進路指導部から

進路指導部から

進路指導のたより 第3号

今学期は、中学部で施設職場見学や校内実習を実施しましたので、その様子を御紹介します。

 ◆中学部 施設職場見学◆

  2月2日(金)に中学部生徒24名が「武子希望の家」へ施設職場見学に行ってきました。

「武子希望の家」では、利用者の住居施設や各種作業用施設、草花栽培や椎茸栽培の作業場などを見学しました。利用者の方々が自分の仕事に見通しと責任をもって取り組んでいる様子は、大変勉強になりました。今後、生徒たちには働くことを意識して、将来の進路に対してさらに興味・関心をもってほしいと思います。

             

「よろしくお願いいたします。」 「私にも、できるかな。」   「入所施設は一人一部屋で

                                   生活しています。」

           

「花がきれいに咲いていますね。」 「ここでは、コンサートも   「お世話になりました。」

                      行われます。」

鹿沼分校では小学部段階から働く力を身に付けられるよう、係活動や清掃活動などに取り組んでいます。家庭でも積極的に手伝いを行っている児童生徒がたくさんいます。様々な手伝いを行い、役割を担うことで、自分が家族の一員として役に立っているという自覚と自信につながっていきます。

◆中学部 校内実習◆

1月15日(月)~1月26日(金)の2週間、中学部では第2回目の校内実習を実施しました。今回も、6月の実習と同じ作業班で作業を行いました。少し時間が経ったことで、実習の初日は少し戸惑う生徒の様子も見られましたが、徐々に第1回目の実習を思い出し、分担された作業を自分のペースで円滑に進められるようになりました。また、第1回目と比べて、準備や片付けなどの作業の技術も向上し、挨拶、返事、報告もしっかりできるようになり、個々に立てた実習の目標を達成しようと、意欲をもって取り組む生徒の姿が見られました。生徒たちは、普段よりも長い時間作業をすることで、より体力や持続力などの必要性も感じることができました。また、実習中に小学部の児童が見学に来ました。中学部の生徒が熱心に作業に取り組む姿は、児童にとって良い手本となりました。

~ クリーン班より ~

      

「心を込めて、丁寧に。」                                                                         「みんなの笑顔のために」

~ 空き缶班より ~

      

              「一つ一つ、確実に」         「しっかりと、報告を」

1月29日(月)の反省会では、各班の担当教員から給料に見立てて各自200円を受け取り、菓子などの買い物の体験をしました。働くことに対して報酬を得ることで、達成感を味わい、次なる意欲へとつながっていくことを願っています。

【特別支援学校高等部(知的障害)の通学圏について】

鹿沼市(旧鹿沼市)在住の特別支援学校(知的障害)高等部生徒の通学圏については、居住地の中学校の学区によって以下のように分かれています。

板荷中、北中、加蘇中、西中 → 今市特別支援学校

東中、北犬飼中、北押原中、南押原中、南摩中 → 栃木特別支援学校

◆卒業おめでとうございます◆

本日3月14日(木)、小学部6年生6名、中学部3年生4名が鹿沼分校を卒業しました。

中学部3年生4名は、3月6日(水)に行われた特別支援学校高等部の入学者選抜に全員合格し、それぞれの学校の高等部へ進学します。

進路懇談会

 2月6日(木)進路懇談会を行いました。
 今回は、社会自立支援事業で中学部が行っている清掃活動を保護者の皆さんに体験してもらいました。
 講師にビルメンテナンス協会清掃委員長の小松様をお迎えしました。
 掃除機のかけ方では、掃除機の持ち方やヘッドの向き、ホースや掃除機の動かし方まで細かく教えていただきました。保護者の方々は、初めて聞く話も多く、皆さん驚いたり、関心したりされていました。
  
 テーブルの拭き方では、雑巾を絞るときの体勢や絞り方を教えていただきました。また、テーブルの拭き方も教えていただきました。
   
 楽しく清掃体験活動をしていく中で、鹿沼分校の児童生徒が学習していることも実感できたのではないかと思います。最後に小松様より「楽しく興味をもってやること」というお話がありました。保護者の方は、「社会に出る事を改めて考えることができた。」「小松さんの言葉に納得です。」「支援学校の子供達の進路に希望を与えてくれてうれしかった。」などと感想を書いていました。

第2回校内実習

 1月20日(月)~1月31日(金)の期間、中学部では校内実習を行いました。
 空き缶班、クリーン班に分かれて作業を行いました。通常の作業学習とは違い、終日の作業となります。
 空き缶班では、集めた空き缶を洗い、拭き、プルタブを取ってつぶします。
    
つぶした空き缶は、鹿沼愛隣福祉センターの方に取りに来ていただき納品しました。
 クリーン班では、鹿沼市立西中学校の交流福祉委員会でタオルを集めてもらい、雑巾を縫いました。
※出来上がった雑巾は、分校の各教室に配り、西中学校にも納品しました。
また、西中学校や分校の校舎内の清掃も行いました。
   
