲的な姿がたくさん見られました。

落ち着いて袋を開けて、麺とかやくをお椀に入れます。

 

 

 

 

 

 

 

こぼれないよう注意しながら、電気ポットのお湯を注ぐこともできました。

       

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出来上がったうどんやラーメンは、いつも以上においしく感じられたかもしれません。

皆、とても嬉しそうに食べる様子が見られました。

安全に、楽しみながら、活動することができました。

小学部3年生 体育「たくさん走ろう」

小学部3年生では、週3回体育の授業を行っています。

1月は、「たくさん走ろう」に取り組みました。一人でもくもくと走ったり、友達や先生と一緒に走ったり歩いたりしながら、児童全員が決められた時間いっぱい、自分のペースで頑張っていました。

 

          

 

 

小学部2年生 音楽

小学部2年生は、週に1回主に音楽室で音楽の授業を行っています。歌や振りなどで表現したり,楽器に触れたり鑑賞したりしています。

                                           

 授業の最初には、毎回「はじまりのうた」を歌います。

2年生は『おひさま きらきら』です。手を前に出してグーパーしたり、歌に合わせて手をたたいたりしています。みんなこの歌が大好きで、「もう一回やりたい!」と毎回リクエストが出ます。

                                                         

 2月と3月はまとめの時期です。新しい曲と、1年間学習してきた内容の振り返りをしています。

楽器の演奏や音楽に合わせた表現など、練習後、前に出て発表をするという経験を積み重ねてきました。2月の『がっきをならそう』『なべなべそこぬけ』では、みんなの前で発表することにも慣れ、堂々と発表をする姿を見ることができました。

            

            

 

 

 

 

 

 

小学部6年 生活単元学習「お手伝いをしよう②」

日常生活の手伝いにはどんなものがあるか知ること、それらに関心をもつこと、進んで取り組もうとすることを目標に「お手伝いをしよう②」の単元を行いました。今回は実際にごみの分別をしたり、牛乳パックを切って結んだりと身近でできるお手伝いを実際に行いました。いつも何気なく捨てているごみのマークを確認したり、クイズ形式でごみを分けたりと楽しく学習できました。

                

                 

 

小学部2年生 自立活動 「ホーススイング」

1月の自立活動で、ホーススイングを行いました。

バランス感覚や、心理的な安定などを目的に行っています。

みんなとても楽しみにしている活動です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リラックスした様子で前後、左右の揺れを楽しんでいます。

 

 

 

 

 

 

 

落ちてしまわないように、しっかりとロープを持ったり、しがみついたりしています。とても上手です!

名前を呼ばれるまで順番を待ったり、タイマーが鳴ったら交代したりすることもスムーズになってきました。

小学部1年生 生活単元学習「冬を感じよう」

冬の遊びに親しみ、教師と一緒に楽しく活動したり、冬の季節に関心をもったりすることを目標に取り組んでいます。

〇書き初め 「初めての筆と墨汁を体験しました!」

 〇福笑い 「目や口などの顔のパーツを並べて、おかめの顔を完成させました!」

〇凧作り 「好きな色のクレヨンを自分で選んで、凧に色を塗りました。カラフルな凧ができました!」          

     

〇凧あげ 「おもしろ~い!たくさん走って、上手に凧をあげることができました。」

小学部4年 自立活動

1組から4組の自立活動は、「学級自立活動」、「個別課題学習」と「グループ別活動」という3つの学習形態で行っています。

今回は、グループ別活動について御紹介します。

グループ別活動では、3つのグループに分かれて学習しています。

心理的な安定や環境の把握などを主なねらいとした「心と体を整える」グループ。

 

バルーンマットの上を歩いたり、スライムを作って感触あそびを行ったりしました。

   

口唇機能を高めコミュニケーションスキルの獲得や身体の動きの向上を主なねらいとした「上手に体を動かそう」グループ。

 

風車を吹いて回したり紙風船を膨らませたりする活動や、手遊び歌で動きを模倣する活動をしました。

 

 

 

 

 

 

ゲーム活動を通して人間関係の形成やルールの順守、コミュニケーション向上をねらいとした「いろいろなゲームをしよう」グループ。

 

 役割分担してかるたを行ったり、伝言ゲームや椅子取りゲームなどをしました。

 

 

 

 

 

自立活動中心の教育課程の学級では、毎日個々の課題に応じた学習をしたり集団でお話を聞いたり体を動かしたりしています。

感触(砂)遊びや、揺れ遊具(ホーススイング)を使った感覚運動を行っている様子です。


 

 

小学部1年生 音楽の授業の様子

小学部1年生は週1回音楽の授業を行っています。

音楽に合わせて体を揺らしたり、楽器を鳴らしたりすることを目標に取り組んでいます。

視聴覚教材に注目しながら、笑顔で体を揺らしたりリズムを感じて楽器を鳴らしたりすることができました。

鑑賞の場面では、教師の演奏するピアノに聞き入る様子も見られました。

 

マラカスやタンバリンを鳴らしました。

 

 とんぼのめがね「かっこいいでしょ?」

 

 

 

 

 

 

「ピアノって素敵な音だね~」

おたのしみ会をしました!

  

12月18日(金)おたのしみ会をしました!

生活単元学習「おたのしみ会をしよう」の中で作ったミニツリーで会場をいっぱいにして、この日のために練習をしてきた出し物を学級ごとに発表したり、サンタさんとダンスをしたりしてとても楽しい時間を過ごしました。

サンタさんからは素敵なプレゼントをいただきました! 

 

     

 

 

                                                                                                   

給食感謝の集い

 12月16日(月)給食感謝の集いがありました。小学部を代表して6年生の児童2名が参加しました。

調理員さん達にお礼の言葉を伝えたり、手紙を渡したりしました。日ごろ、おいしい給食を作ってくれている調理員さん達の顔を見ながら直接、感謝の気持ちを伝えることができました。

 

       

小学部2年 体育「いっぱい走ろう」

体育「いっぱい走ろう」

 

2年生の体育は、10月から12月にかけて10分間走を行っています。

毎回ラジオ体操や補助運動を行い、体をほぐしたり、体の使い方を身に付けたりしています。

 

体が温まったら、スタートです。「位置について、よーいどん!」

「始まり」と「終わり」が分かりやすいように毎回同じ音楽を10分間流しています。

 

自分のペースで頑張って走っています。

今日は何周走れるかな?

