文字
背景
行間
通信制だより
生徒会役員認証式
生徒会副会長2名、生徒会庶務3名、生徒会企画報道4名の計10名が認証されました。
任期は令和4年1月から12月までになります。
新生徒会役員は、緊張した面持ちも見られましたが、役員が一体となって活躍していく事を期待していきましょう。また今年度、生徒会役員として学校行事など生徒の代表として活動した10名のあいさつも行われました。令和3年度生徒会役員の皆さん、ご苦労様でした!参加した生徒たちからも温かい拍手に包まれた式典となりました。
生徒部からのお知らせ
生徒部からのお知らせ
今年のいじめ認知件数について、スクーリングが終了した12月末の時点では、重大にあたる事案はありませんでした。
生徒部では、年2回(5、10月)「いじめアンケート」を実施していますが、アンケート結果を鵜呑みにせず、日頃から生徒とのコミュニケーションを十分に取りながら、いじめを未然に防ぐ取り組みを行っていきたいと思います。
もし、いじめにあたる事案がありましたら学校までご連絡ください。
進路講演会
11月30日(火)3・4時限目、進路講演会が実施されました。3時限目は、フューチャーライブという「進路をもっと身近に分かりやすく」をコンセプトに行われる演劇形式で、進路に関する知識を学びました。演目は、「進路相談inマック~ありがちな進路選択の勘違い~」と「安易なフリーター選択、こんなところにデメリット」の2本でした。笑いを誘う少しコミカルな演出で、生徒たちは肩肘張らずに高校生が進路を考えるうえで大切なことを学べたと思います。4時限目は進学希望者と就職希望者に分かれ、進学は学校別分科会となり、大学・短大、専門学校の担当の方から学部・学科情報や入試、分野の動向などを伺いました。就職希望者は就職講演会で、高卒就職のスケジュールやポイントを伺いました。また、卒業予定年次ですでに進路が内定している生徒は、3・4時限目を通じて社会人マナー講習会を受講して、高校生と社会人のマナー、ルールの違いなどを学びました。人生設計において重要なステップになる高校卒業後の進路について、生徒それぞれが理解を深める有意義な時間を過ごせたことと思います。
令和3年度後期生徒総会・令和4年生徒会役員選挙
11月28日(日)の3・4時限目、後期生徒総会・令和4年生徒会役員選挙が実施されました。
生徒総会では、令和3年度の行事中間報告や会計支出中間報告、募金の計画等すべての議案が無事承認されました。また、生徒会役員選挙では立候補者6名の立会演説会の後、信任投票が行われました。開票の結果、全員が信任されました。この日のために生徒会役員や選挙管理委員が入念な準備を行い、円滑な運営を支えてくれました。信任された新生徒会役員には、次年度からの活躍を期待します。
最後に読書感想文、8月に開催された全国大会(陸上・ソフトテニス)、11月に開催された秋季大会(陸上・ソフトテニス・バレーボール)、生活体験発表会の上位大会での表彰が行われました。校長先生からも激励を頂き、それぞれの充実した活動に温かい拍手が贈られました。
日増しに寒さに向かう時季となりましたが昨年に引き続き多くの生徒が参加し、無事に行事が実施されました。
第9回栃木県高等学校定時制通信制秋季大会
◆ソフトテニス◆
日時・会場
11月6日(土) 宇都宮工業高校 テニスコート
男子ダブルス 優勝
予選リーグ 宇高 4-0 学悠館
4-0 日々輝
決勝リーグ 宇高 4-1 学悠館
4-1 学悠館
◆陸上◆
11月13日(土) 栃木県総合運動公園 第2陸上競技場
男子100m 1位
記録 11秒32
◆バレーボール◆
11月20日(土) 学悠館高校 体育館
男子 準優勝
セットカウント 宇高 1-2 学悠館
体験活動学習
11月14日(日)、16日(火)に体験活動学習を行いました。
本年度は「タイル貼り」と「ケーキ作り」の2テーマで行いました。
タイル貼りでは、自分でデザインを考えて貼ったタイルに講師の先生が目地を埋めてきれいに仕上げてくださいました。
ケーキ作りでは、講師の先生がスポンジ台にデコレーションを施してくださったものを参考にして一人ずつケーキのデコレーションを体験しました。
参加した生徒からは、「実際に体験すると,ものづくりの難しさや楽しさが実感できて,ためになった」と好評でした。
