日誌

通信制だより

令和4年防災避難訓練

5月29日()、31日(火)の両日4時限目に防災避難訓練を実施しました。

今回は、地震が発生したことをきっかけにして、理科室で火災が発生したという想定で行いました。災害時の心構えや各教室での身の安全を守る行動についての確認を行った後、初期対応訓練と避難場所への移動訓練を行いました(31日は雨天の為、移動訓練は実施できませんでした)。
 

訓練に参加した生徒は、二日間で190名でしたが、各年次生とも安全かつ迅速に、落ち着いた様子で訓練に参加することができました。

いつ、何処で地震や火災、その他の災害が起きても、落ち着いて行動できるよう、日頃からの防災意識を高めていきたいものです。

令和4年度前期生徒総会と校長講話

 5月8日(日)3・4時間目を使い、皐月の薫風が心地よく吹き込む本校講堂にて、
 令和4年度前期生徒総会と校長講話を実施いたしました。
 
 3時間目の生徒総会では、生徒会役員を中心とした生徒たちが自ら進行役を担い、
 議事が進行されました。

校長挨拶 生徒会長挨拶

 生徒会役員の紹介の後、前年度の行事や決算の報告、今年度の行事計画と
 予算案についての議案が提出され、協議の上、承認されました。

生徒議長による進行 生徒会役員紹介 協議の様子1

競技の様子2 協議の様子3 議事終了

 これをもって、委員会・クラブを含めた様々な生徒会行事が本格始動します。
 
 生徒のみなさん、ぜひ大いに宇高通信制を
 盛り上げていきましょう!!
 
 
 4時間目の校長講話では、「ほん?本?Book?~本の世界を通して~」と題して、
 主に「読む」ことについてのお話をいただきました。
 
  

 

 校長先生のお話にもあったように、「本」そして「読書」に対しては、多様な
 考え方があります。しかし、いずれにせよ、「読む」ことで自分の心に残る何か
 を得られれば、それは価値ある時間となる、ということがわかりました。
 
 含蓄に富むひとときであったと思います。
 

奨学金係よりお知らせ

独立行政法人日本学生支援機構
大学等奨学生予約採用の申し込みについて

 3年次生のうち、今年度で本校を卒業し、来年度に大学や短大、専門学校などへ進学する予定の人が対象です。

 給付奨学金・貸与奨学金とともに4月22日(金)から受付が始まります。
 (申込期間については下のpdfファイルをご覧ください)

 希望者には必要書類をお渡ししますので、担任を通じて連絡してください。

 

入学式~出会いを大切に

 4月10日(日)午前10時より本校講堂で令和4(2022)年度入学式が挙行されました。今年度も、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、換気、消毒を十分に行い、マスクを着用しての式となりました。1年次生68名、2年生次30名、3年次生20名、の計118名が、新入生として校長より入学を許可されました。
 式辞では教育哲学者の森信三氏の「人間は一生のうちに会うべき人には必ず会える。しかも、一瞬早すぎず、一瞬遅すぎない」という言葉を引いて、入学生に対し「人との出会いを大切にしてほしい」と述べました。

 宇都宮高校通信制での新たな出会いのスタートです!

本校 講堂
本校 講堂
入学許可
入学許可
校長式辞
校長式辞
生徒代表 歓迎の言葉
生徒代表 歓迎の言葉

第66回卒業式

卒業式

2022313日(日)第66回卒業式が挙行されました。今年度も感染症等拡大防止のため参列者を減らし、換気・消毒を行い、マスクを着用しての開催となりましたが、皆様のご協力により、厳粛な雰囲気の中、温かみのある式で卒業生を送り出すことが出来ました。感謝申し上げます。

 

 校長式辞では「至誠」(人を欺かず己を欺かず、自己の善(良心)と信じることは必ず実行する)の実践や、「情と温かみのある人間性の大切さ」が説かれ、結びに次の自作の歌を披露されました。