小学部5年 体育「10分間走をしよう」

体育では、今年も10分間走の季節がやってきました。

いつものラジオ体操・補助運動のほか、ジャンプやその場駆け足で体を温めてからスタートします。

 

「よーいドン!」、ちょうど10分の長さの曲に合わせて元気にスタートします。

 

 

 

 

 

 

「あと1分です!」の声に気合が入ります。もうひと踏ん張りです。

 

 

 

 

 

 

「終わりです。お疲れさまでした。」の声にほっと一安心、肩で息をしたりさわやかな笑顔を浮かべたりする5年生のみんなです。

小学部4年 体育「なわとびをしよう」

 秋の体育では、長縄グループと、短縄グループに分かれて学習を行いました。

 長縄では大波小波をやったり、縄をまたいだりしました。縄を良く見て活動することができていました。

 短縄では前跳びを学習しました。縄の持ち方や回し方を学習しました。リズムよく前跳びをすることができました。

小学部5年 生活単元学習「ふよう祭をしよう」

 11月の学習は、「ふよう祭」に向けた学習を中心に行いました。ステージ上の「ふよう祭」の「い」の文字は5年生が作りました。また、作品展示にも、みんなでオレンジ色に塗った紙やそれを葉の形に切り取ったものを使用しました。自分たちが役割を果たし、ふよう祭に参加していく経験をすることで、より達成感を味わうことができたと思います。

〇 まず、みんなで模造紙をオレンジ色に塗りました。

    

〇 次に、細かくちぎって貼ったり、いろいろな葉の形に切り取ったりしました。

    

〇 それが、こんな場面で使われていました。

    

 みんなで力を合わせた「ふよう祭」は、大成功でした。

  

 

小学部3年生 生活単元学習「秋を感じよう」

「秋を感じよう」では、グループに分かれて学習しました。電子黒板を使用し、秋の虫の写真を見て鳴き声を聞いたり、食べ物クイズをしたりしました。

 

     

 

子どもたちは、本物の木の実やサツマイモ、リンゴ、梨、柿などに友達と一緒に触れる時間が楽しかったようです。 会話が弾んでいました。

        

   

 

小学部6年 自立活動「グループ別活動」

自立活動の時間は、「個別課題学習」と「グループ別活動」を行っています。「グループ別活動」は、ゲームなどを通してコミュニケーション能力を養ったり、感覚運動や感覚遊びを行いながら楽しく体を動かしたりしています。今回は、感覚運動や感覚遊びを中心に活動しているグループの様子をお伝えします。

 

    

      ステップ台渡り      バランスボール乗り    寒天遊び        感触遊び

  楽器遊び(ギター)

  

 

小学部2年 生活単元学習「散歩学習」

 小学部2年の散歩学習は、毎週水曜日に体力の向上や、先生や友達と手をつないで安全に歩くことなどを目的に行っています。第一病院コース、富屋小学校コース、IKEDAコース、ファミリーマートコースなど、様々な場所を目指して歩いています。

 

 

 道の途中には、いくつもの交差点や信号があるので、左右の確認をしています。

「右、左、右。車は?」「来ません。」「右手を挙げて渡りましょう。」

 

 

 雨の日は校内を歩きます。階段を上って3棟まで歩いています。

小学部4年 校外宿泊学習

ワクワク・ドキドキ!! はじめての宿泊学習

9月末から始まった生活単元学習「仲良く泊まろう」では、日程や部屋割り、入浴の仕方や布団の敷き方などを学習し、音楽の授業の中では ♪ろまんちっくむーらに泊まるんだぁ~ たのしみだ~ おー♪ と期待に胸を膨らませながら、10月17日(木)を迎えました。友達や先生と一緒に泊まるという貴重な経験をすることができました。

       

18日(金)はローズハットで大谷石でできたカエルのオブジェを見学したり、ポケットパークの固定遊具で遊んだりしてろまんちっく村を思う存分楽しみました。事後学習では、振り返りの学習とろまんちっく村マップ作りを行いました。

  

 

 

小学部4年生 国語・算数「個別・グループの学習」

国語、算数では、一人一人の目標に応じた個別の課題学習を行ったり、教科書の内容をグループで学習したりしています。

【個別の課題学習】

パワーポイントを使おう箸を使おうプットイン・マッチング

【グループ学習】

 9月は算数の「くらべてみよう」を学習しました。2つの物を並べたり数えたりして、量の「多い」「少ない」を比べたり、数の「大きい」「小さい」で選んだりしました。

電子黒板や具体物を操作して、学習に興味をもって取り組むことができました。 

くらべてみようかぞえようあさい?ふかい?

小学部3年生 校外学習

校外学習に行ってきました!

 10月3日(木)に、パルティ(とちぎ男女共同参画センター)に校外学習に行ってきました。

 事前学習では、模擬料金箱を使用して路線バスの乗り方を練習したり、しおりを作成したり、当日に向けて学習を進めました。

 当日は、初めての路線バス利用に「何色のバスが来るかな?」「早く来ないかな。」と子どもたちはわくわくした様子で路線バスの到着を待っていました。車内では静かに乗車し、教師と一緒に運賃の支払いを経験することができました。

             

 パルティ内では、自動販売機で好きな飲み物を購入した後、図書コーナーで本を読んだり、外の広場でのびのびと遊んだり、楽しい時間を過ごしました。

         

小学部2年 校外学習②

千手山公園に行ってきました!