来年も2テーマで行なわれる予定です。是非参加してください。火曜日は教頭先生も参加して、生徒も大喜びでした。
学校説明会のお知らせ
栃木県立宇都宮高等学校通信制課程学校説明会について(令和3年度・学校説明会)のご案内を掲載いたしました。
校内体育大会が行われました
10月31日(日)第55回校内体育大会が本校体育館で開催されました。
今年度は新型コロナウイルスへの感染防止対策として、マスクをつけての大会となりました。その中でも、生徒達は各種目元気いっぱいに優勝をめざしてプレーしました。また、校長先生・教頭先生はじめ先生方も応援や競技に参加し、生徒と一緒に爽やかな汗を流しました。楽しいひとときを過ごしました。
結果は以下のとおりです。
○ 総合成績
総合優勝 1030点 3年次
準優勝 550点2年次
3位 290点 1年次
○ 種目別成績
◇ バスケットボール 優勝 3年次
◇ ソフトバレーボール 優勝 3年次
◇ バドミントン シングルス 優勝 2年次
バドミントン ダブルス 優勝 3年次
◇卓球 シングルス 優勝 3年次
県定時制通信制文化発表会・関通研生活体験発表会が行われました
第 38 回栃木県高等学校定時制通信制文化発表会が、令和3年 10 月 23 日(土)宇都宮工業高校大講義室において開催されました。今年度はコロナ禍での感染拡大に配慮して縮小開催となり、生活体験発表会のみが行われました。前年度発表の機会がなかった最優秀賞を受賞した生徒に続き、県内各校・課程代表生徒13名の発表があり、それぞれの生活体験、学習活動を生き生きと発表しました。本校代表生徒Eさんは、優秀賞を受賞しました。
また、令和3年度関通研生活体験発表会では同じくコロナ禍での感染拡大防止の対応のため動画における審査での開催となりました。本校からAさんがエントリーし、優秀賞を受賞しました。後期校長講話
2021年10月12日 校長講話が催されました。
前半 命について
1.命とは時間である
2.いつ何があるか分からない
3.情報を正しく受け取るおまじない「ソ・ウ・カ・ナ」
後半 ことばについて
4.言葉の力にも導かれ、豊かな人生を
5.言葉の力で思考を変える
前半は校長先生の豊富な経験の中から、学生時代のお友達の事故死を通じて命について考えさせられたこと。ご家族がもう少しで東日本大震災に巻き込まれていたかもしれないとか、柔道のやわらちゃんこと田村亮子選手が大会に出場しなかったら、校長先生は地下鉄サリン事件に巻き込まれていたかもしれない、などどきっとする臨場感あふれるお話に引き込まれ、命について改めて考えさせられるきっかけとなりました。
後半では、考えるときにつかうのは「頭」ではなく「言葉」であるということから、人格が言葉に表れる、「美しい日本語を、美しい言葉を大切にしてほしい」というメッセージをいただきました。二宮尊徳翁の「この秋は雨か嵐か知らねども今日のつとめに田草とるなり」などの言葉を引いて、とにかく今あることをに全力でぶつかる大切さを教えていただきました。また、周りの人にあれこれ振り回されそうな人には「言葉の力」を借りて心を安らかにしていく方法などのアドバイスもいただきました。
宇高祭の中止について
生徒の皆さんは引き続きマスクの着用・手洗いや手指消毒の徹底・不要不急の外出を避けるなど、感染防止のための行動を徹底し、後期に備えてください。
全国高等学校定時制通信制体育大会
令和3年度全国高等学校定時制通信制体育大会結果報告
剣道 奈良県 ロートアリーナ奈良
Hさん ベスト16 (8/3)
ソフトテニス 千葉県 サニーテニスコート
団体戦(8/9)
2回戦 栃木県 ●1-2○ 三重県(敗退)
個人戦(8/10)
2回戦 宇 高 ○4-2● 鹿児島県
3回戦 ○4-0● 岐阜県
4回戦 ○4-1● 愛知県
準々決勝 ●2-4○ 京都府
〈 敗退、ベスト8!!! 〉
陸上競技(8/22~24)東京都 駒沢オリンピック公園
男子 4×100mリレー 栃木県チーム第2走者として出場
予選10位で惜しくも敗退
女子 100m・800m 予選敗退
4×100mリレー 栃木県チーム第4走者として出場
予選7位で決勝進出
決勝 第5位
読書感想文の募集について
暑い日が続いていますが、学習は進んでいますか?