 なべて子の 行く末ゆかし 嬉しとは かかる姿を 見ぬ人や言ふ

(総じて世間では、子どもたちの行く末を見たいとか、嬉しいことだとか言うけれども、それはこの通信制の生徒さんの姿を知らない人たちが言ったのだろうか。そんな言葉では言い尽くせない素晴らしさががあることだ。)

 

 在校生代表送辞では、「自主性を持つことの素晴らしさ、自らを奮い立たせる術を知るということが、本校に於ける卒業の証なのではないかと思います。」と、祝意が表されました。そして、卒業生代表答辞では、「私たちは今、新しい扉を開こうとしています。その扉は十人十色で、一人ひとりが改めて己の心に向き直り、考えに考え抜いた末に選んだ扉だと思うからこそ、期待に溢れていると思います。でも、だからこそ不安にも溢れているような気がします。」との率直な思いが述べられ、そのような不安な心に本校での経験が勇気を与えてくれること、先生や友人、そして家族への感謝が述べられました。
 121名の卒業生に幸多からんことを祈念いたします。

 
 


学校説明会

12/19(日)、多くの方々のご来場をいただき、学校説明会が開催されました。
 校長よりご挨拶の後、教頭による本校の説明が行われ、参加した方々は熱心に耳を傾けていらっしゃいました。その後、ご希望の方に個別懇談を実施し、さらにご理解を深めていただいたようです。
 厳しい寒さの中、参加してくださった皆様、ありがとうございました。宇高通信制について知っていただき、進路選択の参考にしてくださることを願っています。

 また、今回ご参加いただけなかった方も、個別の説明・相談の機会は随時設けておりますので、本校通信制までご連絡ください。


校長挨拶


概要・入試説明

生徒会役員認証式

 12月12日(日) 講堂で生徒会役員認証式が実施され、令和4年の生徒会長1名、
生徒会副会長2名、生徒会庶務3名、生徒会企画報道4名の計10名が認証されました。
任期は令和4年1月から12月までになります。
 新生徒会役員は、緊張した面持ちも見られましたが、役員が一体となって活躍していく事を期待していきましょう。また今年度、生徒会役員として学校行事など生徒の代表として活動した10名のあいさつも行われました。令和3年度生徒会役員の皆さん、ご苦労様でした!参加した生徒たちからも温かい拍手に包まれた式典となりました。
 
     

生徒部からのお知らせ

生徒部からのお知らせ

今年のいじめ認知件数について、スクーリングが終了した12月末の時点では、重大にあたる事案はありませんでした。

生徒部では、年2回(5、10月)「いじめアンケート」を実施していますが、アンケート結果を鵜呑みにせず、日頃から生徒とのコミュニケーションを十分に取りながら、いじめを未然に防ぐ取り組みを行っていきたいと思います。

もし、いじめにあたる事案がありましたら学校までご連絡ください。

進路講演会

11月30日(火)3・4時限目、進路講演会が実施されました。3時限目は、フューチャーライブという「進路をもっと身近に分かりやすく」をコンセプトに行われる演劇形式で、進路に関する知識を学びました。演目は、「進路相談inマック~ありがちな進路選択の勘違い~」と「安易なフリーター選択、こんなところにデメリット」の2本でした。笑いを誘う少しコミカルな演出で、生徒たちは肩肘張らずに高校生が進路を考えるうえで大切なことを学べたと思います。4時限目は進学希望者と就職希望者に分かれ、進学は学校別分科会となり、大学・短大、専門学校の担当の方から学部・学科情報や入試、分野の動向などを伺いました。就職希望者は就職講演会で、高卒就職のスケジュールやポイントを伺いました。また、卒業予定年次ですでに進路が内定している生徒は、3・4時限目を通じて社会人マナー講習会を受講して、高校生と社会人のマナー、ルールの違いなどを学びました。人生設計において重要なステップになる高校卒業後の進路について、生徒それぞれが理解を深める有意義な時間を過ごせたことと思います。

