文字
背景
行間
通信制だより
9月1日(日) 宇高祭 開催!
大型台風接近のニュースで開催が危ぶまれた学校祭でしたが、無事開催することができました。
1年次は江戸打ち紐を使ったものつくり体験、2年次はお弁当と飲み物の販売、3年次はバルーンアートとゲームを実施し、他にも音楽・美術・書道・ペン習字・写真・茶道の各クラブの展示&発表、家庭総合受講者の作品展示、そして、同窓会(若草会)からは作品展示やボッチャ体験コーナーなどの参加がありました。
当日はたくさんのお客様にご来校いただき、各ブースとも大盛況でした。そして、本校生の対応も明るく親切であったと、お客様からお褒めの言葉を数多くいただけました。
生徒たちにとっては普段の学校生活ではなかなか味わえない達成感や充実感もあったと思います。
前日の準備から当日の運営に至るまで、本当に良く頑張ってくれた生徒の皆さんに感謝します。
【予定通り開催】9月1日 宇高祭
本日の宇高祭(一般公開)は、予定通り開催します。皆様のお越しをお待ちしております。
なお、駐車場の台数には限りがあり、雨でぬかるんでもおります。公共交通機関による来校に御協力ください。
また、スリッパの持参についても御協力ください。
【お知らせ】台風10号に係る宇高祭の対応(8/29〔木〕正午更新)
現時点では、9/1(日)宇高祭(学校祭)は予定通り実施します。
8/30(金)代表者による生活体験発表(宇都宮市文化会館)、8/31(土)宇高祭準備(通信制)も予定通り実施します。
なお、今後の台風の動きにより、終了時刻繰上げ等の対応をとる際には、本ホームページにより、お知らせします。
【祝】全国定通総体柔道大会 女子個人準優勝!
8月3日(土)・4日(日)、柔道の総本山である講道館にて、令和6年度全国高等学校定時制通信制体育大会 第55回柔道大会が開催されました。
本校からは女子選手が出場し、見事、準優勝となりました!
1年生で全国準優勝は本当に素晴らしいです!
おめでとうございました!
【お知らせ】通信制課程閉庁日について
8月2日(金)、5日(月)、13日(火)につきましては、通常の休業日とは別に、通信制課程の閉庁日としております。御了承ください。
前期の面接指導が終了
7月19日(金)の「学習指導日」をもって、前期の面接指導は終了しました。
※写真は、総合的な探究の時間と体育の「学習指導日」の様子
【生徒の皆さんへ】報告課題統一締切日は7月31日です。まだの生徒は、提出を完了させましょう。
※間に合わない場合は、必ず学校に連絡してください。
工事に伴う二輪車置場の利用について
全日制校舎1年生教室と通信制校舎との渡り廊下の屋根の工事が9月にかけて始まりました。二輪車置場の周辺に工事用の囲いが設置されましたが、二輪車置場は使用できます。一時的に駐輪できないこともありますが、その際は一つ隣(南)の全日制校舎(2年生)の下に駐輪してください。
第55回 校内生活体験発表会 (保護者等にも公開しました)
6月30日(日) 3,4時間目に、校内生活体験発表会を行いました。
発表者は自らを振り返り、学校生活で感じた思いを伝え、考え方の変化や将来への意欲を語りました。
【結果】
最優秀賞 Kさん 「負けるな、私」(栃木県高等学校定時制通信制生活体験発表会 出場)
優秀賞 Hさん 「自分と向き合うこと」(関東地区高等学校通信教育研究会 生徒生活体験発表会 出場)
優良賞 Sさん 「楽しむ」
「これまでの挑戦が自分を成長させてくれている」、「自分の成長と変化に気付き、喜びを感じている」、
「自分で決めて、自分で行動すること!」など高校生活で得た大切なことを語る発表者全員の熱量に、
心揺さぶられました。いずれの発表も素晴らしく、レベルの高い発表会となりました。
表彰伝達式および壮行会が行われました。
過日開催された、県定時制通信制総合体育大会(県定通総体)の表彰伝達式が行われました。
陸上競技
柔 道
バスケットボール
バレーボール
卓 球
集合写真
全国大会へ出場する生徒にむけて校長先生より激励金の贈呈と激励のお言葉をいただき、また、陸上競技での全国大会出場を果たした生徒より代表挨拶がありました。
全国大会でのご活躍を期待しています!
火曜レク ボウリング大会開催!