10月2日(水)に、鹿沼市の千手山公園に行ってきました。

天気に恵まれ、まぶしい太陽に負けないくらい元気にのびのびと活動することができました。

 

スクールバスに乗って、さあ、出発。期待に胸がふくらみます。

  

 

観覧車からは、鹿沼の街並みを一望することができました。事前学習のとおりに乗り物券を出したり乗り込む順番を守ったりすることができました。

  

 

おとぎ電車に乗って、トンネルをくぐって園内を一周しました。

  

 

ジェットスターに乗って、空を散歩しました。レバーを引くと機体が上下しました。

  

 

お弁当は、学級ごとに食べました。みんなと食べるお弁当に笑顔の花が咲きました。

事前学習で学習したことを生かしながら、楽しい思い出を作ることができました。

小学部6年 生単「修学旅行に行こう」

 公共施設の利用を通して、自らきまりやマナーを守る態度を養うこと、集団活動を通して仲間意識を高め、友達と協力して行動する態度を養うことを目指し、修学旅行に行ってきました。

 1日目は、「なかがわ水遊園」で見学をしたり、買い物をしたりしました。昼食は、「なかが和苑」で、大きな唐揚げを美味しくいただきました。午後は「那須高原ビジターセンター」にてスプーンとフォーク作りに挑戦し、世界に一つだけのスプーンとフォークを作ることができました。宿泊先は「グランドメルキュール那須高原リゾート&スパ」です。大浴場で一日の汗を流したり、食事をしたりするなど、友達と過ごす貴重な経験をしました。 

 

         

  2日目は、「那須どうぶつ王国」へ行きました。陸・海・空の動物を観察したり、動物に餌やりをしたりしました。昼食のカレーライスがとても美味しく、笑顔がこぼれました。最後の見学場所は「お菓子の城」でした。お菓子作りの工場見学をしたり、たくさんのお菓子の中から選んで買い物をしたりしました。

 公共施設の利用や見学を通して、興味・関心の拡大を図り、子供達の笑顔はじける、思い出に残る修学旅行になりました。

      

 

小学部6年 音楽「秋の音楽を楽しもう」

 様々な音や季節の音楽に関わり、教師や友達と一緒に音楽活動をする楽しさを感じられることを目指し、音楽の学習を行っています。

 

 曲想を感じ取りながら季節の歌唱曲を歌ったり、音を出す楽しさを味わえるよう鍵盤楽器や打楽器に触れたりしています。

 

 9月の歌は「夕やけ小やけ」です。楽器は「わだいこをえんそうしよう」です。ばちを握り、和太鼓を演奏しています。

 

         

小学部1年 体育

小学部1年生は、週4回体育の授業を行っています。

体を動かす楽しさや心地よさを表現することを目標に、教師と一緒に長縄やボールを使った運動に取り組みました。

長縄を使った運動では、人形が入ったかごを縄を引いてたぐり寄せました。ゆっくり縄をたぐり寄せ、だんだん人形が近づいてくると笑顔が見られました。

ボール運動では、サッカーゴールに向かってボールを蹴る活動に取り組みました。ボールをよく見て蹴り、ゴールに入れることができました。

 

〇縄をたぐりよせて、「人形こっちに来るかな?」。

〇ゴールを狙って、「ナイスシュート!!」

   

 

 

 

小学部5年生 校外宿泊学習

楽しかった宿泊学習♪

9月19日~20日に校外宿泊学習に行ってきました。ステーキ宮、大谷資料館、コンセーレ、栃木県庁での様子を紹介します。

①ステーキ宮

大きなハンバーグを嬉しそうに食べたり、スープの種類を選んだりして、楽しい昼食となりました。

 

 

 

 

 

 

②大谷資料館

館内の涼しさに気持ちよさそうな表情を見せていました。大谷石を触って、感触を確かめている児童もいました。館内はとても広かったですが、一生懸命歩いて見学をすることができました。

 

 

 

 

 

 

③コンセーレ

入浴や布団敷きなど、これまで練習してきたことを生かして取り組む様子が見られました。また、友達と遊んだり、先生と話したりして、部屋での生活を満喫していました。

 

 

 

 

 

 

④栃木県庁

様々な展示物を見たり、とちまる君と写真を撮ったりしました。展望台フロアでは、窓から見える景色を興味深そうに見つめる児童や来庁記念スタンプを押す児童など、最後まで楽しく見学することができました。

 

 

 

 

 

 

今回の校外宿泊学習では、多くのことを経験することができました。一人一人がよく頑張っていた2日間でした。

小学部2年 生活単元学習「買い物をしよう①」

「買い物をしよう①」では、自動販売機での買い物学習を行いました。

 

 単元の初日には、パワーポイントを見て自動販売機の使い方を確認しました。期待いっぱいの表情を浮かべながら自動販売機や飲み物の写真に目を向けていました。

 

 

 買い物学習本番に向けて、模擬自動販売機を使って練習を行いました。「好きなものを選ぶ。」「お金を入れる。」「ボタンを押す。」「おつりを取る。」などの手順を、実際に模擬自動販売機を操作しながら学習しました。

 

 

 いよいよ買い物学習本番です!富屋地区市民センターの自動販売機まで歩いて行ってきました。学習の成果を発揮し、お金を投入口に入れたり、自分の好きな飲み物を選んでボタンを押したりして買い物ができました。自分で購入した飲み物を飲んで笑顔になったり、「おいしい!」と嬉しそうに教師に伝えたりする様子が見られました。

  

 

 初めての校外での買い物学習、頑張りました!!

小学部3年生 国語・算数

国語 【グループ別学習】

2学期からグループに分かれて、教科書を使用した学習が始まりました。

電子黒板やプリントなどを活用しながら、学習段階に合わせた学習を行い、意欲的に取り組む様子が見られています。

       

 

国語・算数 【個別課題学習】

一人一人、それぞれの課題に取り組んでいます。

      

小学部1年 校外学習

先日、入学後初めての校外学習に行ってきました!