   

令和3年度後期生徒総会・令和4年生徒会役員選挙

11月28日(日)の3・4時限目、後期生徒総会・令和4年生徒会役員選挙が実施されました。

生徒総会では、令和3年度の行事中間報告や会計支出中間報告、募金の計画等すべての議案が無事承認されました。また、生徒会役員選挙では立候補者6名の立会演説会の後、信任投票が行われました。開票の結果、全員が信任されました。この日のために生徒会役員や選挙管理委員が入念な準備を行い、円滑な運営を支えてくれました。信任された新生徒会役員には、次年度からの活躍を期待します。
 

最後に読書感想文、8月に開催された全国大会(陸上・ソフトテニス)、11月に開催された秋季大会(陸上・ソフトテニス・バレーボール)、生活体験発表会の上位大会での表彰が行われました。校長先生からも激励を頂き、それぞれの充実した活動に温かい拍手が贈られました。

 日増しに寒さに向かう時季となりましたが昨年に引き続き多くの生徒が参加し、無事に行事が実施されました。

第9回栃木県高等学校定時制通信制秋季大会

11月、第9回栃木県高等学校定時制通信制秋季大会が開催されました。日程は各競技ごとに異なりましたが、本校からはソフトテニス、陸上、バレーボールの競技に参加しました。大会結果は以下の通りです。

◆ソフトテニス◆
日時・会場
11月6日(土) 宇都宮工業高校 テニスコート
男子ダブルス  優勝
予選リーグ 宇高 4-0 学悠館
         4-0 日々輝
決勝リーグ 宇高 4-1 学悠館
         4-1 学悠館   

◆陸上◆
11月13日(土) 栃木県総合運動公園 第2陸上競技場
男子100m 1位
記録 11秒32

◆バレーボール◆
11月20日(土) 学悠館高校 体育館 
男子 準優勝 
セットカウント 宇高 1-2 学悠館
 
 

体験活動学習


11
14()16日(火)に体験活動学習を行いました。

本年度は「タイル貼り」と「ケーキ作り」の2テーマで行いました。
タイル貼りでは、自分でデザインを考えて貼ったタイルに講師の先生が目地を埋めてきれいに仕上げてくださいました。
ケーキ作りでは、講師の先生がスポンジ台にデコレーションを施してくださったものを参考にして一人ずつケーキのデコレーションを体験しました。

参加した生徒からは、「実際に体験すると,ものづくりの難しさや楽しさが実感できて,ためになった」と好評でした。
来年も2テーマで行なわれる予定です。是非参加してください。火曜日は教頭先生も参加して、生徒も大喜びでした。

  

  

校内体育大会が行われました

 10月31日(日)第55回校内体育大会が本校体育館で開催されました。

今年度は新型コロナウイルスへの感染防止対策として、マスクをつけての大会となりました。その中でも、生徒達は各種目元気いっぱいに優勝をめざしてプレーしました。また、校長先生・教頭先生はじめ先生方も応援や競技に参加し、生徒と一緒に爽やかな汗を流しました。楽しいひとときを過ごしました。

 結果は以下のとおりです。

○ 総合成績
 総合優勝 1030点 3年次
  準優勝   550点2年次
    3位     290点 1年次

○ 種目別成績  
◇ 
バスケットボール   優勝 3年次

◇ ソフトバレーボール 優勝 3年次

◇ バドミントン シングルス 優勝 2年次

  バドミントン ダブルス    優勝 3年次

卓球     シングルス 優勝 3年次
    
  

 

県定時制通信制文化発表会・関通研生活体験発表会が行われました

38 回栃木県高等学校定時制通信制文化発表会が、令和3年 10 月 23 日(土)宇都宮工業高校大講義室において開催されました。今年度はコロナ禍での感染拡大に配慮して縮小開催となり、生活体験発表会のみが行われました。前年度発表の機会がなかった最優秀賞を受賞した生徒に続き、県内各校・課程代表生徒13名の発表があり、それぞれの生活体験、学習活動を生き生きと発表しました。本校代表生徒Eさんは、優秀賞を受賞しました。