学習の合間に読書をおすすめします。
この夏も一冊の本と出会い、感想文を書いてみてはいかがですか。
募集要項と応募票はこちら↓↓↓↓↓
(画像のクリックで大きな画像(PDFファイル)が開きます。)
読書感想文要項.pdf
読書感想文応募票.pdf
7月27日(火)の学習指導について
27日(火)の学習指導を申し込んでいて登校が困難になりそうな方は事前に29日(木)への変更を電話で申し込んでください。
火曜レクリエーション
ボウリングを通して、運動等に親しみながら生徒相互の心の交流を図るとともに、生徒と教師との親睦をよりいっそう深め、明るく健康で活力ある学校生活を営む態度を育成することを目的として毎年この時期に実施しています。
各自が華麗な?投球フォームで2ゲームを投げ終えた結果は
成績 男子 1位 F さん 253
2位 M さん 218
3位 H さん 215
女子 1位 H さん 226
2位 W さん 209
3位 I さん 188
でした。思うようにできた人、できなかった人それぞれだったと思いますが、
皆さんとてもいい笑顔で会場を後にしました。
表彰伝達・壮行会
全国大会では県予選を上回る結果が出せるよう、
ベストな状態で臨みます。
校内生活体験発表会
2021(令和3)年度 第52回校内生活体験発表会
7月4日(日)3,4時間目に、校内生活体験発表会が行われました。
最優秀賞 Eさん 「踏み出した先に見えたもの」(栃木県高等学校定時制通信制生活体験発表会出場)
優秀賞 Aさん 「新しい挑戦」(関東地区高等学校通信教育研究会の生徒生活体験発表会出場)
優良賞 Mさん 「新しい生き方」
Iさん 「IF」
Iさん 「今、伝えたいメッセージ」
Oさん 「わたしとわたし」
「本気とは後で後悔しないこと」「まじめに取り組むことの大切さ」など高校生活で大切なことを語る発表者全員の前向きな姿勢に心打たれました。
どの発表も素晴らしい、レベルの高い発表会となりました。
進路
2021(令和3)年度第2回進路説明会実施報告
6月27日(日)6時間目に、県内の大学・短大・専門学校等の先生方を講師としてお招きし、第2回進路説明会を実施しました。
大学(作新学院大学、国際医療福祉大学)・短大(作新学院大学女子短期大学部)・専門学校(栃木県立県央産業技術専門校・IFC栄養専門学校・IFC大学校・宇都宮ビジネス電子専門学校・宇都宮アート&スポーツ専門学校・宇都宮メディア・アーツ専門学校・国際情報ビジネス専門学校・国際テクニカル理容美容専門学校・国際ティビィシィ小山看護専門学校・国際ペット総合専門学校)の皆様にお越しいただき、学校毎に教室を分けてソーシャルディスタンスを守りつつ、少人数で専門的な説明を聞くことができました。生徒たちは各分野における学習について先生方から直接お話を伺い、理解を深めました。
また、就職希望の生徒は、宇都宮ビジネス電子専門学校の先生から就職と非就職の違い、企業の求める人物像やマナーなど、今後社会に出る上で重要なことを教えていただきました。
参加した生徒たちは、それぞれ熱心に話を聞き、今後の進路に向けて意欲を高めていました。コロナ禍により、各種説明会が見送りやWeb実施となる中、ライセンスアカデミーさんのご協力を得て、多くの学校関係者に御協力いただき、本校で説明会を実施できましたことに、生徒をはじめ、教職員一同、心より感謝いたします第60回 栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会
6月19日(土)、宇都宮工業高校、学悠館高校、栃木県総合運動公園等を会場として、第60回栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会が開催されました。結果は以下の通りです。陸上競技、卓球、ソフトテニス、女子バレーボール、剣道が全国大会へ出場することになりました。
♦ 結果 ♦
・卓球 男子団体 第3位
男子シングルス 3回戦など
女子シングルス 優勝
・陸上競技 女子 100M 1位