1年生みんなでスクールバスに乗り、出発です。

公共施設を利用する経験をしながら遊具やおもちゃに関心をもち、教師や友達と同じ場所で楽しく遊ぶことを目標に、

田原コミュニティプラザ内の体育館で、色々な遊具を使って沢山体を動かし、思い思いに楽しんできました。

 

 

沢山遊んだ後は、楽しみにしていたお弁当タイムです。

学校に戻り、自分でレジャーシートを敷いて、各教室でお弁当を食べました。

  

充実した一日となりました。

 

 

 

小学部5年生 生活単元学習「夏を感じよう」

「夏を感じよう」の単元では、夏の季節を感じたり、様々な集団の中で進んで活動したりできるようになることをねらい、夏祭りや水遊び、かき氷作りなどの活動を行いました。

今回は、夏祭りの様子を紹介します。

 

今年の5年生は、「輪投げ」、「ボウリング」、「魚釣り」の3つのお店をやりました。

夏祭り当日まで、それぞれのゲームの道具や看板、飾りを作ったり、お店でのやりとりの練習をしたりして準備を進めました。

      

 

当日は、お店屋さんとお客さんに分かれて楽しみました。

「いらっしゃいませ。」「ありがとうございました。」と元気な挨拶や歓声が上がり、楽しい雰囲気の中で行うことができました。

  

 

また、カードにスタンプを押したり、倒れたピンの数を数えたり、景品を渡したりするなど、自分の役割を果たそうとする姿もたくさん見られました。

  

小学部3年生 自立活動 グループ別活動の様子

6月から同じようなねらいをもつ児童でグループ活動を始めました。

ぱんだグループです。教師や友達と一緒に感覚運動に取り組みました。裸足で人工芝や冷えジェルマットやすだれなどの上を歩きました。一人ひとり好きな感触を見付けることができました。

  

うさぎグループです。教師や友達と一緒に関わり合いながら、簡単なゲームをしました。椅子取りゲームの様子です。同じグループの仲間に慣れて、自発的な言葉や行動が見られてきました。

 

こあらグループです。友達と一緒にまねっこ遊びやかるたをしました。関わりを楽しみながら語彙を増やしたり、ボディイメージを育てたりする活動を行いました。

       

 

小学部2年 生活単元学習「夏を感じよう」

「夏を感じよう」の単元初日には、「夏」という季節を感じたり、夏の遊びに興味をもったりできるような活動が行われました。パワーポイントを見ながら、季節についてや、これからの活動内容を確認したり、実際に氷に触ったりしました。

画面に映った絵や写真などを見ながら、自分の知っていることを一生懸命に伝えようとする児童、氷の冷たさに驚きながらも、思わず笑顔になる児童の様子が見られました。

                 

氷遊びでは、氷の気持ち良さを感じたり、氷が溶けていく様子を楽しんだり・・・

             

かき氷では、実際に作ってみたり、食べたい味を選んで先生に伝えたり・・・

           

水遊びでは、友達や先生と水をかけ合ってはしゃいだり、水の心地よさを感じたり、水鉄砲を試してみたり・・・

思い思いに、夏ならではの体験を重ねることができました。

小学部6年 生活単元学習「夏を感じよう」

 夏の季節を感じながら、活動を通して様々な集団の中で進んで活動に参加できることを目指し「夏を感じよう」の学習を行いました。

 活動内容は、夏を感じやすく子どもたちが楽しめる水遊び、かき氷づくり、夏祭りです。

 夏祭りでは学級ごとにお店作りをし「的あて」「魚釣り」「くじ」など工夫を凝らしたお店ができあがりました。さらに教室を飾り、法被を着て夏祭りの雰囲気を盛り上げました。

 お店担当の児童は、カードにハンコを押したり、ルールを説明したり、お手本を見せたりしてお客さんをもてなしました。お客さん担当の児童は、それぞれのお店のルールを守りながら楽しみました。

  

         夏祭りの様子           かき氷づくり

  

         水遊びの様子

 

小学部4年 音楽「夏の音楽を楽しもう」

小学部4年生は、身近な打楽器に親しみ音を出すことや、リズムの特徴を感じ取り、身体を動かすことなどをねらいとして週に3回音楽の授業を行っています。

 6・7月の音楽では、夏を味わうことができる曲で身体を動かしたり、楽器で演奏をしたりしました。

 

「ドレミの歌」

授業の始まりに歌いながら身体を動かしています。「ド」は膝、「ソ」は肩など、音に合わせて身体を動かしています。

 

 

「あまだれ」

「ぽったん」の歌詞に合わせて「ラ」「レ」の音をハンドベルや木琴で演奏をしました。雨の静かな雰囲気を味わいながら曲に合わせて音を鳴らすことができました。

 

みんなで楽しく様々な楽器を演奏したり、音に合わせて身体を動かしたりすることができました。

 

小学部1年 生活単元学習「七夕会をしよう」

生活単元学習「七夕会をしよう」では、七夕に親しみ、楽しく活動に取り組むことをねらいとして授業を行いました。

〇のりやはさみを使って飾りを作りました。手元をよく見て、飾りを作ることができました。

 

〇保護者等会の授業参観では、笹に飾りを付けたり、願い事を発表したりしました。

 

〇七夕会では、七夕のパネルシアターを見たり、「たなばたさま」を歌ったりしました。また、平均台の上を歩きながら、天の川に見立てたスズランテープのカーテンをくぐる活動をしました。カーテンの先にあったきれいな星を見付けた児童は、とてもうれしそうに笑顔を見せてくれました。

 

 

小学部1年 生活単元学習                              「富屋小学校との交流①②」

 交流校の児童に関心をもち、教師と一緒に交流校の児童とゲームをしたり、遊んだりすることをねらいとして、富屋小学校1年生との交流を行いました。1回目は6月10日(月)に、富小の体育館でペアのお友達と一緒に自己紹介をしたり大玉転がしをしたりしました。2回目は7月2日(火)に、富小の校庭で遊具遊びをしました。初めての場所、初めて会うお友達でしたが、子どもたちが好きな活動を通して、楽しく一緒に過ごすことができました。

   

 

小学部1年 散歩学習

 生活単元学習では、教師や友達と一緒に歩きながら季節を感じたり、自然に親しんだりすることをねらいとして、週1回散歩学習を行っています。

  

 回数を重ねるごとに「手をつなぐ」という約束を守って安全に歩くことができるようになってきました。道端に咲いている草花に目を向けたり、歩道橋の上から景色を眺めたりしながら楽しく散歩学習をしています。

小学部4年 校外学習

【路線バスに乗って宇都宮動物園に行ってきました】

6月11日(火)、小学部4年生は「公共施設や公共交通機関の簡単な決まりやマナーを守ること」、

「いろいろな動物に興味をもち親しむこと」を目的とした校外学習を行いました。

 