今年も開催!宇高通信制恒例火曜レクリエーションボウリング大会
ボウリングを通して、運動等に親しみながら生徒相互の心の交流を図るとともに、生徒同士の親睦をよりいっそう深め、明るく健康で活力ある学校生活を営む態度を育成することを目的として毎年この時期に実施しています。
校長先生によるキラキラのボールでの始球式に続き、各レーンで熱い戦いが繰り広げられました。
ストライクやスペアがでる毎にあちこちのレーンから惜しみない拍手がわき起こっていました。元気いっぱいの投球で2ゲームを投げ終えた結果は・・・
成績 女子 1位 IR さん 216
2位 IY さん 193
3位 YY さん 181
男子 1位 UH さん 280
2位 KS さん 262
3位 KS さん 261
となりました。今年も大きなケガもなく楽しい時間が過ごせたようでよかったと思います。皆さんとてもいい笑顔で会場を後にしました。
第1回いじめアンケートの実施結果について
6月初旬に今年度の第1回いじめアンケートを実施し、その集計結果をまとめましたのでご報告します。「いじめを受けたことがある」「いじめられている人を見たことがある」といういじめ認知については、今回の調査回答ではありませんでした。
いじめの認知がなかった、ということは喜ばしいのですが、いじめは内在化しがちな事象ですので、教職員はあらゆる場面で学級の雰囲気や生徒の様子を観察し、学級集団や生徒が発する「サイン」等、些細な変化を見逃さないようにしていきます。
生徒の皆さんも、嫌なことをされた、いじめを見た等、些細な事でも遠慮せず、教職員に報告をしてください。
そして、皆さん一人ひとりが安全で安心な学校を作っていきましょう。
定通総体に出場しました!
栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会が6月15日(土)に県内各所で開催され、熱戦が繰り広げられました。
本校からバレーボール、バスケットボール、柔道、剣道、卓球、陸上競技が出場しました。
〇バレーボール(男子)
0-2 学悠館高校(定)
準優勝
〇バスケットボール(男子)
1回戦 53-28 学悠館高校(定)
決 勝 47-84 宇都宮工業
準優勝
〇柔道
女子個人 優勝 全国大会出場!
女子総合 優勝
〇剣道
男子個人 準優勝 全国大会出場!*個人および団体(県代表選手として)
第4位 全国大会出場!*団体(県代表選手として)
〇卓球
男子団体 第3位
〇陸上
男子 100m 第2位 全国大会出場!*4×100mRの県代表選手として
走り幅跳び 第1位 全国大会出場!
砲丸投げ 第1位 全国大会出場!
円盤投げ 第3位 全国大会出場!
女子 走り幅跳び 第2位 全国大会出場!
200m 第4位
砲丸投げ 第1位 全国大会出場!
円盤投げ 第1位 全国大会出場!
男子団体 第3位
女子団体 第3位
学習指導日の面接指導
「学習指導日」は、年間12回設定しています。理解できないところがあり苦戦している、報告課題(レポート)の作成ができず困っている、科目の内容をさらに深めたいなどの生徒のために、事前の申込をすることで、受講ができます。通常の面接指導の代替としても認められます。
学習支援のための「学びの時間」✎
日頃の学習に不安を感じている皆さんのために、年間12回設けています。
先生が用意した、国語、数学、英語の問題等について、個別に学習を進めます。
もちろん、先生に質問ができますし、報告課題(レポート)についての質問にも対応してくれます。
駐輪場看板リニューアル
風雨に耐えて幾年月、すっかり褪せてしまった看板が、素敵にリニューアル。
なんと、宇都宮高校の公仕さんによる、全工程御手製の逸品です。(ありがとうございました!)
よーく見ると、文字はプリント印刷ではなく、ペンキで描かれています。
❝激励❞ 「若草会」より。6/15(土)の定通総体に向けて
6/15(土)に開催される、県定時制通信制総合体育大会に出場する生徒、応援の選手のために、「若草会」(同窓会)を代表し、会長の酒井様が、激励に来校されました。ありがとうございました。皆さん、試合で実力を発揮できるよう、精一杯、頑張りましょう。
スポーツドリンクをいただきました
保健委員会 活動報告
6月2日(日)と6月4日(火)の放課後、お花の鉢植えを行いました!
クラスごとにプランターを用意し、色とりどりの花を植えていきました。配置や色使いはセンスが試されますね♪
また、花壇にも花を植え、素敵な中庭が完成しました!
これから大切に育てていきます(^^)/
「前期面接指導」も折り返し ↩↩
前期のスクーリングも残り半分。6月2日(日)の6時間目は「特別活動」として、クラブ活動を行いました。
運動クラブの中には、6月15日(土)の県定通総合体育大会に出場するクラブもあります。
左:書道、ペン習字 中:茶道 右:バレーボール、バスケットボール、卓球(2階)
防災避難訓練
5月26(日)、28日(火)の両日、4時限目に防災避難訓練を実施しました。
今回は、地震が発生したことにより、理科室で火災が発生したという設定の訓練です。
はじめに災害時の心構えや各教室での身の安全を守る行動についての確認を行った後、避難場所への避難を行いました。(28日は悪天候の為、避難は中止)
訓練には、2日間で243名が参加し、各年次生とも安全かつ迅速に、そして真剣な態度で訓練に参加していました。
地震・火災をはじめとする災害は、何時、何処で起きてもおかしくありません。
日頃から「備えあれば憂いなし」ということで、防災意識を高めていきたいものです。
前期生徒総会が行われました。
5月5日(日)3限目に講堂にて前期生徒総会が行われました。
生徒会は、生徒の皆さん1人ひとりが主役です。
今年度生徒会役員一同、よろしくお願いします。