女子 200M 4位
女子 800M 1位
・ソフトテニス (男子ダブルス)
2組 予選リーグ 2位
1組 優勝
・バレーボール 女子準優勝
防災避難訓練
5月30日(日)の4時間目に、防災避難訓練を実施しました。地震が発生したことにより、理科室で火災が発生という設定で行いました。感染症拡大防止対策のため校外への避難は行いませんでしたが、災害時の心構えや各教室での身の安全を守る行動についての確認を行いました。
各年次生とも落ち着いた様子で訓練に参加することができました。どのような状況下においても落ち着いて行動できるよう防災意識を高めていきましょう。
前期生徒総会・校長講話
5月9日(日)の3・4時間目に、生徒総会と校長講話が実施されました。
生徒総会では令和3年度の行事計画や予算、募金や目安箱の設置の計画等すべての議案が無事承認されました。
生徒会は、今年度特に校内の美化活動と学習環境の整備に力を入れて取り組みます。生徒の皆さん、ご協力お願いします。
軽部幸治校長先生による講話では、学生時代や教員生活の節目節目でのエピソードを紹介しながら、
経験したことが今に生かされていることを分かりやすく話をして頂きました。
『命の大切さ』についてでは、命は失ったら止まってしまう=「命とは時間である」ということを
学生時代の友人とその家族とのエピソードを交え話していただきました。
また、『言葉の力』について、言葉の影響力や美しい日本語を大切にして欲しいこと、
生き方のヒントにも通じる「知好楽」、あくまでも謙虚な先人たちの言葉、偉大な先輩の紹介、
宇高通信制の生徒として楽しんで学校生活を送って欲しいとのメッセージを頂きました。
令和3年度入学式
第74回入学式が、4月11日(日)本校講堂で挙行されました。今年度も、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、換気、消毒を十分に行い、マスクを着用しての式となりました。1年生81名、2年生34名、3年生22名、計137名の新入生が校長より入学を許可されました。
式辞では「主体的」な学び、「命を大切にする」と言った明解な言葉が新入生の心に響き、最後に校歌の説明とともに新入生を若竹と表した俳句を披露していただきました。
「未来へと 伸びる若竹 なやみなし」
さあ、宇都宮高校通信制での高校生活のスタートです。
2021年入学の生徒家族の皆様へ
〇新入生・ご家族の皆様へ
入学式に臨むにあたり、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、以下の点に注意してください。
1 当日の朝、必ず検温をしてくること。
(もし、37度5分以上の発熱等の風邪の症状が見られるときは自宅で休養してください。後日、個人対応いたします。)
2 基本的な感染症対策(手洗い、咳エチケット)を徹底すること。
なお、感染拡大防止のため窓を開放しての式進行となるため、式場内は室温が低くなると思われます。暖かい服装でご参加ください。
また、新入生が欠席するときは、ご家族またはご本人から学校へ連絡をお願いいたします。さらに、事後の手続きで配慮が必要となる場合がありますので、症状等も合わせてお知らせください。
来校の際はできるだけ公共交通機関を利用していただきたいと思いますが、自家用車で来校される場合は第2グランドをご利用ください。近隣の商業施設等に駐車されませぬようお願いいたします。
・入学式当日の受付について
入学式当日、登校後に諸経費の納入をお願いしています。しかし、例年、納入場所で時間がかかり混雑しています。今の状況に鑑み、納入場所での密集を避けるため、納入は新入生・ご家族のいずれかお一人のみで行い、他の方は直接入学式式場にお入りください。なお、時間短縮のため、納入書の左下に記載されている合計金額を釣り銭のないようご用意ください。ご協力の程、お願いいたします。
今後も状況に応じて、本校HPを通じて情報発信いたしますので、引き続き小まめなご確認をお願いいたします。