当日は、天気にも恵まれ、期待に胸を膨らませながらバスを待ちました。バス内では整理券を握り、緊張しながらも運賃を支払い、無事に下車することができました。

 

宇都宮動物園では大きなぞうやきりんに驚いた様子でしたが、恐る恐る近づき、えさをあげたりして親しむ様子が印象的でした。

動物を見た後は、豆汽車や観覧車などの乗り物に乗りました。

    

    

 

たくさん歩いた後は、スクールバスで学校に戻り、皆でお弁当を食べました。

生活単元学習での事前学習で行った、路線バスの乗り方や動物園でのマナー、約束などを意識して活動することができました。

小学部5年 校外学習

★電車に乗ったよ★

 

6月18日(火)に、宇都宮市立南図書館へ行ってきました。

 

宇都宮駅から雀宮駅までは電車に乗りました。

改札機に切符を入れたり、マナーを守って電車に乗車したりと、事前学習での練習の成果を発揮して活動することができました。

 

南図書館では、司書の方に館内案内や読み聞かせをしていただきました。

たくさんの本を目の前にして目を輝かせ、興味深々で本を読んだり、端末を操作して本の検索や貸し出しの手続きをしたりと、様々な体験を楽しむ様子が見られました。

   

 

あいにくの天気でしたが、実りある一日を過ごすことができました。

小学部6年 校外学習

【電車に乗って宇都宮駅に行ってきました!】

 6月20日(木)、小学部6年生が、公共の場でのマナーやきまりの理解を深め、金銭の扱い方への関心を高めることを目指し、校外学習を行いました。JR岡本駅から電車に乗って、宇都宮駅へ。岡本駅では券売機で切符を購入し、切符を駅員さんに見せて改札を通りました。一般の方と一緒に乗った電車内では、楽しい表情にあふれながらも、静かにマナーを守って乗車することができました。

 宇都宮駅では、東口のヨークベニマルやセブンイレブンで昼食を購入。好きなお弁当を選んだり、レジでお金を支払ったりと、子どもたちは意欲的に取り組みました。

 宇都宮駅東口交流拠点施設「ライトキューブ」の会議室で、購入した昼食を味わいました。楽しく、充実した経験をすることができました。

校外学習に行ってきました!

6月14日(金)に、小学部3年生は壬生町にある「おもちゃ博物館」に行きました。

行きのスクールバスの車内では、事前学習で学んだ約束について確認をしました。

   

噴水前で集合写真を撮ってから、いざ、おもちゃ博物館へ。

まずは、2Fの「きっずたうん」に移動し展示されている沢山のおもちゃを見学しました。

次に、1Fの「きっずらんど」にあるきんぐとくいーんの大型遊具や大きなブロックで思いっきり遊びました。

  

日程を変更して、学校に戻ってから各教室でお弁当を食べました。おいしかったです。ごちそうさまでした。

小学部6年生 国語・算数 

国語や算数、個別課題学習 頑張っています!!

国語や算数の個別課題学習では、一人一人の実態に合わせたプリント学習やプットイン、マッチングなどの学習に取り組んでいます。国語や算数では、教科書を使った学習も行っています。

   

1年生からの学習の積み重ねにより、主体的に学習に取り組んだり、持続して学習に取り組んだりできることが増えてきました。

 

 

小学部2年 校外学習

中央公園に行ってきました!

 

6月4日(火)に、2年生になって初めての校外学習として、中央公園に行ってきました。

 

  

園内を散策しながら、噴水や植物、池の鯉や虫など、たくさんの自然と触れ合いました。

 

  

子ども広場では事前に確認した約束や順番を守りながら、友達と仲良く楽しく遊ぶことができました。

 

お昼には外でシートを広げて、楽しみにしていたお弁当を食べました。

事前学習で学んだことを生かして、楽しく過ごすことができました。

『小学部 運動会』

5月18日(土)に、本校グラウンドにて小学部運動会が行われました。初めての小学部のみの開催で、久しぶりの全体での運動会でした。

 

1年生 

個人競技の「よーいどん」では、すずらんテープのカーテンをくぐり、ゴールでは、校長先生や教頭先生からメダルをもらいました。サラサラのすずらんテープに向かって全力疾走したり、メダルをもらって嬉しそうにしたり、初めての運動会をたくさん楽しむことができました。

            

 


親子競技の「大玉ころがし」では、紅組、白組に分かれて、保護者等と協力して大玉を転がしました。自分の体と同じくらいの大きな大玉にびっくり!!保護者等と楽しく大玉を運ぶことができました。

                     

 

2年生 

個人競技の「それいけ!2年生」では、バルーンをくぐり、ミニハードルをまたいでゴールを目指しました。練習の成果を発揮し、全員無事にゴールすることができました。障害物を越えてゴールすると、「やった!」と達成感からガッツポーズをしたり、笑顔を見せたりしていました。

 

               

 

親子競技の「デカパンリレー」では、デカパンをバトンの代わりにし、紅組、白組ともにアンカーまでバトンをつなぐことができました。2人で協力してデカパンを履いたり、息を合わせて走ったりして、楽しく盛り上がりました。保護者等の方と一緒に走ることができて、嬉しそうな表情を見せていた子どもたちでした。

 

                

 

 

3年生

個人走「走れ とちまるくん2024」では、自分で色付けしたとちまるくんをビブスにして、ミニハードル、巧技台にチャレンジしました。保護者等の方々が見守る中、一人一人が自分のペースでゴールを目指すことができました。

 

               

団体種目「バルーン&ダンス」では、3年生がバルーン、4年生がダンスで「マイムマイム」の曲に合わせてそれぞれ演技しました。掛け声に合わせて、皆で回ったり、バルーンを揺らしたり、友達と協力して取り組むことができました。

               

 

4年生

個人種目は、徒競走「Shooting STAR~めざせ一番星~」を行いました。

トップバッターの競技ということもあり、皆ドキドキしながらスタートを待っている様子でしたが、スタートするとそれぞれ輝きを魅せながらゴールまで駆け抜けました。

               