各班で、1回目よりも実習に慣れ、集中して作業を行う生徒の様子がみられました。

鹿沼分校中学部3年生職場体験学習

 鹿沼分校では、中学部3年生が、4カ所の事業所または施設で職場体験学習を行いました。今回は、TNプランテーション、武子希望の家、日向希望の家での様子をお知らせいたします。
 11月18日(月)に鹿沼愛隣福祉センターで2名の生徒が体験学習を行いました。施設の見学をした後にボルトの袋詰めや部品の組み立ての仕事を行いました。
  
 11月21日(木)は武子希望の家で1名の生徒が体験学習行いました。
ボルトを並べていく仕事をしました。集中してできました。

 
 11月28日(木)は日向希望の家に1名の生徒が体験学習を行きました。
 施設内を案内していただき、軽作業を行いました。落ち着いて取り組むことができました。
 
 11月29日(金)にTNプランテーションで1名の生徒が体験学習を行いました。施設の見学をしたり、トマトの袋詰め、バックシーラーテープの仕事を行いました。難しい仕事でしたが、最後まで頑張りました。
  
 

中学部施設職場見学

 鹿沼愛隣福祉センターへ見学に行ってきました。

 <生徒代表あいさつ>
 生活介護事業で行っている機能訓練や仕出し弁当製造などの様子を見学させていただきました。
 
 
 また、就労継続支援B型事業で行っているねじの袋詰めの仕事やボルトにワッシャーを入れる仕事の見学や、体験もさせていただきました。
 
 最後は園芸資材の袋詰めの仕事を見学し、分校卒業生の利用者の方が丁寧に説明をしてくれました。
 

  <お礼のあいさつ>
 鹿沼愛隣福祉センターの方々がとても優しく丁寧に説明してくれました。利用者の皆さんが働いている姿は、今後の校内実習に向けてとても参考になりました。

第1回社会自立支援事業

 社会自立支援事業の一環として、栃木ビルメンテナンス協会副会長の小松英夫様を講師に迎え、中学部生徒を対象に基本的な清掃仕方やポイントについて教えていただきました。

   
 掃除機の持ち方、掃除機をかけるときの注意点などの実技指導をしていただきました。

  

 ぞうきんの絞り方やテーブルの拭き方など実践を踏まえて、丁寧に教えていただきました。教えていただいたことを校内実習や清掃活動の場で生かしていきたいと思います。

中学部3年生 職場体験学習

 鹿沼分校では、中学部3年生が、4カ所の職場で体験学習を行います。今回は、TNプランテーション、武子希望の家、日向希望の家での職場体験学習の様子をお知らせいたします。
 11月27日(火)にTNプランテーションで3名の生徒が行いました。施設の見学をした後にねぎの皮むきを行いました。

 
目にしみて大変でしたが、大量のねぎの皮むきができました。

 11月28日(水)は武子希望の家で1名の生徒が行いました。
金具の部品を、表裏や方向を合わせてトレイに入れていく仕事をしました。集中して仕事を行い、1,600個程度入れることができました。

  
ゴム手袋をして仕事をしました。最後まで一生懸命に仕事をすることができました。

 11月30日(金)は日向希望の家に5名の生徒が行きました。
 施設内を案内していただき、ボルトを木の枠に入れた後、袋に詰めていく仕事を行いました。

 
学校の作業のように、集中して仕事をすることができました。
2月にカンセキ新鹿沼店でも、職場体験学習をする予定です。

第2回校内実習

 10月15日(月)から19日(金)まで中学部では第2回校内実習が行われました。
 今回の実習は、各作業班に分かれひよし祭の即売会に向けての実習です。ひよし祭で即売会での完売を目指して、一生懸命に丁寧な作業を行いました。

 木工・農園芸班  手芸縫製班  リサイクル班
   

中学部1,2年生高等部見学

 分校の中学部生の進路先である、栃木特別支援学校と今市特別支援学校の高等部にそれぞれの居住地域の学区に分かれて見学に行きました。10月11日(木)は栃木特別支援学校の高等部に見学に8名が参加しました。校舎内の見学では、様々な施設の説明や高等部の教室などを見ることができました。また、同じ中学部生徒の校内実習の様子や高等部生の実習などを見せていただきました。
 

 10月24日(水)は今市特別支援学校の高等部見学に4名が参加しました。高等部等の校舎内の見学や校内実習の様子を見せていただきました。また、作業を少し体験させていただきました。
  


 鹿沼分校は高等部がありませんので、中学部を卒業した後の進学先を1年生のうちから見学しておくことで、見通しをもつことは大切であると考えています。また、この後、鹿沼分校でも校内実習を行いますので、先輩たちの取り組み方も学べたのではないかと思います。

第2回社会自立支援事業(職員研修)

 8月28日(火)社会自立支援事業の一環で、栃木ビルメンテナンス協会清掃委員長の小松英夫様を講師に迎え、清掃に関する職員研修を行いました。掃除機の持ち方や使い方、スクイージーを使った窓清掃を教えていただきました。
   
 掃除機を押すときは、吸引口のヘッドを前面に上げ、引くときはヘッドの後面を上げると吸い込みやすい等、丁寧に教えていただきました。スクイージーを使った窓清掃では拭き取りの角度など細かいところまで指導していただき、とても参考になりました。