 また、令和3年度関通研生活体験発表会では同じくコロナ禍での感染拡大防止の対応のため動画における審査での開催となりました。本校からAさんがエントリーし、優秀賞を受賞しました。
 


後期校長講話



2021年10月12日 校長講話が催されました。
前半 命について
1.命とは時間である
2.いつ何があるか分からない
3.情報を正しく受け取るおまじない「ソ・ウ・カ・ナ」

後半 ことばについて
4.言葉の力にも導かれ、豊かな人生を
.言葉の力で思考を変える

 前半は校長先生の豊富な経験の中から、学生時代のお友達の事故死を通じて命について考えさせられたこと。ご家族がもう少しで
東日本大震災に巻き込まれていたかもしれないとか、柔道のやわらちゃんこと田村亮子選手が大会に出場しなかったら、校長先生は地下鉄サリン事件に巻き込まれていたかもしれない、などどきっとする臨場感あふれるお話に引き込まれ、命について改めて考えさせられるきっかけとなりました。
 後半では、考えるときにつかうのは「頭」ではなく「言葉」であるということから、人格が言葉に表れる、「美しい日本語を、美しい言葉を大切にしてほしい」というメッセージをいただきました。二宮尊徳翁の「この秋は雨か嵐か知らねども今日のつとめに田草とるなり」などの言葉を引いて、とにかく今あることをに全力でぶつかる大切さを教えていただきました。また、周りの人にあれこれ振り回されそうな人には「言葉の力」を借りて心を安らかにしていく方法などのアドバイスもいただきました。


宇高祭の中止について

 今年度の宇高祭は新型コロナウイルス感染症の拡大を受けて残念ながら中止となりました。それに伴って9月4日(土)は休校とします。9月5日(日)については学校を開けますがスクーリング等はありません。
 生徒の皆さんは引き続きマスクの着用・手洗いや手指消毒の徹底・不要不急の外出を避けるなど、感染防止のための行動を徹底し、後期に備えてください。

全国高等学校定時制通信制体育大会

令和3年度全国高等学校定時制通信制体育大会結果報告


剣道  奈良県 ロートアリーナ奈良
Hさん ベスト16 (8/3)


ソフトテニス 千葉県 サニーテニスコート
 団体戦(8/9)  
   2回戦 栃木県 ●1-2○ 三重県(敗退)
 個人戦(8/10)  
   2回戦 宇 高 ○4-2● 鹿児島県
   3回戦     ○4-0● 岐阜県
   4回戦     ○4-1● 愛知県
   準々決勝    ●2-4○ 京都府
          〈 敗退、ベスト8!!! 〉


陸上競技(8/22~24)東京都 駒沢オリンピック公園
 男子 4×100mリレー 栃木県チーム第2走者として出場
            予選10位で惜しくも敗退 
 女子 100m・800m  予選敗退
    4×100mリレー 栃木県チーム第4走者として出場
            予選7位で決勝進出
            決勝 第5位
           
    

読書感想文の募集について

今年も夏がやってきました。
暑い日が続いていますが、学習は進んでいますか?
学習の合間に読書をおすすめします。
この夏も一冊の本と出会い、感想文を書いてみてはいかがですか。

募集要項と応募票はこちら↓↓↓↓↓
(画像のクリックで大きな画像(PDFファイル)が開きます。)

読書感想文要項.pdf





読書感想文応募票.pdf

7月27日(火)の学習指導について

 明日7月27日(火)は学習指導日となっていますが、26日現在の予報では台風の接近が予想されています。つきましては、臨時で29日(木)にも学習指導日を設定し、27日に登校できない方の指導を実施したいと思います。
 27日(火)の学習指導を申し込んでいて登校が困難になりそうな方は事前に29日(木)への変更を電話で申し込んでください。