団体種目「バルーン&ダンス」では、マイムマイムの曲に合わせてダンスをしました。

「へい!」と元気よく声を掛け合いながら、最後まで笑顔で演技をすることができました。

                      

 

5年生

 5年生は、個人走「ゴーゴー!5年生!(障害走)」と団体競技「玉入れ」を行いました。

個人走は、平均台を渡り、マウンテンポールを飛び越えました。

                     

 

 

団体競技の「玉入れ」は、紅白それぞれのチームが協力して競技を行いました。

その他、代表の挨拶をしたり、ラジオ体操の代表としてみんなの前で体操をしたりする役割も果たしました。自分の力を十分に発揮できた運動会でした。

 

                

 

6年生

6年生の個人種目は「ゴールをきめろ!TOMIYA BLUE」でした。平均台を上り、サッカーにールのシュートを決めて、マウンテンポールを飛び越えてゴール!!観客の皆さんからの声援を受けてどの児童も笑顔でゴールできました。

                     

 

団体種目は「綱引き」でした。今年の6年生の綱引きは「応援綱引き」です。勝負後半から応援が入り最後はみんなで力を合わせて勝負しました。力いっぱい綱を引き、6年生らしい力強い姿が見られました。

 

                     

  

小学部1年 「朝の会」

 ドキドキ緊張した入学式からもうすぐ2ヵ月が経とうとしています。

子どもたちは学級の友達や先生の顔を覚えてコミュニケーションをとったり、手をつないで散歩をしたりと少しずつ学校生活に慣れてきました。

日課にも頑張って取り組んでいます。登校して着替えを済ませると「朝の会」からスタートです。

みんなで挨拶をした後、日付や天気の確認をし、一人一人呼名をします。

                                                                  

名前を呼ばれると元気に手を挙げて先生と手を合わせたり、大きな声で「はーい!」と返事をしたりする様子が見られるようになりました。その後、今日一日どのような活動をするのか日課の確認をし、挨拶して終わりです。

初めての活動にはまだ不安や緊張もありますが、少しずつ日々の学習を積み重ねています。

小学部3年 音楽 「春の音楽を楽しもう」

3年生は週3回、音楽の授業を行っています。

今年の始まりの歌は「さあみんなで」です。

歌詞に合わせて、隣の友達や先生の肩や頭を触れることができるようになってきました。

  

「かもつれっしゃ」では、友達と列になって、室内を歩いたり走ったりして楽しむことができました。

 

 

小学部5年 学習の様子「国語・算数」

         算数「あわせていくつ」

 5月からグループ学習が始まりました。
 数字の歌をみんなで歌ったり、新しい教科書を見たり、新しい教科書に興味深々でした。

 教科書に真剣に目を通す様子も見られました。

 カードを使った足し算の学習では、答えが分かった時にはとても嬉しそうに笑顔を見せる児童もいました。「あわせていくつ」の次は「ふえるといくつ」を学習しています。

        

 

             

小学部2年生 身体測定&検診

4月から6月にかけて、身体測定、検診が行われています。

身体測定では、これまでの経験を生かして椅子に座って待ったり、上履きを脱いで準備をしたりできています。

「失礼します。」と気持ちの良い挨拶をしている児童もいました。

 

         

 

検診は、ふだんと違う保健室の雰囲気に緊張する様子も見られますが、健やかな体づくりのためにかかせない行事なので、徐々に慣れていけるよう頑張っています。

 

小学部5年 学習の様子【生活単元学習】

生活単元学習「新しい仲間を知ろう」

 4月から新しい学級、新しい友達との学校生活が始まりました。友達や先生の名前、教室の机やロッカーの場所を確認したり、係決めをしたりしました。

 自己紹介や季節を感じられるような作品作りをし、みんなの前で発表も行いました。

一年間どうぞよろしくお願いします。

 

小学部4年 日常生活の指導(給食)

今年度は、1~4年生の児童が食堂で給食を食べています。

 

本校は、毎日果物やカップゼリーなどのデザートがついていて、子どもたちも給食の時間が大好きです。

食事の指導だけでなく、「ください。」「いらない。」など教師とのやりとりを通してコミュニケーションも学べるよう配慮しています。

 

小学部1年生 生活単元学習「もうすぐ2年生」

2年生に向けて1年生のまとめの学習を行いました。

まずは、作品バッグ、連絡帳・作品ファイルの表紙の装飾です。

絵の具やペンなど様々な道具を用いながら、好きな色を選んで楽しく装飾することができました。

   

 

 

21日(木)は学年全体で思い出発表会を行いました。

スクリーンに大きく映し出された写真によく注目し、友達の発表を静かに見聞きすることができました。

1年間で頑張ったことや楽しかったことを話したり、身振りで伝えたりするなど、児童それぞれの方法で発表すること

ができました。

   

1年間よく頑張りました!

小学部5年 体育

小学部5年 体育

体育は、「縄跳びをしよう」と「サーキット運動をしよう」をしました。

教室内で、長縄を使って波跳びや回し跳びにチャレンジしました。

      

 

「サーキット運動をしよう」では、教室でトンネル等の練習をしました。体育館ではみんなで周回しながら、ミニハードルを跳んだり、平均台を渡ったりしました。

 

        

 

 

小学部6年生 生活単元学習

小学部6年 もうすぐ中学生! ~卒業制作の様子~

 小学部最後の生活単元学習では、6年間の小学部生活を振り返りながら、学習のまとめとして卒業制作に取り組みました。学校や在校生へ贈る来年度のカレンダーと、1年生から6年生までそれぞれのベストショット写真を切り抜き台紙に貼った、オリジナルのコラージュを作成しました。3月8日の卒業式後には、フレームに入れたコラージュを小学部の思い出として自宅へ持ち帰りました。
 
   

 

台紙に色を塗ったり模様を付けたり、季節のイラストを描いたり、土曜日と休日に青と赤のスタンプで印を付けたりして、丁寧にカレンダーを作りました。

 

  

 

6年間の学習でそれぞれがたくさんのことを学び、できることも増え、大きく成長できました。

小学部3年 散歩学習

週に1回散歩学習を行っています。散歩に行く前には約束事を確認してから歩いています。

  

 

子どもたちは、左右確認をしたり周りを確認して道路を横断したりし、交通ルールを学習しています。

また、季節を感じながら楽しく散歩をしています。

 

少しずつ長い距離を歩けるようになっています。

小学部4年 学習の様子【生活単元学習】

「フォンダンショコラ」を作りました!

