文字
背景
行間
進路指導部から
進路指導部から
第2回校内実習
10月15日(月)から19日(金)まで中学部では第2回校内実習が行われました。
今回の実習は、各作業班に分かれひよし祭の即売会に向けての実習です。ひよし祭で即売会での完売を目指して、一生懸命に丁寧な作業を行いました。
木工・農園芸班 手芸縫製班 リサイクル班
中学部1,2年生高等部見学
分校の中学部生の進路先である、栃木特別支援学校と今市特別支援学校の高等部にそれぞれの居住地域の学区に分かれて見学に行きました。10月11日(木)は栃木特別支援学校の高等部に見学に8名が参加しました。校舎内の見学では、様々な施設の説明や高等部の教室などを見ることができました。また、同じ中学部生徒の校内実習の様子や高等部生の実習などを見せていただきました。

10月24日(水)は今市特別支援学校の高等部見学に4名が参加しました。高等部等の校舎内の見学や校内実習の様子を見せていただきました。また、作業を少し体験させていただきました。

鹿沼分校は高等部がありませんので、中学部を卒業した後の進学先を1年生のうちから見学しておくことで、見通しをもつことは大切であると考えています。また、この後、鹿沼分校でも校内実習を行いますので、先輩たちの取り組み方も学べたのではないかと思います。
10月24日(水)は今市特別支援学校の高等部見学に4名が参加しました。高等部等の校舎内の見学や校内実習の様子を見せていただきました。また、作業を少し体験させていただきました。
鹿沼分校は高等部がありませんので、中学部を卒業した後の進学先を1年生のうちから見学しておくことで、見通しをもつことは大切であると考えています。また、この後、鹿沼分校でも校内実習を行いますので、先輩たちの取り組み方も学べたのではないかと思います。
第2回社会自立支援事業(職員研修)
8月28日(火)社会自立支援事業の一環で、栃木ビルメンテナンス協会清掃委員長の小松英夫様を講師に迎え、清掃に関する職員研修を行いました。掃除機の持ち方や使い方、スクイージーを使った窓清掃を教えていただきました。

掃除機を押すときは、吸引口のヘッドを前面に上げ、引くときはヘッドの後面を上げると吸い込みやすい等、丁寧に教えていただきました。スクイージーを使った窓清掃では拭き取りの角度など細かいところまで指導していただき、とても参考になりました。
掃除機を押すときは、吸引口のヘッドを前面に上げ、引くときはヘッドの後面を上げると吸い込みやすい等、丁寧に教えていただきました。スクイージーを使った窓清掃では拭き取りの角度など細かいところまで指導していただき、とても参考になりました。
カウンタ
0
5
7
5
0
0
8
リンクリスト