 生活単元学習「調理をしよう」では、電子レンジを使ってフォンダンショコラを作りました。

 必要な材料の確認や扱う調理器具の使い方、マナーなどについて事前に学習を行いました。

 

 エプロン、三角巾、マスクの身支度を整えて調理を開始!

 作り方を確認しながらみんなで協力して取り組むことができました。電子レンジの前では、出来上がりを楽しみに待っている子どもたちの姿がありました。

  

 焼きあがったら自分の好きなトッピングをして完成です。部屋の中は甘い、美味しそうな匂いがしていました。

 

 子どもたちからは、「上手にできた。」「美味しかった。」などの感想も聞かれ、大満足の調理実習となりました。

小学部6年 日常生活の指導「掃除」

 

 6年生は、毎週月曜日の午後の時間に、掃除を行っています!


 モップ掛けや雑巾掛けをしたり、自分の机やロッカーを拭いたり、集めたごみをほうきで掃いて集めたりなど、いろいろな掃除の仕方で行っています。
 1年を通して、適切に道具を使って、自分から掃除に取り組もうとする姿が見られています。

 

       

 

 また、フローリングワイパーを使った掃除に取り組み、シートを取り付けたり、交換したりする作業がスムーズに行える児童も増えてきました。汚れたシートを取り換えるときには、「きれいにできた!」と、達成感に満ちた表情の児童もいました。

 

        

 

 卒業までもう少しのところまで近付いてきましたが、2年間使った教室をよりピカピカにして卒業式を迎えたいと思います!!

 

 

小学部3年  学校生活の様子

子どもたちの日常生活が充実するように、着替えや給食、歯磨き、遊びなど実態に合わせて学習しています。

 

登校後、冬は着替え以外にジャンパーをハンガーに掛ける練習をしています。

  

休み時間は、友だちや先生と本を読んだり、ゲームをしたり自分の好きなものを見付けて、楽しく過ごしています。

給食は、食堂で食べています。手を洗うことや、好き嫌いなく食べること、下膳などを頑張って取り組んでいます。

皆、楽しみにしている時間です。

給食後は自席に座って歯磨きをしています。視覚支援カードで順番を確認しながら磨いています。

ゴシゴシシュッシュ♪虫歯ばいばーい♪上手になってきました。

 

小学部5年 児童生徒会役員選挙

先日、児童生徒会役員選挙が行われ、5年生からも副会長に立候補したり、

選挙管理委員の仕事に取り組んだりしました。

立会演説会では、立候補者の演説に加えて、応援演説も行いました。

 

 

 

 

 

 

立会演説の様子は、Teamsで各教室をつなぎ、教室で立候補者の演説を聞きました。

 

 

 

 

 

 

後日、それぞれ投票を行いました。

 

 

 

 

 

 

当選した児童生徒の任命式の様子も、Teamsで視聴し、当選者を祝福しました。

 

小学部4年生 「10歳の集い」を実施しました。

2月13日(火)に「10歳の集い」を実施しました。

 

     

事前に保護者等の皆様に宛てて招待状を作成し、学校近くの郵便ポストまで歩いて行き投函しました。

 

 当日は、保護者等の皆様に授業を参観していただき、集いの中で4年生で頑張ったことを発表しました。練習を重ねて立派に発表することができました。      

 その後、家族や友達など、今まで支えてくれた人たちへの感謝を込めて『10さいのありがとう』を歌いました。

 また、頑張ったことを書いたり写真を貼ったりして丁寧に作成した色紙を持ち帰り、ありがとうの気持ちを込めて家族の皆様に渡しました。

 

 

小学部1年 校外学習にいってきました!

2月9日(金)校外学習で田原児童館に行ってきました。

行きのバスの中では、運転手さんに「お願いします。」の挨拶をしたり、約束の確認をしたりしました。ワクワクドキドキの校外学習がいよいよ始まります!!

 

田原児童館の体育館では、いろいろな種類の遊具の中から、自分の好きなものを選んで遊びました。大きなトランポリンや輪投げなど、初めて見る遊具に興味津々の子どもたちでした。時間いっぱい体を動かして、楽しむことができました。

 

  

 

もう一つの楽しみはみんなと食べるお弁当です。中身を先生に見せたり、「おいしい!」と笑顔でほおばる姿が印象的でした。

 

 

 

小学部5年 生単 調理をしよう

小学部5年 生単「調理をしよう」

生単「調理をしよう」では、1組~5組はポットを使ってカップラーメンを、6・7組はプリンアラモードを作りました。

徒歩学習で、自分の食べたいカップラーメンやトッピングのお菓子を、近くのお店へ買いに行ってきました。

エプロンなどの身支度を整えてから調理を開始!

 

 

 

 

慎重にお湯を出したり、完成を楽しみに生クリームをトッピングしたりしました。

 

 

 

 

みんな楽しみにしていた調理実習。おいしく食べられて、大満足でした。

小学部6年 学習の様子(生活単元学習)

小学部6年 生活単元学習「お手伝いをしよう」

 

 1月の生活単元学習では、ごみの分別や捨て方などの学習を行いました。

 

【分別】

 マークをよく見て、ごみを仕分ける学習を行いました。

 また、ペットボトルはラベルとキャップを分けて捨てる、紙箱は開いて捨てるなど、捨てる際のルールについても学びました。

 パッケージをよく観察し、小さいマークもしっかりと見つけることができました。

 「これは、どれかな?」             「ラベルはプラごみだね!」   

 

【ごみの捨て方】

 袋の口の縛り方や、新聞・雑誌の束ね方など、捨てるにあたっての準備方法を学習しました。

 新聞や雑誌を重ねてそろえる部分は慣れない作業で苦戦をしながらも、あきらめず最後まで真剣に取り組む様子が見られました。

 「ゴムでたばねるよ!」             「よーくみて・・・」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     

 

 

 

   

 

 

小学部2年生「自立活動」

 小学部2年生の自立活動は、グループや学級、個別学習などで、楽しみながら意欲的に学習しています。グループ別活動の様子をお伝えします。

 

 ☆黒ひげ危機一髪ゲーム        

・ゲームの手順やきまりを守ったり、友達と一緒に活動することでコミュニケーション力を身に付けたりしています。

☆椅子座りゲーム

簡単なゲームを通して、教師や友達とのやりとりを楽しんだり、ゲームのルールを守り、自分から取り組んだりしています。

☆トンネルくぐり

全身及び身体の各部位を意識して、元気に体を動かしています。

 

 ☆エアートランポリン

  感覚遊具や道具を使っていろいろな動きを経験しています。

 

小学部1年生 国語・算数(個別の課題)

1年生は週に4回、国語・算数の学習を行い、教科書や個別の課題に取り組んでいます。

個別の課題の時間は、児童の興味や関心、目標などに応じて準備された課題をそれぞれの児童が行っています。

 

   

 

1学期の頃は課題に取り組む時間や内容も限られていましたが、「やってみたい。」と思える課題が用意されていることで、今では自分の課題に意欲的に取り組む様子が見られます。

棚の上から順に課題に取り組んだり、終わった課題を籠に入れて片付けたりするということも、学習に取り組む中で学んでいます。

   

 

小4 学習の様子【国語・算数】

 小学部4年生は、週4回国語・算数の授業を行っています。国語・算数は、グループごとに教科書の内容を学習したり、各学級で個別の課題に取り組んだりしています。
 1月は国語が『あつめてみよう』、算数が『いくつといくつ』という単元で、グループ学習に取り組んでいます。どのグループも積極的に発言したり、課題に取り組んだりする様子が見られます。

 

 個別の課題は、それぞれの児童に合わせた課題に取り組んでいます。繰り返し学習し、積み重ねることで「できる!分かる!」を増やし、生活に生かせるように日々頑張っています。

     

小学部3年 「サーキット運動をしよう」

 小学部3年生では週3回、体育の授業を行っています。

1月はサーキット運動に取り組んでいます。

ハードルを越えたり、肋木を登ったり、トンネルをくぐったりなど楽しく体を動かしています。

 

 児童全員が、決められた時間いっぱい、自分のペースで頑張っています。

小学部1年生 音楽

小学部1年生は、週1回音楽の授業を行っています。

初めに学年の歌「てをつなごう」を、教師や友達と手をつなぎながら歌います。

季節の歌を歌ったり、好きな楽器を選んで合奏したり、子ども達は音楽の時間をとても楽しみにしています。

12月は「くまさん くまさん」という曲の身体表現を行いました。教師や友達と向かい合って、両手を合わせたり、片足を上げたりすることができました。

        

 

小6 給食感謝の会

12月11日に、給食感謝の会が行われました。

おいしい給食を作ってくれている調理員さんへ感謝の気持ちを込めてプレゼントを作りました。

  

 

感謝の会には、小学部代表として6年生の児童2名が参加しました。

 調理員さんに向けてお礼の言葉を言ったり、プレゼントを渡したりしました。

日頃の感謝の気持ちを伝えることができました。

  

 

 

 

小学部4年 お楽しみ会をしよう

小4 お楽しみ会を行いました!

 12月19日(火)に待ちに待ったお楽しみ会を行いました。

 この日のためにプログラムやサンタリースを作ったり、グループに分かれて出し物の練習をしたりしてきました。

 サンタリース作りでは、はさみでサンタの帽子を三角に切ったり、顔を丸く切ったりしてからペンで目を描きました。また紙皿にフィンガーペインティングをした紙をちぎって貼り、モールをボンドで飾りました。真剣な表情で集中して作ることができました。

                                          

 お楽しみ会では歌やダンスをしたり、サンタさんからプレゼントをもらったりしました。サンタさんの登場にビックリして真顔になる子、満面の笑みを見せる子など様々な表情が見られました。サンタさんと一緒に写真撮影をし、笑いありハプニングありの楽しいひと時を過ごしました。

                              

 

小5 クラブ活動の様子

水曜日の午後は、クラブ活動の時間があります。

4、5、6年生が文化、レクリエーション、ミュージックの3つのクラブに分かれて、活動しています。

 

写真はミュージッククラブの活動の様子です。

ミュージッククラブでは、紙コップなどの材料で簡単な楽器を作って演奏したり、普段の授業では触れたことのない珍しい楽器に触れたりしました。

    

 

他学年の児童と仲良く活動し、楽しいクラブの時間を過ごしています。

小学部3年 性教育

小学部では3年生から性教育の学習が始まり、年4回程度学習を行います。

今回3回目となる性教育では、「身体を知ろう②」という内容で、身体の各部位の名称を確認し、体を洗う手順をスライドを見ながら実践しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

男女別のグループで学習し、男女の体の違いに触れ、とても真剣に話を聞く姿が見られました。

小学部2年 体育

 12月の体育は、「いっぱい走ろう」と「ゲームをしよう」の学習を行いました。
 「いっぱい走ろう」では、決められた時間いっぱい、それぞれのペースで頑張って走りました。止まらずに走れる時間がのびたり、ペースが上がったりと、子どもたちの成長が見られました。


 「ゲームをしよう」では、ボールを使ったゲームや、しっぽ取りゲーム、綱引きなど、これまでの学習を活かした活動を行いました。簡単なルールのあるゲームを通して、友達と関わりながら楽しく学習しました。
  

小学部2年 生活単元学習「散歩に行こう」

毎週水曜日の午前中に、小学部2年生は「散歩に行こう」という授業を行っています。

「散歩に行こう」では、教師や友達と手をつないで歩くことや季節を感じ、自然に親しむことを目標にして行っています。

また安全に歩行ができるよう、信号の色、横断歩道の渡り方など、基本的な交通ルールを確認するようにしています。

交通ルールを学びながら、季節ごとの草花や紅葉した樹木を観察しながら歩いています。